赤間関から下関 新時代へのエネルギー | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

赤間関から下関 新時代へのエネルギー

下関…この都市が山口県内だといわれてもピンと来ない人は、全国を歩くと意外に多い。むしろ、九州といったイメージを抱かれているのだ。

しかし、当の下関は、九州経済圏に入っているとの世評に必死に抵抗「独立」を目指している。五十二年十月二十一日オープンしたシーモール下関は、そうした意気込みの先頭を走るものである。

「東、みもすそ川の東なる字杉谷に起こりて、西は伊崎町小門に至り、東西の長さ一里十五町二十間余、南北は最長のところといえども十余町に過ぎず、地形海岸に沿える一帯狭長の一区にして」(馬関土産より)という、まことに狭い地区に下関市は誕生した。

明治二十二年。赤間関市として市制施行。当時は五·三六平方キロの広さ。人口は三万七百二十九人。現在(面積二百二十一平方キロ、人口二十七万人)とは比較にならないが、当時は今の市中心部一帯だけが赤間関市となっていたこともあり、人口密度に関しては、明治二十二年当時は現在の実に五倍という高率であった。

前面には海峡が流れ、背後には小高い山がたち並ぶ。この丘に囲まれた海沿いの細い帯のような市街。とても新時代に対応できるような町の形態ではなかった。そこで出てきたのが下関近代史の象徴ともなった海岸埋立て。明治二十九年の埋立てで神宮司町、唐戸ができた。

田中川の改修で新町が、裏下関の幹線道路完成で本町が、それぞれ明治三十六年までにできた。延々と四キロにわたる町並みだった。

幸い隣接する町村は土地も広く下関との結びつきも強いとして大正十年に生野村(藤ヶ谷、椋野、後田、幡生、武久、大坪)が下関に合併、さらに昭和に入ると港町が、また小瀬戸の締切りで大和町も誕生、彦島町も合併した。この彦島も埋立てとともに発展、さらに昭和十二年三月に合併なった長府も大規模な埋立てで、城下町としての風情の半面、工業地区の様相もぐっと強めてきたのである。

昭和十五年の第五回国勢調査によると、人口十九万六千人、十八年には二十一万千五百人余りと飛曜的な発展をとげ、西日本有数の大都市となったが、二十年六月二十九日と七月二日の二度の空襲により、下関中心部は壊滅的な打撃を受け、人口は十五万余に激減したのである。

焦土の中から立上り、復興へ、再建へ…。この過程の中には、復興ムード盛上げにと、みなと祭りなども長らく続いたりした。

中継貿易·水産基地を基盤に伸びてきた下関だが、市制八十八年前後を契機として、下関は改めて新時代を迎え、これまでになかった方向に歩き出そうとしている。農林水産業、商業、工業、貿易、さらには観光をも含めた総合都市としての歩みだ。

文化都市づくりに燃えながらも意気込みだけに終わってしまいがちだったその文化面でも、今度こそという新しい息吹きも感じられる。五十二年八月の八十八周年を祝った市民祭は、予想をはるかに超えた下関巿史始まって以来といっても過言ではない賑わいだった。全市民が下関に期待している。

旧来の下関から脱皮し、新時代にふさわしい下関に…。甦れ下関。市民祭の群衆の中で、そのエネルギーの手応えは十分に感じとれたはずである。


おわりに

下関市は昭和五十二年、市制施行八十八周年 迎えた。この年五月には米寿を祝う盛大な式典も開催された。

ちょうどこの頃、明治から大正期の写真誌ばかりが手元に届いた。「この写真と同じ位置で現代の下関を撮って、その移り変わりを紹介してみてはどうだろう」ということで、ほんの十数回くらいの軽い気持で、五月中旬から「下関88年、手さぐり日記」と題して山口新聞紙上に連載が始まった。幸い、読者の方々の反響も大きく、結局、十回ちょっとのつもりが、八月末までの長期連載となり、掲載項目も九十近くを数えた。

何しろ、担当記者は戦後生まれで、戦前の下関、とりわけ明治·大正期の下関など知るよしもなく、すべては古老や郷土史家、さらには文献に頼っての連載で、途中「あの部分はおかしい」と、読者の方からご指摘をいただいたこともあった。一冊の本にまとめるにあたっては、連載記事を初めから再点検し、半数以上は原稿を新しく書き直した。また写真撮影に際しても、昔の写真の位置がどの辺りになるのか、訊いてまわって終日を費したこともたびたびであった。

そうしたなかで、これだけ長く続けられたのは、資料提供をいただいた多くの方々のご協力のたまものであることはいうまでもない。一般読者の方々、下関市役所広報係、下関図書館の皆さん、また取材に快く応じていただいた関係機関、企業、寺社、学校側、出版に際してご協力いただいたアロー印刷に対して厚くお礼申し上げたい。

なかでも郷土史家、佐藤治さんにはひとかたならぬお世話になった。改めて心からお礼申し上げたい。

山口新聞社編集局取材部記者
佐々木 正

(海峡の町有情 下関手さぐり日記より)(彦島のけしきより)


参考

① 赤間関(参考)


② 下関市の現在