広島のヒーラーの筑田 優子です。

 

ボイトレに行ってきました。

今回は、菅田将暉さんの「さよならエレジー」でした。

友人が歌っていたのを聞いて、歌ってみたいと思ったのでした。

カラオケで歌って大丈夫そうなので、ボイトレ歌に選んでみました。

思ってたより難しかったですね。

男性ボーカルの歌は歌いずらいとこありますね。

先生のレッスンをうけて、だいぶ整って歌いやすくなりました。

とぎれとぎれにならないよう、おちついてねというアドバイスをいただきました。

最後録音して終了。

ポイントは教えていただいたので、後は練習あるのみですね。

聴き直してみると、言葉がはみ出てる感じでした。

聞き込みが足りなかったので、次回は聴き込んで望みたいと思います。

 

ボイトレに行くと整いますね。

もっと丁寧に音を出そうと思いました。

次回は松田聖子さんの「瑠璃色の地球」になりました。

 

ヒーラーの筑田優子です。


 

ゴールデンウィークの今日、お隣の県のお寺さんに行ってきました。

 

静かさを感じました。


漢陽寺

 

 

 

 

夫が一度行って、とても気に入った場所なのだそうです。

天候にも恵まれてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒーラーの筑田優子です。


お金に向き合うワークをした後で、頭が疲れたので近くのコーヒー☕️屋さんでまったりしました。


コーヒー豆🫘 を買うついでがあったので、せっかくならとコーヒーとケーキでほっと一息しました。


お気に入りの場所で、いい時間を過ごせました♪


ヒーラーの筑田優子です。

 

先日、くしを収めようとしたとき誤って手から離れてしまって、壁と洗面台の間のすき間に入ってしまいました。

 

 

あっと思ったけど、もう遅い💧

シュート!って感じになってしまいました。

取り出そうと試みましたが、洗面台を取り外さないと無理のようで諦めました。

 
 
再発防止方法を探した結果、バックアップ材というものに出会いました。

 

 

バックアップ材ってご存じでしたか。
建築資材のようですね。私は今回初めて知りました。
適当な大きさに切ってすき間にいれるだけでした。
接着剤とかつかわずにすみました。
 
これですき間に落ちることはなくなりました。
 
他にも応用ができるのではともくろんでいます。
洗濯機の防水パンと壁のすき間にも使えるかしら?

ほこりなどが落ちるけど、せまいので掃除がしずらいんですよね。

 
 

 

ヒーラーの筑田優子です。

ゴールデンウィークですね。

いかがお過ごしですか?

 

音戸にある榎木酒造の蔵開きに行きました。

呉駅からバスで20分ぐらい、徒歩5分ぐらいでした。天気☀️が良かったのでお散歩日和な感じです。

 

島の蔵「華鳩」蔵開き2023

 

 

4年ぶりの開催だそうです。

コロナが落ち着いたんだなと実感しました。

 

和らぎ水を飲みながら、利き酒しました。

40種類はあったんじゃないかな。

貴醸酒もあって美味しかったです。

音戸の舟唄の生演奏も聞けて、楽しかったです。堪能しました。

 

夫が幸せそうでなによりでした。

 

 

音戸の海

 

 

ヒーラーの筑田優子です。

 

ボイトレにいって「川の流れのように」を歌ってきました。

 

「川の流れのように」は美空ひばりさんが最後に発売された歌ですよね。

美空ひばりさんの想いがこもってて、人生に対する想いをしみじみと感じました。
 
ジョイサウンドのカラオケマシンで歌うのですが、美空ひばりさんのいろいろな映像が背景にあって、昭和を感じながら歌っていました。
 
「川の流れのように」は、ちょうどよいリズムで歌えました。
早く歌う癖があるのですが、何とかこらえてたようです。
 
美空ひばりさんは、低めなキーなのに原曲キーで歌おうとしていました。
先生からキーを上げて歌うように言われて、+2にしてみました。
そのほうがやっぱり歌いやすかったです。
声が楽に出せる感じでした。
 
自分に合わないキーで歌うと、のどを痛めるんですね。
歌手と同じキーで歌う方がよいのではと勝手に思ってたのですが、自分に合うキーで歌う方がのどの為にもよかったんですね。
 
気持ちよく歌えました。
のど筋が鍛えられてる感じがします。

ヒーラーの筑田優子です。

人との関係で、いつも同じパターンを繰り返すことってないですか。
 

職場の普段は普通に話せてる人が態度が固くなっていました。

私が何かしたのかまったく思い当たりませんでした。

 

何かしたっけ?

