こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

敷布団をエアウイーヴの四季布団 和匠買い替えて、2ヶ月経過しました。

夫が買ったのを試してみて、楽に感じたので速攻で追加購入していたのでした。


慣れるまでしばらくは違和感があるかもと販売員さんから聞いてました。

使ってみての感想は、高反発なのでその痛みがある感じです。腰が沈んで痛いというのはなくなりました。反り腰があるので、それが改善すればもっと楽になるかなと思ってます。


腰痛に悩んでる方、敷布団の見直しが重要かもしれません。敷布団を10年以上使ってる場合は、中のマットが老朽化していてコンディションが良くない状態になってる可能性もあります。


私の身体には「エアウイーヴの和匠」でしたが、合うマットは人それぞれですね。


こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

『ハコカラ』ってご存じですか?

 

『THE FIRST SLAM DUNK』の映画を見る前にちょっとした空き時間がありました。

チケットを買ってあたりを見渡してみたら『ハコカラ』なるものを発見しました。

 

なんだろうと近づいてみると…一人用のカラオケボックスでした。

イオンシネマにあるカラオケボックスみたいですね。

 

公衆電話のようなボックスにカラオケ装置があって、1曲100円で歌えます。

1.5人分入れるスペースですが、1人だけで使うようにと書いてありました。

採点モードになってて、全国と歌っている県での順位がわかります。

お気に入りのジョイサウンドだったので、嬉しかったですね。

映画の待ち時間を使えるのはいい感じですね。

映画の宣伝などの音響があるから、自分の歌声が漏れて聞こえることなんて考えなくてもよいですし。

 

せっかくなんで、夫と私とそれぞれで1曲ずつ歌ってみました。

私は、練習中のちあきなおみさんの「喝采」を歌ってみました。

気持ちよく歌えました🎤

採点は平均点以下でしたがあまり気にしないようにしています。

採点を意識しすぎると機械チックになるような気がして楽しくなくなるので目安って感じですね。

 
夫は森山直太朗さんの「タカシくん」を歌ってました。
夫も気持ちよく歌えたようです。
 
映画館に100円カラオケボックスを設置する案を考えるのは、とてもナイスなアイデアだなと思いました。

カラオケボックスと映画館って、結構親和性が高い気がするんですよね。

利用者の層が一致していそうな感じがします。

映画の待ち時間を有効活用する感じですね。

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

先日、夫と一緒に 『THE FIRST SLAM DUNK』を観に行きました。

すんごい面白かったです。キャラの魅力がたっぷりでクオリティもすごかったです。

観終わってうおぉぉぉぉぉぉぉ~って感じ。

昔、週刊ジャンプで連載を読んでいたので、思い出しながら鑑賞していました。

洗練されてアップデートされた感じでした。

夫は原作を読んでなかったそうですが、それでもかなり楽しめたそうです。

まだご覧になってないかたは、是非劇場で御覧くださいね。

 

ところで夫婦50割引ってご存じですか。

夫婦どちらかの年齢が50歳以上だと、ふたりで2200円で映画のチケットが購入できるサービスです。

一般ふたりで3,600円 →夫婦50割ふたりで2,200円 1,400円もお安くなる。

この料金の仕組みはちょっと不思議ですね。

・お値段を下げてでも、観客を増やしたい

・50歳以上の人の観客を増やしたい

・50歳以上の人が映画を見ることで助成金がでる??

・観客動員数が多いと映画の評価があがり、さらに観る人が増えるから?

 

何はともあれ、お得な料金で映画が見られるのは嬉しいですね。

50歳になって得したなぁと思えたのでした。

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

トイレに行きたくなった時、我慢する派ですか。

すぐ行く派ですか?

