小学生の教養講座
歴史おもしろ探検
「鎌倉時代、執権の知恵比べ」

歴史の中には先人の素晴らしい知恵が詰まっています。
それを歴史の中だけに眠らせておくのは勿体ない!
教科書を読むだけでは分かりにくい歴史の流れを
興味深く解説し、現代の生活や政治経済の話にまで
つなげてくれるのが探検隊長。
さて、現代にもつながる先人の知恵を見つけてみましょう!
11月(R3)は鎌倉幕府を支えた北条家に焦点を当てました。
令和4年度の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、
北条家がどのように展開されるでしょうか。
武士の位としてはそう高くはない地方の
一豪族だった北条家が権力闘争に勝ち残り、
武士の最初の政権である鎌倉幕府を
支えるために、どのような知恵を絞ったのでしょうか!
講座で取り上げたのは以下の4人。
北条時政
初代執権。北条政子の父、
政子と源頼朝の結婚を認め、
当時囚われの身だった頼朝の将来性に
かけた先読みの力がある人物。
北条義時
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の中で
主人公となる人物。
頼朝に信頼された縁の下の力持ち。
武士のための法律(御成敗式目)を作った人。
北条時頼
水戸黄門のお話のモデルではないかと
言われた人物であり、『鉢の木』の話が有名。
身分を隠して地方を回り、役人の不正を
見つけて正したそうである。
北条時宗
わずか18歳で執権になり、
二度の元寇襲来を打ち破り、日本を守った人物。
学習会に参加した子どもたち&保護者の感想
小4保護者
私は歴史に興味がなかったので、子供には歴史を好きになって もらいたいと思い参加しました。先生のお話がとても 分かりやすく人物像を詳しく説明して下さり、 私自身大変興味深く聞かせていただきました。 学生の頃よく分からずに覚えた年号なども、 今日のお話でこういう事だったのかと改めて 気付かされました。小4の息子はまだ歴史について 習っていませんが今日を機に興味を持ってくれたら 良いと思います。水戸黄門の話には反応して嬉しそうに 聞いていました。また参加させていただきたいです。 ありがとうございました。
小5保護者
学生時代 歴史は すきだったので思い出すこと ができて、とても嬉しかったです。
知らなかった奥深い話もあって楽しく勉強 できました。 子供はまだ歴史を習っていないのでむずかしかったかな? と思いますが習う前に少しでも知って おくとすんなり入れていいのではないかと思いました。
小5生徒
前回のお話を聞いたのがきっかけできらいだった 歴史も少し好きになりました。2回目のおもしろ探検があると聞いた時に、また歴史を好きなれるかもと思ったのがきっかけで今回も参加することにしました。私が1番いい人だと思ったのは、泰時さんです。 どんな人にも優しくできる泰時さんみたいになれるといいなと思いました。とてもおもしろい お話を聞かせてくれてありがとうございました。
--------------------------------------------
福井県鯖江市にある年長~小学生向けSJキッズ教室では、
子どもたちの可能性を広げる様々なコースをご用意しています。
・タイピングで学ぶアクティメソッド子ども英語コース
・空間把握能力、空間認識力を養う数感図形パズル(算数コース)
・こくご力アップ!本読み・作文・こくご読解コース
詳しくはホームページをご覧ください。

