東京八王子でピアノ教室しています♪幼児のかたからシニアさんまで幅広く教えてます。ピアノ大好き生活を綴ります
八王子でピアノ教室していますこの一週間は年末のピアノの演奏会場を探したり、防音の体験会にいったりと音楽関係ででかけてましたそして、とてもすてきな演奏会の場所をみつけることがでました~やった~がんばろうおこさんのレッスンで導入でしようしているピアノアドヴェンチャー、これはCDと合わせるのですが。これでテンポ感をつかめるようなきがします。そして、音楽はまちがってもまってくれなくて絶えず流れるのだということも自然につかんでくれる大人のレッスンでもこのような教材あればいいのにな~テンポをそろえることがとても大事で、これができればわりといい感じにきこえるんだけど
八王子でピアノ教室していますピアノセミナーのむかしのメモがでてきました。幼児のためのセミナーだったみたいで、「あれこれいわない!」弾く喜びを味わわせる・・耳、リズムをやしなうなどなどかいてました。そうそう、大事なことは時々みかえさないとな~セミナーによっては手のかたちが大事!それをまず徹底的におしえるというのもあって、、それもそれで重要ではあるのでむつかしいところ。私もずっと親指についてなんか指摘されていたような気がして、それを気にしてた↑たぶん直してないとにかく伝え方が大事だなとひしひしとおもいながらレッスンしています(やる気を損なわないように、、、けど、ぐんぐん上達していけるように、、そのためにはやっぱ基礎は大事、、、あ~やることいっぱい!)シニアさんがあこがれのエリーゼのためにを弾かれてます。癒される♪今日はアルゲリッチの誕生日。おなじ時代にうまれて彼女の演奏がきけてよかった!!
八王子でピアノ教室しています今年も行ってきました!!別府アルゲリッチ音楽祭わざわざ別府までいってよかった~昨年もいってとてもよかったから絶対いこうと気合いいれていて~。初日はアルゲリッチは動物の謝肉祭で登場。もう~全然音がちがう。なんてこと。ピアノの音って本当に出すひとによって全然ちがう。しかもいろんな音をだしていて、感動しまくりでした。このとき一緒にいった友達はクラシックは敷居が高いとおもっていたようですが演奏をきいて感動してました。前から2列目の席。↑は大分市であって、市長さんもでてきて、最後はアルゲリッチの誕生祝で花束贈呈そしてオケの演奏。アルゼンチンの誕生祝のタンゴの曲にアルゲリッチも立ち弾きして参加ととびっきりの時間でした~。そうそう、伊藤京子さんとのマメールロアもよかった~そして、2日目移動して別府のビーコンプラザにて今度は室内楽コンサート長年の友 ミッシャマイスキーも加わり、またプログラムも最高でした。マイスキーのバッハからはじまって、2人のデユオ上野さん、川本さんの 川久保たまきさんとのメンデルスゾーントリオハイドンのトリオも最高やったな~。ピアノソロは水の戯れとオンデイーヌ は~。素晴らしい!!もう、一秒も無駄にしたくないと瞬きもおしんでみてました。なんたって、1列目!!そうよ、アルゲリッチとは距離にして7メートルくらい。こんな幸せな時間を過ごせたこと一生の宝物です別府はそれ以外にも温泉や由布岳を楽しんできました~。来年も行きたいな。
八王子でピアノ教室しています連休中に誕生日をむかえました。ラフォルジュネにいったりで音楽を楽しむ一日をすごせました~そして、今日はブラームスとチャイコフスキーの生誕日おめでとう!ブラームスはとても好きなのでなんとなくうれしいですこの曲大好き~
八王子でピアノ教室しています大人生徒さんがとても美しい曲を弾いてくれました。惚れ惚れして聞かせていただきました~。こういう譜面が(ご本人にとっては)やさしい曲をいかに美しく弾くかということもとても大事
