地域循環共生圏
この言葉を知った時、ドキッとしました。
地産地消と重なったからです。地域で作ったもの発生したものは地域で循環し分かち合う。
越境したり、海を渡ったりせず、地域で循環する仕組み、繋がりを創る共生圏。
身土不二という言葉があります。昨今あまり使いませんが、これも地産地消の一つ。
地域で排出した廃棄物は越境させない、海を渡らせないで作った地域で循環し資源を守る、自然を守る、地球を守る。
地域で作られた作物は新鮮ですから、身体も喜ぶのです。新鮮さを保つことはウエルビーングにもなるからです。
地産地消、ムダにしないで活かし、分かち合う繋がりを創っていく。それを発振していく。
そして、ともに助け合う繋がりを創造していく。地震や異常気象等の自然現象がすべてを物語っています。
地域循環共生圏は、人の繋がり共生圏です。
サーキュラーエコノミ―とウエルビーングライフとの交差点が地域共生圏だと思います。
地域循環共生圏を夢見て。