こんにちは!ハリネズミ

 

梅雨に入ったと思った途端に夏がやってきたような気候ですが、みなさん体調は大丈夫ですか?

明日は台風の影響もあって雨の予報になっていますが、この時期から台風なんてと驚くばかりですΣ(・□・;)

 

 

この夏も暑さは厳しいとは思いますが、文句を言っても仕方がないので対策をとってなんとか乗り切りましょう!

 

夏バテの主な原因は、外気と室内の温度差による自律神経の乱れ、水分と栄養の不足、睡眠の質の低下などと言われています注意

 

 

 

前回の寒暖差アレルギーでも書いたように、人の体は寒暖差が大きい環境にいると自律神経の働きが乱れ、体調を崩しやすくなります。

 

ただ最近の暑さは尋常ではないので、ある程度外気と室内の温度差が生じてしまうのは仕方ありませんショック

もちろん過度な冷房の使用、冷たい物を多くとり過ぎるなど、体を冷やし過ぎてしまうのはよくありませんので気をつけてくださいバツレッド

 

睡眠に関しても暑くて快適な睡眠がとれなくなってしまう恐れがありますので、夜間の冷房も必要に応じて使っていく必要があります。

 

ですので意識的に対策をとるならば、あとは食事に気をつける事が大切ですナイフとフォーク

 

 

夏バテに効果的な栄養素として、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、クエン酸、ミネラル、たんぱく質などが良いとされています!

 

この中でも特に多く取りたいのはビタミンB1で、食べやすい食材でいうと豚肉に多く含まれていますOK

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えてくれる作用があるので、疲労回復にはピッタリの栄養素です!

 

ニラやネギに含まれるアリシンという栄養素と一緒に摂るとビタミンB1の吸収が良くなると言われていますので、意識して一緒に摂るようにしましょう音譜

 

ただしビタミンB1は水溶性ビタミンと言って、体内に長くとどまらず余分な分は尿として排出されてしまいますメモ

そのため過剰に食べても摂取にしすぎになる心配は少ないのですが、一度に多く食べてもあまり効果を得る事も出来ません笑い泣き

ですので日々の食事の中で、少しずつでもいいので継続して食べる事をおすすめしますグッ

 

 

それと面倒になってしまう気持ちもあるかもですが、1日3食とる事を心がけましょうひらめき電球

一回の食事で消化吸収できる量にも限りがありますので、食事の回数を減らしてしまうと疲労や代謝不良の原因にもなりますあせる

たくさん食べられない人もいるかと思いますが、食事は量より質ですビックリマーク

食べやすい物ばかり選ぶのではなく、上記の豚肉など、栄養の多い物を選んで食べてみてくださいニコ

 

少しでもラクにこの夏を乗り切れるよう、一緒に頑張りましょう!

 

ではまたバイバイハリネズミ

 

 

 

《夫婦で営む所沢の鍼灸院》鍼灸専門 志和治療院

当院について詳しくは、ホームページをご覧ください
https://www.hari-shiwa.com/

ご予約はこちらから
https://reserva.be/89shiwa/reserve