看板製作 その4
もうコレでいいんじゃね?( ´⊿`)y-~~
と、悪魔がささやいたところまでが前回の内容。
さて、このベースに、、、
Dくんが作ってくれた看板製作キット③
((≡ ̄♀ ̄≡))/アクリルの箱文字~
裏側の写真ですがw 表は白く塗装された遮光シールが貼られています。
何故、裏側から撮っているかというと、、、
2段になっているのがお分かりになるでしょうか?
その1でもお話ししましたが、ベースのアクリル板にマスキングしたロゴと、裏面の遮光シールは本来のロゴより細くなっています。
その細いロゴに合わせて、箱文字の出っ張ってる部分を接着します。
説明しづらいですが、ベタで貼るよりも光もキレイに出て浮き上がった感じになります。
こんなこと出来ちゃうからすごいですよね(*^。^*)
さて、いよいよ貼っていきます
ココは慎重にマーキングして、昨日キレイに拭いた透明な面も最後にチリ吹きでホコリ等を払います。
接着剤は、ホームセンターで発見したアクリル用のもの。
溶剤入りで、アクリル同士をキレイに強力にくっ付けるとの謳い文句。
アクリルの端切れで試したところ、確かにキレイに仕上がり、絶対離れない感じでした。
でもちょっとイヤな予感したんですよね。。。
こぼしちゃった( ノД`)
使い慣れた粘度のある接着剤ではなく、水のようにサラサラの接着剤でした。
でも、付属の注射器のような針から少しずつ出せそうな感じなのでイケるかなと思ったのですが、、、
飛び出しやがったヾ(。`Д´。)ノ
色々手は尽くしましたが、大きいSと小さいSのまわりはこんな感じに(T_T)
ちゃんとマスキングして上から黒で吹くかなとも思いましたが、もし取り返しのつかないことになったら立ち直れないのでコレで。
全体はこんな感じ。
やはり悔いは残りますが仕方ないですね(>_<)
手作りだし、コレで良しとしましょう(。・ε・。)
これに枠を付けて、外構が出来たら設置します。
昼間はこんな感じのシンプルな看板ですが、、、
スイッチON(。・・)σ
LEDテープライトで光らせます(´∀`*)
枠付けてないので要らんところから光が漏れているし、クルクル巻いたままのテープの上に乗っけてるだけなので光りも均一ではないですが、多分キレイに光るものと信じています(;人;)
看板用のテープライトはRGBにしたので、その日によってカラーを変えたり、点滅やフェードなどいろいろ出来そうです。
あとはLEDテープライトの熱対策と防水も考えなきゃですね…┌┤´д`├┐
大事なところでとんでもないミスをしでかしてしまいましたが、概ね予定通りというか上出来なのではと自分では思っております(*^。^*)
これもすべてDくんのおかげですね♪
今時点の進行状況はここまでw
多分、次回が最終回。枠を付けて設置ですかね。
外構出来ていないのでまだ取り付け出来ないんですがね(=_=)