小杉の漢方相談薬局 清水薬局のおやじです。
ついにおきたかという感じです。焼肉屋のユッケによる食中毒
O-111とのことですがほとんどO-157と変わりません。どちらも病原性の強い大腸菌で名前が発見順で少し違うだけです。牛の腸管によくいます。
腸管に入って増殖し毒素を出します。症状が出た段階ですでに十分に危険です。今回はあちこちで発症しているので、肉の卸売りの段階で牛を処理するときに汚染されたものと思われます。
菌が少なくても感染することがありますし、菌に対しての免疫の少ない子供は特に危険です。昔は絶対子供には生肉を食べさせなかったものですけどね。前にもカンピロバクターでありましたね。
おやじは居酒屋などで不衛生なものでもバクバク食べて菌に対しての免疫を持っているので、鳥でも魚でもよほど悪くなっていなければ大丈夫です。
昔から鳥の刺身や豚や牛のレバー刺しでよく食中毒は出ていました。散発的だったので厚労省も規制するということはなかったのですが、今回の件で馬刺し以外は規制されることでしょう。
O-157の騒ぎの時は多くの焼肉屋さんが風評被害を受けてつぶれました。カイワレからでも大騒ぎだったのに今回もどうなることやら。まじめにやっている店はいい迷惑です。
菌は肉の表面についていると考えていただければいいので(さもなければ腐っているので論外)表面をまんべんなくあぶるということで大丈夫です。食べ残された刺身の盛り合わせは鍋に入れて熱を通すといいのと同じ理屈です。完全に無菌のものなど自然界には存在しないのですから過度の反応はやめましょう。
加熱しない卵かけごはんだって、東南アジアでやったらサルモネラなどで一発でアウトですし、お寿司屋さんがどれだけ衛生に気を使っていることか。
そのほかには焼く前の肉を触った箸やトングは別にしましょう、サラダなどに使ってしまうと残っている間に増えて感染源になります。
最後に宣伝を 元気をつける。免疫力をつける。には毎日のレオピンとササヘルスをお勧めします。
キヨーレオピン、冠元顆粒、婦宝当帰膠、ササヘルスのお求めは「予防と養生の漢方薬局」川崎市中原区小杉町の清水薬局で。
フェイスブック始めました: 清水薬局|Facebook