発表会が無事におわりました~!!1部のソロ曲はみんな緊張~!!けど2部は親子連弾、リレー連弾、そして、他の連弾もたくさん楽しく弾けたかな?また次もがんばろ~って気持ちになってくれたらうれしいです。今週からは通常のレッスンが始まり、今後やりたい曲をみつけてくれたりして嬉しいですこの写真をみてて、、やっと気づいたことが。去年と同じドレスを私はきてるじゃないですか??ぼ~っとしてたからかしらん。新学期、気持ち新たにいろいろがんばりましょう~♪
八王子でピアノ教室しています少しずつ春めいてきましたね~風とともに花粉が舞ってます。関東のほうが花粉が多いようなきがするな~。発表会の曲もできてきた生徒さん徐々に通常のレッスン曲にもどしたいとおもっています。コンクールにしても発表会にしてもその曲だけ!というようになっては困るのでとにかく習い始めから中級くらいまではとことん譜読みをして弾ける曲を増やしてほしいな譜読みの年にしようと目標を掲げましたが作曲家によってよみやすかったり、よみにくかったりでいろいろです。いま弾きかけてるスクリャービンに関してはなんじゃこれ??っていう楽譜当たり前ですが初見では無理。苦しんでます。けど、くるしんでるうちにやはり前日よりは格段に弾きやすくなってて、成長を感じられてうれしいやはり譜読みは量をこなさなければならないと実感しております
八王子でピアノ教室しています発表会前でいろいろやることがたまってきました。プログラムをこの週末にはつくりあげないとな~。けど、なにより生徒さんの出来がきになるところ。だいたいひと月前には完成して、そこから弾きこんでいなければ・・・といことはもう弾けてなきゃなのです(-_-;)1月、2月ははやいな~練習のやり方としては出来ないところから練習すべしです。だいたいは前半はいいかんじで弾けてても途中からあれ??あやしいぞってなるパターンが多い。これはいつも最初から弾いてるからですね。たまには後ろの方から弾くのもおすすめ
八王子でピアノ教室していますご兄弟で習われていらっしゃる生徒さんから嬉しいご報告七五三のお宮参りで絵馬を書かれた時にピアノの事についてかいていらっっしゃとのことお二人の願い 練習していればきっと叶います励みになるな~ うちの教室ご兄弟で習われてるかたがおおいですすでに大きくなってやめっちゃた生徒さんも含めるとえ~と何組だろう。7組?ご兄弟で連弾とかできるようになったらとても素敵ですね 息もぴったり(今年もお姉ちゃん参加でご兄弟連弾ありますよ~)
八王子でピアノ教室しています発表会をひと月後に控えていますレッスン中に雰囲気を伝えようと言葉を駆使してがんばっていますが。。弾いて見せたり、動画を活用するとすっと自分のものにしてくれます動画便利あんまり最初から動画はよくなくてなるべく自分で表現をつくりあげていくべきなのですが、仕上げのときには動画はとても参考になるな~最近英語のアプリをつかって英会話練習中(なぜ?)ここでも日々練習することの大切さを痛感。習慣化が最強だ。ついに上位に昇格できました
八王子でピアノ教室しています今年の目標(といってももうひと月以上たちましたが)譜読みの年にしようと思いますレッスンにいくので、そのときの曲をみることばかりしていましたが今年は腰をすえていままでみたかった譜読みをかたっぱしからみていこう!と決めました半年以上弾いてきたドビュッシーの花火最後にフランス国家のラマルセイエーズがあるとのことでやっと、その曲のどの部分かが判明ドビュッシーってこういうのちょこちょこやるよね~どこかの本か何かでかれは人としてはちょっと・・・てな文をみましたが、音楽に関してはすごいんですねえ。来月の発表会にむけてみなさん頑張ってます特に大人のみなさん。子どもちゃんたち負けるな~!!
