吉野の宮に幸しし時に、柿本朝臣人麿の作れる歌
 
0036やすみしし わご大君の 聞(きこ)し食(め)す 天(あめ)の下に 国はしも 多(さは)にあれども 山川の 清き河内(かふち)と 御心を 吉野の国の 花散(はなち)らふ 秋津の野辺(のへ)に 宮柱 太敷(ふとし)きませば 百磯城(ももしき)の 大宮人は 船並(ふねな)めて 朝川渡り 舟競(ふなきほ)ひ 夕河渡る この川の 絶ゆることなく この山の いや高知らす 水激(みづたぎ)つ 滝(たき)の都は 見れど飽(あ)かぬかも
柿本人麻呂


【折口信夫訳】我が天皇陛下が御治めになる天下に、國といへば澤山あるが、その中で、山や川の景色の爽かな川の流域だ、と大御心をおよせになつてゐる、吉野郡の秋津野に、離宮の柱を太くお据ゑになつたので、御所仕への官人衆は、船を竝べて朝の川を渡り、又舟の競漕をして、日暮れの川を渡るといふ風に、遊んでゐる。この川が、水はなくなることなく、聳えてゐる此邊の山は、何時迄經つても低くならずに、永久に高くあるにちがひない。澄んで激しく流れる、急流のほとりに在る都は、いくら見ても飽かぬことだ。


【愚訳案】
親愛なる天皇陛下がお治めになる天下に
多くの国はあるといっても
清らかな山や川にかこまれた「河内」として
み心のうちをよしとされる 吉野という土地

花の散る秋津野に立派な宮柱を据えたので
宮廷の者どもは朝夕競って舟をつらね川を渡る
この川の流れは尽きず
この山はいつまでも高くある滝の都
飽きもせず激流を眺めているのだ



反歌

0037見れど飽かぬ 吉野の河の 常滑(とこなめ)の 絶ゆることなく また還り見む
柿本人麻呂


【折口信夫訳】見ても見あかぬ吉野の川の、始終滑らかな水苔のなくならない樣に、いつまでもやまずに、幾度も見にやつて來よう。(長短歌共に、簡素に出來てゐる。殊に反歌は、單純化の巧みに行はれた者といふべきである。長歌は、稍お座なりの宮ぼめに傾いて、無内容に近い。)


【愚訳案】
見飽きることのない
吉野の川 なめらかな流れ
その水の絶えることがないように
また来て 眺めようではないか



●原文
幸于吉野宮之時、柿本朝臣人麻呂作歌

八隅知之 吾大王之 所聞食 天下爾 国者思毛 沢二雖有 山川之 清河内跡 御心乎 吉野乃国之 花散相 秋津乃野辺爾 宮柱 太敷座波 百礒城乃 大宮人者 船並弖 旦川渡 舟競 夕河渡 此川乃 絶事奈久 此山乃 彌高思良珠 水激 瀧之宮子波 見礼跡不飽可聞


反歌
雖見飽奴 吉野乃河之 常滑乃 絶事無久 復還見牟