初めてキッチンカーを作るご夫婦で、
淡路島から来ていただきました。
奥様は外国人のしっかり者の美人妻さんでした
ロシア料理をキッチンカーで
淡路島で
というのも初めてでしょう
なかなかロシアの家庭料理というのに出会うこともないので、
とても楽しみです。頑張ってください!
お車は軽トラックをもちこまれまして、後はこちらで製作をして、
最終は、8ナンバー登録(特種用途自動車/加工車)でお渡ししました。
淡路島は、40ℓ給水排水、2槽シンクと簡単な内容です。
陸運局は、兵庫県で登録しましたが、重量の申告誤差が
あったのか傾斜角度測定検査がありました
ゲロこんな風に30度傾けて、検査します。
僕の作った車をこんなことするのやめてほしい!!
無事、8ナンバーでご帰還であります
ここの数字がパトカーや救急車みたいに(8)始まりになるんですね。
120ℓの台下冷凍冷蔵庫を、跳ね上げ扉側にがっちり固定。
冷凍庫は水が出るので、時々排出してください。
冷凍冷蔵庫の熱が、横側から出るので小さな排出穴を沢山開けました
冷凍庫を積まれる方は、走行時も電気を使う方です。
ACDCインバーターで自家発電器を組みました。
1500W(疑似)で大丈夫です。
ただ、
走行中、使えるのは冷凍冷蔵庫だけです。
他のコンセントに電気はきていません。
沢山、電気を使う方はサブバッテリーを2個以上積むことになります。
安全の為、冷蔵庫動かすくらいで。
自家発電はこれくらいにしといてくだされー
この下の扉の中に奴らがあります。
現地で外部電源口にケーブルを
差し込まれましたら、電気経路がリレーで外部電源(発電機)切り変わります。
ここで、車内全部のコンセントの電気が使えます(20A以下で)。
念のためインバーターのスイッチは消しといてください。
毎日、車で走られる方は充電の心配はいいのですが、
そう出来ない場合などで
電圧が下がった時には、車を走らせるか、充電してください。
こちらの車は、走行充電器をACC起動にしていません。
暫く使わない時は、走行充電器の電源は、OFFにしましょう!
<サブバッテリー充電に頼れる走行充電器>
ACC起動 → キーがACC以上か走行時に、サブバッテリーを充電
(暫く走行しないと、サブバッテリーの電圧が下がるので走行か充電が必要)
●どちらかというと、本バッテリー保護
ACC起動でない → 走行関係なしに本バッテリーが電圧12.5V以上ある時、
サブバッテリーに充電(走行しないと、サブバッテリー電圧が下がる、
本バッテリーの電圧がどんどん流れて本バッテリーが12.5Vに達しやすい)
●どちらかというとサブバッテリー保護
ACC OFF → 電源OFFなので充電しない(電流放出最小限)
と、僕は解釈しています。
多いのは30A充電ですが、60A充電の走行充電器もあります
どちらにしても、毎日、エンジンかけて、電圧を見ておいてください。
いざという時に、使えないのでは困りますから
さて、今回は壁に折りたたみの棚を設置
このように必要な時は、デスク使いにします。
狭い所ではこういう棚付けも使いよう
後方は、お得意の両開きドアの観音式扉です。
乗降りと、荷物の積み下ろし、接客が可能です
観音扉は、引掛け金具で両方をハの字型に固定します。
このキッチンカーは、
運転席側からも乗降り出来るように。
キッチンカーとしては、ここにドアがあるのは、何かと現場では使いやすいです。
中からと外からとロック出来ます。
外から鍵で。
中から手動で。
開けたままにする時は、壁のフックに固定します
ちょっと自慢の
跳ね上げ扉は、ウレタンを外側アルミ、内側鉄板で挟んでいますので、
長期間、雨風を受けて開け閉めしても、反ったり曲がったり、傾いたりせず
丈夫に出来ています。
この扉が、薄っぺらいと、ベコベコしてくるのが嫌いなんです
ちなみに上に開く角度は、自由に設定可能なので、これをほぼ真上180度に開けて、
看板使いにしても面白いと思いますネ
折りたたみのカウンターはこのタッチポンで支えてます。
大体40kgまで大丈夫ですが、知らない間に小さなお子さんが
カウンターの端で
懸垂してたりして。。。。。
バキッ!とかにご注意
カウンターは地上から110~120cmくらいがベスト。
車の上から手が届く、ぎりぎりの高さです。
扉の取り付け位置は、床から1200mmくらいなので、
中の方の恐い顔、下からは、見えませぬ~
子供の懸垂や、大人がもたれかかり易いカウンター
知らん間に子供が、「おっちゃ~ん」とか言いながら、ニョキッと
懸垂して、顔を上げてきます。
鉄棒でやれよ
発電機のBOXです。デスクも兼ねてるものを作りました。戸と鍵が要るのは
陸運局の指示です。
引き戸で。
発電機、ちょっと油が揮発して匂う時とかもあるので、
BOXにいれるとか、シートを被せるとかが良いでしょう。
東京の保健所では必須要件となってます
さて、発電機を使ったことがない、という方が意外と多かったりします
なので、ヤマハの1600wインバータ発電機で解説。
1・上部のガソリン給油口ガソリンコックをON
ガソリン量はここで見る。
発電器はガソリンとオイルで動きます。
ON!上のスイッチだけ回します。
下を回すと蓋が開いてしまいます。上だけ回す
夏の暑い時は蓋を開けるのを、注意してください
2・ガソリンスイッチをON
3・発電機のスイッチ(赤)ON
4・チョークを引いて
5・サドルを引っ張る。ブルルン!
1回でエンジンが回らない時は何回か引っ張って、、ブルルン
かかったらエコノミースイッチを入れると音が静かになります
概ねどこの発電機も手順はこんな感じですが、更に詳しくは説明書を見てくだされィ
-----でったいやっちゃだめ-------(で、使用は和歌山便)
車の走行中に使うのはでったいダメですよ
部屋の中で使うのもでったいNG
さて、久しぶりにFRPトップの解説
こんな風に取り外しが出来る屋根です!
これ、オリジナルで全国の製作業者さんにご注文いただき、
発送しています。
通常は、手でネジが回せて(4ナンバー車検証)、乗っかってる屋根が取り外せます。
こちらは8ナンバー登録で、外す必要がないのでナットで固定
前が丸く全体が流線形なのが重要で、この形は風の抵抗が少なく、走りやすく、
四角いのに比べますと、燃費も向上します。
雨の時は、前に水が落ちます。
最後部を5cm角上げして、天井の溝に沿って水が前に流れて落ちる仕様
ううう、かっくいいっす。。。流石っす!皆が欲しがるぜぃ
たかいけど
内側は、粉が落ちないようにきれいいゲルコート仕上げ。
骨のところに木を組み入れるとビスをもむことも出来ます。
さて、煽られるのはみんな嫌
後方もドライブレコーダーつけてます
1回煽った人は、どこかで3回煽られ返されて、犬のうんこを踏む刑に処する
ホワイト仕上げですと、町の冷蔵車みたいなんで、
後は個性的なラッピングをされて、ロシアン風に仕上げ
されるのでしょう
ライト
つけると、うっふん夜はこんな感じに
さあ、本日は風邪ひきで、家で詳しくブログを書くのでした。
インフルではないのですが、皆さんインフルには気をつけましょー
手洗い、うがい奨励
次回も、なぜか外国人の美人奥様のキッチンカーを作りますゾ
日本の男子は、外国の女の方にもてるのでしょうか。
最近多いっすね♪
外国人美人妻
でわ、
素敵なあなた♪
一期一会に感謝