(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


雪が解け、春がやってきた丘は、休みなく農作業が続いていたが、我々が休みを終える火曜日には人影が少なくなっていった。これからは成長へ向かって作物を見守る日々が続くのだ。










そして丘には雨が降り始めた。


雨の丘を見届け、遅まきながら火曜日に家へ戻った。水曜からいつもの生活へ戻った。


今回の旅の記事・写真は「しまやん徒然旅日記」http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ で引き続きご紹介していく。







shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


昨夜に続き、今夜も同室は韓国人とシンガポール人でインターナショナルなトークが続き、遅くなってしまったので、今日もできるだけ手短に。


デザートタイムに富良野の「森の時計」へ行ったんだけど、行列で、あれ待ってたら1時間以上かかるな、ということで断念、美馬牛の「GOSH」も同じく、とても待てない。すぐそばにある「ラ・マルタ」へ。ここはオープンしているのかどうかよくわからない時があったのでご無沙汰だったが、客が見えたので安心して入った。




食事は終わりで、飲み物だけしかない、という。まあコーヒー飲むのが目的なので全然問題ない。ここはボリュームあるオープンサンドが500円で食べられる、本当はこれがお薦めである。


さて、何を飲むかなあ。




ブレンド、モカ、・・・、大豆(これは宿泊先で飲んでいる)、ウィンナー、小倉あん入り・・・・。


え?小倉あん入り???


早速飲んでみることとする。ピンボケ気味だが、見た目は普通のコーヒーと変わらない。




しかし、スプーンで底からすくうとこの通り。




奥さん曰く、コーヒーは苦めのものにしているのだそうだ。あずきそのものが甘いので、砂糖など入れる必要はないとのこと。スプーンで7杯ぐらいすくえたねえ。飲んだ感じは、最初コーヒー、だんだんわからなくなって、最後はお汁粉に近い味である。おかげで眠気を覚ますどころか、疲れも取れた。さすがにこれは名古屋でもないだろうなあ。ぜひ見習ってほしい。450円。


本日のベストショット、夜明け直後の風景。小屋の上に鳥がいるのがわかるだろうか。




明日は最終日、午前中は何とか天気持ちそう。







shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


今夜は同宿者のドイツ人女性、香港人男性、埼玉県北本の男性(?)のインターナショナルなトークが続いたおかげで記事投稿が遅くなったので簡単に。


今日の北海道・美瑛、天気は朝は雲に覆われていたが、午後から開け始め、夕方にはご覧のように大雪・十勝の山々が姿を見せてくれた。




今日目立ったのはこういう風景。


まずはクリスマスツリーの木。




そして親子の木。




いずれも目の前では農作業を急ぐ姿であった。いつもは見られない風景。周りで精いっぱい働く人たちがいることで「暖かさ」を感じた。


明日も日中までは天気よさそうだ。日の出に期待。






shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


新千歳空港に朝9時到着。




早速レンタカーを借り向かうものの、ゴールデンウィーク後半連休初日とあって車は混雑。道央道で追い越し車線でも100km/h出せないのには参った。さあまっすぐ美瑛へ行く、と思うだろう。最初に向かったのはここ。




子供連れ・観光客で混雑しているここではなくて横にある階段を上がったところが最初の目的地。




さてどこにあるかな?




あっ、咲いてた!




ちょっと離れたところでは、まあまあ咲いているではないか。




旭山動物園がある旭山公園は旭川の桜名所。




桜といってもここはエゾヤマザクラだ。まだ開花したてのようである。




今日は札幌では桜が満開とのことだった。旭川の「春」はまだ始まったばかり。遅い「春」の訪れを見ることができてよかった。幸先よい旅のスタートである。美瑛は明日から本格的に撮影する。




p.s. もちろん動物園へも顔を出した。オランウータンのリアンとモリトは久しぶりだったが元気そうで何よりだった。動物園でのベストショットはゴマフアザラシで、Twitter(@shimayan118)を参照。










shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


近くの駅へ向かう途中のショッピングセンター、北海道物産展だ。京都物産展と一緒にやってて無理もありすぎだが。




池袋へ出たら、東武百貨店が北海道物産展。ここも北海道だ。




最後は品川駅で待っていると反対側からやってきた赤い電車。




ホ、ホクレン。。。


やっぱり北海道なんだな。


明日からいつもの北海道へ。6日まで。








shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


今日は帰りの飛行機が来るまで那覇空港で撮影。


最終日は時々雨が降るコンディションながら、今日はいろいろ見たなあ。


1) LCCのバニラエアを初めて見る。しかも2機。今のところこれがすべてでは?


2) PEACHは土曜日に続き「まりこジェット」でやってくる。


3) 昨日那覇で待機していたANAの「モヒカンジェット」(旧全日空塗装のB767)が今日もやってくる。


4) 予定にはなかったはずだが、シップチェンジで間もなく退役のANAのジャンボがやってくる。


5) JTA・今日は「SWALジェット」を見る。


今日はエキサイティングだった。そして帰りの飛行機が那覇へやってきた。極めつけはこれ。





日本航空 B777-300 「がんばれ!ニッポン!ソチオリンピック特別塗装2号機浅田真央バージョン」(JA8842)


15時45分、羽田空港へ戻った。



飛行機の写真を含め、この旅の詳しい記事は引き続きWordpress「しまやん徒然旅日記」http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ にて


from 羽田空港@バス待ち





shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


今日は夕方少し飛行機撮影したのを除き、ほぼ1日モノレールを使って那覇市内歩き。終点の首里駅から歩いて15分ほど、守礼門に辿り着いた。しかも裏側じゃないか!過去2回は車で行ったので勝手が違っているようだ。