 

私はつい我慢する派です。

なんとなくまだ行かなくても大丈夫かなと思って、朝起きるときもお布団でぐずぐずしちゃいがち。

作業の切りがいいところまでやってからトイレに行くという行動パターンもしちゃいがち。

トイレに行きたいと思いつつ、我慢しながら他の事やついでごとをしたくなります。

 
●トイレは行きたくなったらすぐ行った方がいいという意見
・我慢は体に良くない。膀胱炎や腎臓病、尿毒症になるリスクがあがる。
・トイレの抑圧がさまざまな要素に影響を与えるから行きたくなったらすぐ行った方が良い。
 
●トイレを我慢したほうがトレーニングになってよいという意見
・頻尿等の対策で、膀胱訓練をして蓄えられる尿の量を増やしていく

 

その両方があることを聞きました。
 

そういえば大昔に母から、トイレに行きたくなってもすぐいけない場合の我慢方法を教えてもらったことがありました。
左の親指と人差し指で右指の親指の爪を抑えるという方法。
なんでも、痛いところがあればトイレに行きたい気持ちが抑えられて、そのうち忘れるからいいんだと言っていました。
今でも外出先とかですぐトイレに行けない場合には、その技を使ったりしています。
 
トイレを我慢できるのはすごいことだと観念的に思っている感じがしますね。
 
理想は、蓄えられる尿の量は確保しつつも、行きたければすぐ実行できる状態なのかなと思いました。
抑圧は解放時にすごい力をだしちゃうので要注意ですしね。
 
 
 
 

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

ご飯があまったので、塩むすびを作りました。

左の手のひらにご飯粒がいっぱいついてしまいました。

このご飯つぶの付き方で、はっと気づきました。

 

おむすびがうまく握られなかった謎がひとつちょっと解けました。

最初に手を濡らすとき、左側の手のひらの水が少なめでした。

だからこびりついてしまっていたようでした。

両方の手のひらをしっかり水につける。
そんなん当たり前でしょうと思われますよね。
 
おむすびが上手にできない気持ちが先に立ってしまって
一つ一つの作業を無意識でやってたこと
丁寧さに欠けていたこと
手を水につけるのが、めんどくさいという気持ちが強かったこと
 
そんなことからちゃんとできていなかったように感じました。
 
謎が解けたあとにおむすびを作ってみたら、ご飯つぶが手のひらにつくことなくできました。
とても些細なことなんですが、嬉しかったです。

こんにちは。ヒーラーの筑田優子です。

 

ボウリングの後は、庄原市にある比和温泉施設あけぼの荘に行ってきました。

ボウリング場から近めの温泉をスマートフォンで調べて、きれいそうだったので行ってみることに。行きたい場所をすぐ調べられる便利な世の中になったなと実感します。

 

男湯は岩風呂。

女湯は桧風呂。

週替わりのようでした。

 

比和温泉は、ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉の泉質だそうです。

神経痛や筋肉痛等に効果があるらしいと記載がありました。

地域の人向けの温泉施設のようでした。
シンプルな感じでした。
お風呂場から浴室園庭に行けるのですが、雪が積もってました。
裸足で雪を踏んでみて冷~。
お庭には、何かの花のつぼみがありました。
もっとあったかくなったら花が咲いてきれいなんだろうなと思いました。
 
静かな雰囲気でのんびりできてよかったです。
夫も広いお風呂でのんびりできて満喫できたようでした。
肌もつやつやになりました。
 
庄原には、今度は一泊で行けたらいいなぁと思いました。

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

先日、温泉に入りたくなり夫と一緒に庄原市にいってきました。

夫は常日頃、たまには違うボウリング場にいって遠征じゃーという風にいうので、ボウリングも行こうということになりました。

 

インターネットで調べて伍楽荘ボウルに行ってきました。マイボールも持参して、レッツボウリングボーリング

県北唯一のボウリング場のようで、営業開始から50年経過しているとても老舗なボウリング場でした。
広島市内で既につぶれてしまった国際ボウルを思い出させるようなボウリング場でした。
 
最初投げたら103となんとか100越え。
こりゃあかん。
YouTube ”見るだけでボウリングがうまくなる” で教えてもらったコツを思い出しながら投げることに。場になれたのもあり148→156とスコアがアップしましたアップ
夫も徐々にスコアがアップに。
 
だいぶフォームが安定してきたのか、ストライクが3連続しターキーが。
トータル3ゲーム。2ゲームでターキーがとれてめっちゃ嬉しかったです。
 
このボウリング場にはなんとスロット機能がありました。
ストライクのたびに、スコアボードにスロットマシンの映像がでてくる演出でした。
ストライクを出してもなかなかスロットの最後の絵柄が合わないのでハズレに。
是が非でもストライクをとってスロットを揃えたい!とストライクを狙うのに熱が入ります。
珍しくターキーをとり、当たるのかなと思ったみていたら外れ。
 
こりゃ、当たるのは無理なんだろうなと思っていたら!
 
