ども、真幻 緋蓮です。

 今回は「研究オーダーを駆使して、相方と共に戦うデッキ」のエバ軸を紹介しようと思います。

 デッキレシピはこんな感じです。

画像

 

 群雄凱旋発売日からエバ軸はずっと使っていまして、PRカードや各ブラントゲートのカードが公開される度、使えるかなーって思いながらカードを見てました。それに名古屋のWGPだっけ(?)で、エバ軸がかなり凄い成績を収めたって聞いて凄いなって思いました。その軸が今弾の女神再臨で強化が入ったので、どのくらいまでの強さを手に入れたのでしょうか。

 

以下、各カードの解説です。

 ●はこのデッキにおける動きや採用理由紹介みたいなものです。

 

※私は大会やイベント等に出たことは1回もありません。趣味でデッキを作っているだけなので、環境に合わせたデッキ構築ではございませんのでご了承下さい。

 楽しむ用のデッキ構築です。

※前々からカードの能力説明を省くことにしました。

 

 

 

   ♢    ♢    ♢

 

 

 

ライドライン

 

知恵の泉 エバ【×1】

研究は順調 エバ【×1】

お昼寝はどこだって エバ【×1】

知識の渇望者 エバ【×1】

 

●順当なエバのライドラインです。弄る必要性はありませんね。研究オーダー欲しいですもん。G0~G2のラインをアルキテに変えてもいいと思います。効果全く同じですし。アルキテのライドラインで『ここからは実験の先』とか回収したら少しは驚かれそうですね。

G1エバ登場時で引っ張ってくるのはほとんど『ここからは実験の先』です。回収したらすぐに張ります。G2エバ登場時の研究オーダーは手札の研究オーダーと相談ですが『ここからは実験の先』が無いなら『ここからは実験の先』で、『実験大成功!』か『ここからは実験の先』が1枚でも手札にあるなら『世界は蒼き研究室』を持ってきます。『実験大成功!』は持って来ることはあまりありません。バインドしたいユニットが序盤に出てきたらサーチも検討範囲内ですが、早々主役級のカードをコールしてくるような相手は稀でしょう。

 

G3

 

 知恵の泉 エバ【×3】

 私も「自分は天才」って堂々と胸を張って自慢してみたいものです。

●ペルソナ札なので残3投です。起動効果の回収は研究オーダーを張ってから見ることが殆どですが、あまり手札が宜しくなかった場合は先に見ることもあります。対面相手によりますが、完ガやペルソナ札、ボバルマインとかが主です。オブスクデイトは下の攻撃時に呼べるので回収しません。一応山札が薄い場合はボトム操作も考慮します。

 呼んでくるオブスクデイトは基本的にG3のオブスクデイトですが、相手前列をボッロボロにしたい場合はG2のオブスクデイトも検討です。厄介なG3ばっかだったり、前列が抵抗を持っているならG2オブスクデイト、それ以外は安定なG3オブスクデイトといった感じです。

 

 黒暗の騎士 オブスクデイト【×4】

 群雄譚読んでると、初登場時のオブスクデイトの印象は「圧」ですね。

●純粋なアタッカーです。単騎23k、ペルソナライド含めれば33kまで上がるので、アタッカーとしては申し分ありません。それにエバの効果で呼んできたら★も上がるし、インターセプトも持ってシールド+10kだし、攻めも守りも隙が無い騎士らしい効果ですね。ま、インターセプト持ってること案外忘れてます。10kシールドってことは覚えているんですけどね。

 一応ドロップから『コンバイン・ラッシャー』が湧いてくるとはいえ、アタッカーはあまり消費したくないので、インターセプトを忘れてるって上に書きましたが、そもそもインターセプトしないことの方が多いです。『ここからは実験の先』で退却しない効果も付与されている訳ですし。

 

G2

 

 猛黒炎の大剣 オブスクデイト【×2】

 真剣な場面だってのは分かるんですが、鎧の雰囲気がピエロっぽいんですよね。

●新規のオブスクデイトですが、G3のオブスクデイトと違って純アタッカーじゃなくてトリッキーなアタッカーです。エバの効果で呼んできたら前列全員とバトル出来るというのはかなり豪快ですし、今も『メガグラーゴ』と合わせて一気にCC3する構築が流行っているようですが。メインで呼んでくることはあまり無いので、枚数は少なめの2枚です。

 エバの枠でも書きましたが、前列が面倒なユニットばっかだったり、抵抗持ちだったりしたらまとめて一掃するということで、このオブスクデイトを呼びます。パンプ条件も順当にいけばG3からパンプが入りますが、G2時点で手札から出しても案外問題はありません。だって『ここからは実験の先』があるんですから。

 

 コンバイン・ラッシャー【×3】

 鳳竜焔舞の初動で600円くらいで4枚買えてよかったです。今たっけぇもん!