八王子でピアノ教室しています先日の祝日、八王子のJcomホールで伊藤恵さんと青柳晋さんのコンサートにいってきました。おおきなホールなのでやはりピアノコンサートはどうかなあとおもってきいていましたが最後の2台ピアノは圧巻でした。曲目が悲愴ソナタからはじまり、献呈など有名どころでとても楽しくきけました~。伊藤恵先生の献呈とてもきれいだったそこからは青柳晋さんにかわりドビュッシーやショパンなど。ショパンのソナタ3番終楽章むっちゃかっこいい~。からだの使い方がとても参考になりました。わりと鍵盤からはなれて座っててむだなく鍵盤に力を落とせてる感じ。姿勢って大事だなあ。2部は2台ピアノでベートーヴェンの交響曲9番合唱の部分とても素敵だった~。編曲者はリストリストってすごい!今年もたくさんコンサートにいけるといいな。
八王子でピアノ教室しています最強寒波のなか、新潟の穂々ホテルでロビーコンサート弾いてきました。半年ほど前から計画していてて、この日を楽しみに準備していましたが、あいにくの最強寒波到来。東京駅から初めて乗る上越新幹線なんか、みるからに頑丈そう。ふだんのってる東海道新幹線とはえらく違う。おしゃれ感ゼロ・・ですが、雪のなかぐんぐん走ります。最寄りの駅からなんとかタクシーをつかまえて、ホワイトアウトのなかホテル到着!ホテルには岩盤浴や大浴場があり、お食事も豪華!!夜と朝とフロント近くの素敵な空間で演奏できました~!!こういうプランがあれば全国どこへでも弾きに行きたいものです。
八王子でピアノ教室しています発表会の曲もほぼ決まり、冬休みの間に譜読みをしてもらおうとおもっています自主練してねと伝えてあるのですが、、果たしてどうなることやらいまドビュッシーを弾いています。(というか、ここ数年ずっとドビュッシー弾いてる)ドビュッシーは印象派の絵のような音楽をたくさんつくっています理想はその美しい絵画のような音楽なのだけど、とても苦労しています雫のように、、と理想はあるのだけどな~。例えばしずくのような音をだすときとかなずちのような音を出すときはまったくタッチが違います。タッチによって音は色彩豊かにつくれるのです(くまでのようなタッチ、直線的なタッチ、波のようなタッチ、ふわふわマシュマロのようなタッチ、などなど)ってことを伝えたくてこのむつかしい曲を講師演奏で弾こうかと思ってますがう~ん。これこそどうなることやら
八王子でピアノ教室しています暖かな日差しですが、もう師走ですね~。しめ縄などが並んでてあわただしいかんじですリズムはやはり若者のほうが得意なように思います。最近は合唱コンクールの歌もリズム感のある曲がおおいような。拍を感じることも得意なように思います。身体にしみついてるのかな・・・そして、大人になってからは身に付きにくいように思いますまずはかなり意識して拍をかぞえることからかな~あとはメトロノームももちろん有効ながい音符にきて、はじめてカウントするのではなくいつもビート、音楽の波を感じて演奏できるといいですね~
八王子でピアノ教室していますテレビで3か月でピアノをマスターというのやっていますね。気になってますが、まだ見てません・・みるのがこわいこちらはもう人生のほとんどをピアノ弾き続けてるのに、、それを3か月??あ~、こわいけど、チラ見しようかなところで、、和音をひくときなどはそのバランスがとても大事ですこれが鍵盤をみてるとなかなか音がきこえてこないのですね~。そんなときは鍵盤をみないで上をみて弾いてみましょう耳にす~っと音がはいってきます。視覚に頼らないということですね。これって大事。またその次は3和音を自由に外の音、中の音、内の音を順番に響かせてみることができたら最高です今日もいい音の出会いがありますように。
八王子でピアノ教室しています練習方法ってすごく大事。私自身もレッスンにいき、うまくいかないところの練習方法をききますよ~自分で思いつくものはやってはいるもののそれが果たしてあってるのかがよくわからないときがあるのでだいたいやる練習ってひたすらゆっくりなんですけどねだから生徒さんにもそれを伝授したいなっておもってます。ひたすら最初から無理なスピードで弾いちゃったりしてないかな~??←これはありがち曲の最後のほうがなかなか仕上がらないパターンですぜひ、練習方法を伝えたいし、レッスンで聞いてほしいなと思います
八王子でピアノ教室しています導入から初級のお子さんにはソルフェージュの本を取り入れています。譜読みが得意になってほしいという思いを込めて一緒に音程でうたうのですが、自然とリズムなども身につきます。あと歌い方もただ音程をあわせるだけでなく上手にうたってくれるようになると自然にピアノもうまくなりますよ~ハミングをすることにより、よく通る声になると、この間テレビでみました実際、やってみるとなんとなく声がでやすいようなきがします~
八王子でピアノ教室しています先日、かねてから行きたかった八ヶ岳音楽堂に行ってきましたリヒテルが「大自然のなかで音楽を」といったのだっけな。まさにそのまま大自然のなかの音楽堂でした。木でできたホールってどうなんだろう~って関心がありましたが、今回は歌と管弦楽団で秋川雅史さんと森山良子さんのコンサート、ばっちり歌声響いていましたとくにテノールの秋川さんの生うたには身体に響くような声でした~今回は使用されなかったけどリヒテルやブーニンなどが弾いたサイン入りのピアノがあって感激