みなさんのおかげさまで!

しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。


「しんらいライフサービス株式会社HP」
http://www.shinrai-ls.co.jp/

当社が運営会社です。「管理費削減110番」
http://kanrihi110.com/ 

「しんらいライフサービススタッフブログ」
http://www.shinrai-ls.co.jp/blog/

 

 

今日は日曜日に渋谷公園通りを歩いていて感じたことをつらつらと。

 

相方の友人夫婦と「NHKふるさとの食 にっぽんの食」に行って来ました。

 

一昨年も行ってますけどね。

http://ameblo.jp/shinrai-ls/theme17-10076863231.html

 

 

原宿駅を降りて、代々木公園のイベント行くのは私達夫婦の定番の散歩コースです。

 

その後、公園通り通って渋谷駅に向かうか、明治神宮通って代々木に向かうかは、その日の気分です。

 

一昨日は公園通りを下って、渋谷駅に向かうことに。

 

 

都内の一等地は、どこも再開発が進んでいます。

 

公園通り周辺も、渋谷を代表する商業施設「パルコ」が閉店し、建て替えが行われています。

 

日曜日の公園通りは、そこそこの人通りがあります。

 

でも、何か閑散としているというか、空きテナントだらけなんですよ。

 

大家が賃料条件を大幅に下げないのか、そもそも借り手がいないのか知りませんが。

 

センター街周辺も似たり寄ったりで、人通りはあるのになぜか空きテナントが多いんです。

 

これはかつて日本一の歓楽街と言われた歌舞伎町も同様です。

 

 

私は、こんな仮説を持っています。

 

もう、モノはそれほど売れない。

 

生産年齢人口、特に私より若い世代の消費動向を見ていればわかります。

 

必要なモノはネットで買うし、現物見て買いたいのは、質感やサイズを確認したい衣料品だけ。

 

一等地で高い賃料払って、人を配置してまで成り立つ物販って、どれほどあるのかなぁって。

 

物販は難しい、じゃぁ飲食はどう?

 

大行列していた公園通りのメロンパンアイス、もう並ばずに買えますよ。

 

ローストビーフ丼、牛カツブーム、もう終わるだろうね。

 

そんなに頻繁に食べたいもんじゃないし、「一度食べればもういいや」って店も多いしね。

 

結局残っているのは、飽きの来ない定番の店と単価の低い店。

 

 

こんな先々の環境が見えているのに、バブルが来るかのような再開発ラッシュ。

 

超低金利で建築費は高いけれど、銀行は不動産にはカネ貸します。

 

何十年計画で返済していくんでしょうね。

 

その何十年間に、計画通りの賃料でテナントが入って、返済できるのかなぁ?

 

どんなテナントをいくらで誘致するんでしょうね。

 

事務所はもう要らない、物販テナントはもう要らない、飲食テナントはもう要らない。

 

私には頑張って考えても、3年先ぐらいまでしか見えませんが。

 

 

いつかのような、ガラガラポンを予感しています。

 

零細社長の悲観的妄想で終わればいいですけどねぇ~。

 

渋谷公園通りを歩いていて、そんな事を考えた日曜日でした。

 

 

 

良い一日を!

今日の記事のイケてる度 ★★★★ 星4つです!