みなさん、こんちくわ
いつもブログを読んでくださいまして
誠にありがとうございます!
初めましての方!!
ありがとうございます
これが、一期一会・・・の始まりかも、えへへ
さて、
地元、堺市の方にオーソドックスな、
軽トラックベースの
キッチンカーを作らせていただきました
なんと
まあ
去年の8月のオーダーが今頃に・・・
・・・遅くなりました。。。超ごめんなさいですー
そして、
現在、待っていただいてる方も、
・・・・申し訳ないです。。。。
決してさぼってるわけではなく、
老体にムチうち、
寒い中、
オロナミンCをがぶ飲みしながら、
鼻水をすすりながら、
埃まみれで
頑張っています
・・・・・
では、この車を説明しますね
リアは、観音式扉です
得意の形、一番コスト安です。
いざとなったら、配達でも仕事が出来ます
こちらは、
シルバーのダイハツのハイルーフ軽トラック中古車を
工場に持ち込まれました。
ハイルーフタイプは、
TOP部をこのように三角支えで作ります
この車は、
大阪2型の営業許可取得なので、
ステンレス2槽シンクと、20ℓタンク5個、
折りたたみタンク5個を積んでいます
ステンレス2槽シンクは、カスタムサイズで作りますよ
さて、
今回こちらの車は、6月の営業許可の変更を見込んで、
前倒しで、「再汚染防止仕様」にしてみたのですね
とはいえ、そんな大そうな事ではなくて、
蛇口を捻る代わりに、フットスイッチで水を出したり、
止めたりしてもらおう! というものです
これ・・
こやつを踏みつけると水が出て、、、
水を止める時は、、、
またこやつを踏んでくだされね。。。
手は使わずとも、水を出したり止めたり出来るので、
保健所のいう「蛇口を捻った手で、また触らない」という、
再汚染防止とやらには、
これで適合するのでは?と考えています
そりゃー、
センサー式の蛇口が一番いいとは思いますが、
車にそこまでのものをつける方は、
そう、いらしゃらないでしょうー
いや、
いてもおもろいけどー・・
大体、車では蛇口を捻ることが、少ないんですね。
全くさわらないケースもたくさんですねー
水をジャブジャブ出してて、
もそもそ、やってる段取りのキッチンカーがあれば、
車の販売では、
その時間、もったいないかもですよ
がんばってね・・
大阪では、実は、タンクは全て折りたたみのものでも可、
とする保健所も多いです
また、そのような車もぼちぼちと、増えてます
僕のところでは、一応、給水だけは、
20ℓや100ℓの抗菌タンクを積んでいますが、
それを現地でどう扱うかは、状況に応じて考えてください
・・・・・
軽で3型取得希望!
実際は、ほぼ水は使いません!
けど、
仕込み、車でやりたいです!
という場合は、
考え方としては、
給水・排水を折りたたみにするか・・ですね・・
管轄の保健所に相談されてくださいね。
これは、いまのところ大阪だけかな?
兵庫でOKの保健所もありました。
是非、ダメ元で聞いてみてくださいー
キッチンカーでは、
実際に
水を使うのかどうかは、改造する上で重要なところではあります
モクのカウンターが好きです
パタン・・・
横顔こんな感じ
この車は、リアに増しリーフした方が良いですね
狭い道幅に横付けをして、跳ね上げ扉を開ける時は、
危ないので、このように上にー、
あげてほしいですー
広い場所では下げてもらっていいです
これで地上1900mmくらいです
観音扉は外からドアを閉められると、出られなくなるという
可能性もあるので、いたずらでドアを閉めれないように、
スライドラッチで細工してます
以上
ありがとうございました
2月は、CoCo壱カレーさんの軽トラキッチンカーや、
ボンゴ1t車、山小屋風キッチンカーを作ります
最後にちょこっと宣伝・・
キッチンカーで使うシンクやデスクを、
ご自分のオリジナルで自作されたい方は、
ボックキッチンカー で、キットを販売していますぞ
特に軽バンを改造される方、一度、ご検討くださーい
器用なあなたには、
デスク作りのアルバイトを発注するかもですよー
もちろん、有料で(←これ2万円とかの意味ではないです
)
DIY好きなあなた、
キッチンカーを作ってみませんか??