●4枚買って1枚は世界コンバインの方で活躍して貰っているので、在庫の3枚はエバの方で活躍して貰っています。だから3枚です。

 研究オーダーってどれも張るコストが無いので、非常に使いやすいですし、ドロップから湧いて出てくるのでオブスクデイトで上書きコールがしやすいです。上書きしてしまう罪悪感もありません。先攻だと10kパンプが入るのは先4以降になっちゃうのが残念ですが、これが調整というものだと割り切ります。後攻なら10kパンプ入りますし。出来ればマリガンで1枚は確保しておいて、ライドコストでドロップに仕込んでおきたいです。CBキツイ場合は蘇生させません。

 

 お助け怪獣 テクタン【×1】

 守ってる傍で頭を抑えて震えてる子テクタン可愛いです。

●今までのエバ軸だと割と入っていた印象がありますが、かなり枚数が少なくなってきました。正直自由枠と言えば自由枠ですが、はてさて1枚は自由枠と言えるのでしょうかね……? 私の場合だと『コンバイン・ラッシャー』が3枚という微妙な枚数なので、4枚にする場合はここが消えると思われます。研究オーダーを重要視する人は割と枚数入れている気がします。

 ライドコストで捨てて研究オーダーを引っ張ってくることが出来たら最高です。序盤でライドコスト、中盤で『実験大成功!』の捨てるコストに出来たらなと。終盤は完ガのコストです。1枚しか入れていないので、引けたらいいなってくらいです。

 

G1

 

 プラネットウォール・ドラゴン【×4】

●完ガなので4投です。四精織り成す清浄の盾あればいいんですけどね……。邪魔立てするブリッツオーダーはありませんし。

 

 発破怪獣 ボバルマイン【×4】

 お前が……全ブラントゲートの救世主だよ。

●エバの下の効果全て賄えるので4投です。『ここからは実験の先』でもいいんですけど、あっちは研究枚数が4枚以上からじゃないと使えませんし。その反面、ボバルマインはブーストさえすれば、その終了時に効果が誘発するので使えます。後列に全面展開って訳じゃなく、片方のR裏に1枚ずつコールして使っていく感じです。1枚ずつって書きましたが、別に2枚コールしてCC2しても何の問題もありません。1ファイトに1回は絡んでくれないとコストがバリキツです。

 

オーダー

 

 世界は蒼き研究室【×3】

 このサイバー感溢れるホログラムの映像美って厨二心を擽られます。

●研究枚数増やしつつ圧縮&展開も出来る優れものの研究オーダーです。G3ライド時に出来ればオーダーゾーンに置きたいですね。展開ユニットは正直、5枚にあった中に寄るので何とも言えませんが、オブスクデイトは選択肢が無い場合のコール先で、オブスクデイト以外をコールするようにします。コンバイン・ラッシャーやボバルマインがそれですね。

 SB1で研究を3枚捻る起動効果は2回くらい使います。それ以上使うとソウルが無くなります。一応ボバルマインや『ここからは実験の先』で確保は出来るんですが。割と要求値が1段階上がるのは嫌がらせ臭が凄いです。使っていてニヤッとしますね。

 

 実験大成功!【×2】

 一体何の実験が成功したんでしょうね……聞かない方がいいでしょうか。

●手札交換しつつバインドする研究オーダーですが『世界は蒼き研究室』が来たので枚数を減らしました。ただ、それでもバインドというかなり大きな除去手段が内蔵されているのには変わりないですし、刺されば強いので2枚くらい採用しています。『世界は蒼き研究室』との枚数はファイターの腕と環境次第でしょうか。

 