次のターキーの時になんと当たりになりました。
 
いったい何がもらえるの??とお店の人に聞いてみたら、1ゲームご招待券でした。
2か月後までの有効期限。
 
それまでに行けるかどうかはわかりませんが、記念にとっておくのもありですね。
 
ボウリング場による雰囲気の違いも味わえて、なかなかよかったです。

 

ボウリングを生涯スポーツとしたい私。

健康増進や体力づくりにもなるし、病気の回復にも役立つそうなんです。

 

さあ皆様

レッツ、ボウリング♪

 

 

 

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

よく行く鉄板焼き屋さんの雰囲気が変わりました。
ある1人の女性の出現で、アットホーム感が増して驚きです。

その女性は旦那さんと一緒に、昨年の秋頃に広島に引っ越して来たそうです。

広島には知り合いがいなかったとのこと。


で、たまたまその鉄板焼き屋さんにたどり着き、そこで交流の輪を広げるようになったそうです。


昨年末に食べにいったとき、その女性達ご夫婦や他の常連さん達と一緒に、急遽カラオケ🎤大会になりました。

その店で、カラオケが歌える装置の準備があったのを初めて知ることに。


その後、より常連さん達の輪が広がった感じがします。

交流の輪を広げたい人が加わると場の雰囲気が変わりますね。


こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

うちにある夏ミカンの木が、枝が伸びて私の身長より高くなってきました。

うちには子供がいませんが、子供が自分の背を追い越してしまったような感覚です。

 

夫が四国に主張にいったときにお土産で買ってきた夏みかん。

おいしくいただいた後のその種を、育つのかどうか試したのが始まりでした。

 

5つの種を水につけて芽が出て。

ヨーグルトの空き容器にいれて育てて。

だんだん大きくなって。

2本は枯れてしまって。

3本を鉢に植え替えて。

1本は枯れてしまって。

2本となりました。

 

2本はアゲハチョウの襲撃にあいながらも、すくすく育っています。

アゲハチョウが羽化したこともあった。

 

10年近くたち、身長を超えそうな高さに成長した夏ミカン君。

今は寒い時期なので、室内にいれて日中はベランダ近くの窓際で窓越しに日の光に当たるようにしています。

新芽がでて、いい匂いがします。

新芽っていい匂いがするんだと初めて知りました。

そりゃアゲハチョウもやってくるわ~。

 

夏ミカン君をそろそろ地植えしてあげたいなと思っています。

あたたかい地域の土地が欲しいです。

 

夏ミカン君に押されるように、今後の事を考えることになりそうです。
 

こんばんは。ヒーラーの筑田優子です。

 

おむすびを作るとき、どんな形のものを作られますか?

俵型や三角形などありますよね。

 

私は、俵おむすびを作る派でした。

というのも実母が弁当に入れるおむすびは、俵むすびでした。

 

義母や義理姉が作るおむすびは、三角形でした。

夫と一緒に義父母の住んでる家に帰ってた頃、みんなでおむすびを作ることがあると

義母や義理姉、義理の姪っ子たちも夫もみーんな三角おむすび。

 

自分だけ俵むすび。

 

三角おむすびがうまくにぎられず、ちょっとコンプレックスでした。

なので、あまり作らないようにしていました。

 

夫はおむすびを作るのが上手で、ご飯が余るとさささっと作ってくれてました。

 

作るスピードも早いのです。

 

先日、練習するから早くなる、上手になるということが腑に落ちたのか、まず作り方を習ってみようと思ったのでした。

こういうとき頼りにするのはYouTube。

おむすびの作り方を2~3種類ほどみてみました。

 

三角にするときの手のひらの使い方等を学びました。

 

ごはんがあまったので、早速試しにつくってみました。

結構、きれいにできました。

ご飯にごまとちりめん、塩を軽くいれてまぜておきました。

手をぬらす水に、あらかじめ塩をいれて溶かす方法を使ってみました。

塩加減もいい感じになりました。

 

3つ目を作ったとき、手の濡らし方があまかったようです。

手にご飯粒がついてしまいました。

まだまだ練習が必要そうです。

 
おむすび作りがすこし楽しくなりました♪♪