製品アーキテクチャ

~モジュール化(モジュール型アーキテクチャ)~

 

製品アーキテクチャとは

どのようにして製品を構成部品に分割し、そこに製品機能を配分しそれによって必要となる部品間インターフェース(つなぎ目)をいかに設計/調整するかに関する基本的な設計思想のこと

↳2種類に分けられる

モジュール型(モジュラー)

インテグラル型(統合型/擦り合わせ型)

 

用語

インターフェース

部品と本体の接触面やつなぎ目を意味。

↳例)コンピュータの本体と周辺機器の接続部分

 

モジュール化とは(モジュール型アーキテクチャ)

全体システムを、明確に定義されたインターフェースにより相互調整が不要となるような下位システム(モジュール化)に分解するという設計思想

※パソコンの部品は、それぞれ別のメーカーが相互調整することなく開発/調整しているが、これは各メーカーが事前に定められた仕様に基づいてモジュール化された分業構造によって活動しているのである。

 

図1 モジュール化(モジュール型アーキテクチャ)

モジュールとは?ライブラリ、コンポーネントとの違い - ITを分かりやすく解説

↳本体を調整することなく交換できる→調整等のコスト削減、様々な組み合わせが可能

インターフェースを保持する事で独自の変化が可能→部分(モジュール)に集中が可能

※結果的に自社製品の高付加価値化を図るモノ

 

用語

オープンアーキテクチャ戦略

複雑な構造を持つ部品やビジネスプロセスについて、ある設計思想に基づいて一定の単位(モジュール)に分解し、各モジュール間を社会的に共有さているオープンなインターフェースで結合していくこと。

↳それによって汎用性をもたせ、更なる価値の最大を図る企業戦略

 

図2 モジュール化のメリットとデメリット

1.メリット

●構成要素期間の調整等にかかるコスト削減

●モジュールの独立性が確保されると、全体に対する変化を部分(モジュール)に集中

●システムの多様性を容易に確保

 ↳様々な組み合わせが可能

2.デメリット

●各モジュールの独立的な開発を促すためには、インターフェースを長期間固定しなくてはいけないため、インターフェースの進化が制御される

幅広いモジュールを扱うには、インターフェースに汎用性をもたせる

 ↳結果、全体システムに無駄が生じることになる

 (だから全体システムが無駄を許容できることが条件)