 ここからは実験の先【×4】

 このエバがオブスクデイトを守っているシーン、すっごいエモいです。

●問答無用で4投です。多少出回っているとはいえまだ値段はややしますが。

 G2のオブスクデイトも永続効果で守れますので、案外G2オブスクデイトを序盤に並べて除去メタを張るのもいいのかもしれません。点止めされたらそれまでですが。それにG2オブスクデイトもドロップから手札に戻せるので、前列攻撃が必要かなと思ったらそっちを回収することもありますが、基本はG3のオブスクデイトです。やっぱこっちが無難に強いのよ。

 

トリガー

 

 スターアグレション・ドラゴン【×4】

●『世界は蒼き研究室』で選択肢が無い場合、効果付き★トリガーのデカルコップをコールしてソウル確保をするのも悪くないので、デカルコップにする価値はあると思います。ただ案外そこまで無理してコールすることも無さそうなので、この辺はお好みかと。ウェイビロスを採用しているなら検討範囲内かな。

 

 柩機の竜 エンバイロ【×4】

●R→V→R→Rの順で攻撃するつもりでいるので、前トリガーも有りかなと思っているので採用しています。それにG2のオブスクデイトは前列攻撃、G3のオブスクデイトは★上昇なので前トリガーが1回でも捲れると攻撃が通りやすくなったり要求値が跳ね上がるので圧をかけるにはいいのかなと。それにエバって案外受け性能も高めなので20kシールドというのも頼もしいです。

 

 アメリオレート・コネクター【×3】

●エバの起動効果で圧縮しつつ手札が確保出来るので、引トリガーの枚数は3枚です。★トリガーにしてもいいですが、結局研究は毎ターン張ってコンバイン・ラッシャーを復活させまくりたいので研究を引きに行くためという理由も含めています。あんまり引きすぎて耐久合戦になったらLOしちゃいそうですが。

 

柩機の姫 ナビレム【×2】
軋む世界のレディヒーラー【×1】
回帰の鏑矢 オビフォルド【×1】

●私は2:1:1の治トリガー構成が好きなので、こういう風にしています。刺さる時、刺さらない時ありますが、それはその時次第で考えます。割と見た目がリンクジョーカーな3枚集なのでデッキ的には合ってそうですね。

 

 無窮の星竜帝 エルドブレアス【×1】

●前トリガーのところでも触れましたがR→V→R→Rの順で攻撃するのでエルドブレアスの追加効果が思いっきり生きるのでコレです。オルバリアもアリではアリですが、やっぱ追加効果の強力さといったらエルドブレアスに勝るものは無いかなと。

 

 

入れ替え候補カード

 恩寵湛えし聖なる杯

 入れれるなら入れた方がいいですが、研究オーダーとオーダー使用権が被るので一長一短です。使用する場合はコンバイン・ラッシャーの復活をそのターンは諦めるしかありません。私はコンバイン・ラッシャーを復活させる方を優先したいので入れていません。け、決して高くて手に負えないって訳では……(見栄)。

 

 電波怪獣 ウェイビロス

 エバでも使える13kブースター&ドローソースです。セコンデルでやってたSB3の1ドローが登場時SB2で1ドローになった感じです。手札を潤沢に増やすというところで採用する分にはいいと思います。多分ウェイビロスのSB2をした場合『世界は蒼き研究室』の起動効果は使えなさそう……。変光星の継子もウェイビロスへ変わりそうかな?

 

 G2オブスクデイトの前列攻撃で気持ちよくなりたい人向けです。ヒット先はRでもVでもいいので、前列3枚に攻撃が全て当たると「ターン1回が無い」のでCCを3回一気に発動させることが出来ます。これが安定して出来るのならボバルマインが要らなさそう……CC3とかギルガルかよ。

 

 

 

   ♢   ♢   ♢

 

 

 

 如何でしたでしょうか。煌求者の中では堅実で安定してる印象のエバですが、今回の強化によってさらに堅実で安定性が増した感じがします。流石にユースベルクやジェットに敵うかどうかと言われたら、大会に出てない私なので何とも言えませんが。

 また大型大会の場で入賞報告が聞けたらいいですね。

 次回はアルキテのデッキ紹介をしようと思っています。お楽しみに。

 ありがとうございました。

真幻 緋蓮

 

当サイトに利用しているカード画像等は、カードファイト!! ヴァンガード公式ポータルサイト(http://cf-vanguard.com/) より、ガイドラインに従って転載しております。該当画像の再利用(転載・配布等)は禁止しております。
©bushiroad All Rights Reserved.