さて、、、前回の続きです。
西側はきれいに張れた人工芝。
これは気持ちいい!!
早速子ども達のリクエストでバーベキュー!
(ホットプレートで肉を焼くだけ)
今年の5月、まだ草だらけだったとき
同じ場所で同じことをしていても、
スッキリ感が全然違いますね
そして、この人工芝の奥(方角的には南側)。
まぁ人工芝も、この面積を敷くと結構お値段が高いのもあり、、
全部が人工芝というのも味気ない。
お花とか、木
とか、、
将来的には小さい畑的なことも、、
と色々と考えているうちに、
せっかくきれいにしてもらったのに、
少し経つともうすでに草が生え始めている
ということで、色々調べた結果、
グランドカグラバーを導入することしました!
※引用
雑草を繁殖させないために、雑草より強い植物を植えることを「グランドカバー」といいます。
グランドカバーに向いている植物は、地面を這うように伸びていく「匍匐(ほふく)性」で、雑草より早く咲き広がる植物です。
色々なグランドカバー候補の中から、
一番に迎え入れたのが、このクラピア
↑こちらはネットで購入。
50cm間隔で植栽
完成
(途中モグラ被害あり、ペットボトル風車設置)
約1ヶ月が経ち、お互いのクラピア同士が手を取り合うように
伸びてきました
間からちょこちょこと生えてくる雑草を抜く毎日ですが、
ここまで立派に広がってくれると感動します
そしてその隣りには、
クラピアとは別の種類の、少しお花が咲くのがいいなぁと思い、
北山ナーセリー(富山市有沢)をうろうろ。
ピンクや紫の色が鮮やかな、タピアンに決定!
パパと娘も手伝い、植えていきます。
完成
タピアンも、少しずつですが広がりを見せています。
いつか、こんなお花畑になることを夢見て。。。
(こちらのタピアンの画像、お借りしました
)
庭改造、もう少し進めたいとは思っていますが、
まだ構想中、、、
とりあえずは人工芝とグランドカバー植栽レポでした。
進展があったらまたご報告致します