 

こういう時の私のパターンは、相手の話がきちんと聞けていないときなんですよね。

 

聞いてもらえない、わかってもらえない

そんなとき態度が硬化されてる感じです。

 

「できていないよ」ということを気づかせてくれてると思うと感謝ですね。

 
また普段通り話せるまでは、今までのパターンからは3週間ぐらいかかる見込みです。それまでは、出てくる反応や不快な感情に気付いて感じていくようにしておこうと思っています。
 

ヒーラーの筑田優子です。

ある建物の長い階段を上がりました。
そこは工場なので、天井が高いため3階なのに、実質5階ぐらいの高さでした。

 

上がってる途中で、息があがりそうになったとき、ちょっと一呼吸いれてみました。

 

上がりきった時、呼吸が激しくなりましたが

ちょっと楽でした。

復活も早かったです。

 

以前、その工場に行ってその階段を上がった時は、もっとしんどかったです。

呼吸をとめてたから酸素がうまく取り入れてなかったんだなと、改めて思いました。

 

ヒーラーの筑田優子です。

 

ネトルってハーブをご存じですか。

薬用ハーブのようで、花粉症などのアレルギー体質の方に効果があると言われているそうです。

 
ネトルの茎や葉にはとげがあって、触ると痛いです。

ささった後はしばらく痛くて直径1ミリぐらい小さく膨らみます。

 

そのとげ対策にいつも悩んでました。

とげがあるままお茶にして飲むと、のどがイガイガして飲みづらいのです。

どうにかできないかなと思っていました。

 

いろいろ調べたところ、乾燥すると自然にとげが抜けるという情報を入手しました。

電子レンジや自然乾燥をする等の方法がありました。

うちには電子レンジがないし、ざる等に置いて自然乾燥する方法はよさそうでしたが、その間うかつに触ってとげに刺さったら痛いと考えました。

 

ふとネトルを収穫するときも、とげが刺さったりして痛かったんではないかと、収穫の情景が思い浮かびました。そんな痛い思いをして収穫をしていただいたネトルだったんだなと思うと本当にありがたいです。感謝ですね。

 

ちゃんと向き合うべく対策を練ることに。

いままで素手でできるだけ触らないという方法をとっていましたが、今回は割りばしを使ってみることにしました。

水をはったボウルにネトルを入れ、割りばしを使って流水に浸しながら丁寧に洗いました。

 

ネトルをキッチンペーパーで軽くふいてから、フライパンで乾煎りしてみました。

しばらくすると若い草のいい香りがしてきました。

水分が飛んだ感じになったので、ネトルをお茶パックに入れてから急須に入れお湯をそそぎました。

ネトル茶の出来上がりです。

 

とげが気にならず美味しく飲めました。

ネトルはとげがあって苦手でしたが、これならなんとかなりそうです。

ヒーラーの筑田優子です。

詐欺メールにご注意ください。

 

お知らせ: メールボックスのサイズがクォータ制限に達しました 」

 

突然このメールが届きました。

ちょうど調子が悪かったので、思わずクリック😰

 

ブラウザーが開きかけたところで、あ!と思って慌てて閉じました。

メールIDとパスワードを窃取するタイプの詐欺メールだったようです。

 

いつもならクリックしないのに、たまたまメールが不調だったので思い当たり、クリックしてしまいました。

 

情報入力前だったからまだセーフだったかも..?

情報をどこまで採取するタイプだったかわからないのですが??

 

いろんなところにこのメールが届いているようですね

皆様、ご注意下さいね、