昨日『はじめての短歌教室』を
開催しました。


会場は大阪市内の
マンションの集会所です。


参加者の皆さんは70代〜80代の方々。
私の親世代です。


恐縮ながら人生の大先輩に
短歌とは何か?短歌の楽しさや
上達のコツをお伝えして
最後に心のお話を
少しさせていただきました。


皆さん最初は
「短歌を作るなんて初めて!」
「出来るかしら?」
と不安気でしたが
テキストの写真から想像して
素敵な短歌を作られてました😊




短歌は日常の何気ない感動を
一コマ切り取って、
その情景を写生するように言葉を
五七五七七に、のせていくものです。


けれど、
普段の何気ない感動は
色々と目の前の
しなければいけない事で流れ去り
止まってジーッと観ることができません。


参加者の年齢の方達は
「あちこち体が痛い」とか
「思うように体が動かない」とか
「ご主人の面倒を見ないといけない」とか
切実な問題を抱えておられます。


そこで、
少し見方を変えて
「短歌を詠む」という事を通して
日常に散らばっている思いを
拾い集めて歌に込めてみて欲しいのです。


大変と思っている事も
短歌にしてしまう!
現実は変わらなくても
心は変わっていくのです。


そうやって、
ご自身を振り返る時間を持っていただき、
心を癒やしていただけたら嬉しいなと思います。


そして、
それには日常的に短歌を詠むことが
習慣にならなければ出来ません。


なので、短歌教室を
月一回する事にしました❗️
短歌を詠んで発表する場があると
無理矢理にでも短歌を作ろうとします。
だから、毎月やりま〜す🤗


課題は山盛りですが
チャレンジしていきます❗️



参加者の短歌

秋の日の密かに咲きたる秋桜は
我が窓の下風に揺れいて












ワークショップ参加者の短歌掲載!



にほんブログ村 ポエムブログ 写真短歌へ