折角なので表からご拝顔。辛うじて団体客が集まらないうちに撮影。




これは沖縄の象徴だな。昨夜コンビニで2000円札を持たされた。2000円札を飾るのはこの守礼門だ。




ではこの門を越えて、団体さんと同じようにあそこから入っていけば首里城、なんだけど今回はもういいや。むしろ別に行きたいところがあった。それはWordpress「しまやん徒然旅日記」の本編で。




p.s. 明日は成人の日。沖縄は今日も成人式が各地で開催された。夕方の国際通り周辺はばか騒ぎや暴走する「大人になり切っていない」餓鬼どもと警察がうようよ。






こんな路上で騒ぐ奴らは捕まえろ、「大人の示し」でね、そして村八分にしろ、「沖縄」だからね。








shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


昨夜は飲んでしまったので記事が書けず。


では飲みに行ったところをご紹介したい。


今回はあえて「食堂」にこだわった。


那覇・国際通りからちょっと外れた「なかや食堂」へ入ってみる。




昨日は那覇空港での飛行機撮影もうまくいった。さっそくオリオンビールの生で乾杯である。




まずは「クーブイリチー」、昆布の炒め物である。あっさりしてていい味である。




そして「ゴーヤチャンプルー」である。沖縄の定番、やはりこれだよ。




飲みが進み、3年物の古酒を飲み始める。




もう2品、もずく酢と揚げだし豆腐、豆腐はジーマミ豆腐なのだ。モチモチしているのには驚いた。いずれも飲むにはいいね。






以上で3200円くらいだった。本土から考えれば安い飲みだったと思う。


昨日からモノレールの2日乗車券を持って動いている。今日は街歩きに専念。時間が余ればまた空港かな。







shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


ここは2013年8月のワシントン・スミソニアン航空宇宙博物館にて。


この飛行機の前には2枚の絵が飾られている。この絵を見て日本人でない者が何を思うであろうか。




そうここにあるのが三菱の「ゼロ」である。




もちろんではあるが真珠湾攻撃についても目の前に記されている。




恥ずかしながら零戦を見たのはここが初めてである。まず、保存状態がいいのには驚いた。そして非常にコンパクトな機体。そして大きなエンジンとプロペラ、奇襲にはもってこいの飛行機であることは航空史上に遺さなければならない飛行機であろう。




しかし惜しいかな、世界にいやアメリカに勝てなかったのはシンプルが故に応用ができなかったことだ。パールハーバー奇襲後、アメリカは飛行機を改良に改良を重ね、零戦を越えた戦いができるようになり、果てはB29で日本本土を爆撃・原爆投下・終戦に追いやってしまった。日本にはアイデアも労力もなかった、それが負けとなったのであろう。


そして零戦は神風に乗って特攻していく「人間爆弾」となったのだ。こうやってアメリカの艦隊に向かって行ったのかな。




この絵はパールハーバーかもしれないが、末期の特攻にも思えてならない。




ブログ記事が進まず、しかしそのおかげでちょうどいいタイミングでこの記事を公開となった。この飛行機を突っ込んで守ろうとした場所へ、明日1月11日の飛行機で向かうことになった。13日まで沖縄訪問である。3度目であるが今回は戦争に関するところは行かない、車は借りない。「飛行機を撮る」「那覇を歩く」が今回の目的。明日からの沖縄をご期待頂きたい。こんな時代があったから、沖縄への平和な旅へ出かけられる。中国?心配ない、沖縄を攻めるわけはない、いまやアメリカが沖縄に「核」を持っているはずだから、持ってなくても疑わしいから。








shimayan118をフォローしましょう

(Wordpress「しまやん徒然旅日記」 http://shimayanhongkongasia.wordpress.com/ でも同じ記事を公開しています。)


昨日フランクフルトを発ち、今朝成田へ戻った。




今回はツアーでのチケットを使用したために利用したルフトハンザのネットでの事前チェックインができない。


この日も同じで13時35分発の飛行機でありながら、10時前にチェックインを行うべく空港へ向かった。


ところがチェックインカウンターでは理由がわからないが席の指定がされず、搭乗ゲートに並んで指定を受けるように指示を受けた。


実は行きの成田でビジネスクラスへのアップグレードのお話を受けた。1人5万円で、ヨーロッパ便の場合プレミアムエコノミーへのアップグレードする場合3万円が相場なので高くはないのだが、最初からアップグレードもどうかと思うし、帰りなら日本人ではやらない「ネゴ」ができるわけで300ユーロ(およそ4万2千円)くらいの価格が出たらアップグレードしようということで父とは決めていた。


飛行機の撮影で時間をつぶし12時過ぎ、ゲートにあるカウンターがオープンになった。早速席の指定をお願いする。




そしたら写真の左に写っている係員が我々が出したチケットを破り、新たに搭乗券を発行した。そしてビジネスクラスの話をし始めた。よしきた!ここは「ネゴ」のやりどころだ!!


How mach??


と尋ねた。


するとこの係員は


No charge(無料)


と答えた。


受け取った新しい搭乗券はこの通り




無料で「ビジネスクラス」へのアップグレードとなった。


係員から詳しい説明を聞き取れなかったがInvitation(招待)との言葉があったのでルフトハンザ側の都合による変更と分かった。


家に帰ってきて調べたら、このような例はインボランタリーアップグレード(通称インボラ)またはオペレーショナルアップグレードといい、オーバーブッキングなど航空会社側での都合によるアップグレードは無料になるのだ。ただこの基準は航空会社によって異なっており、私たちが選ばれた理由は不明である。しかも同じスターアライアンスのANAのマイレージカードを持っているのは私だけでまたほとんど使っていないので、マイレージカードのない父を含めお互いにお得意様でもない。したがって係員の裁量による非常にまれな例と思われる。


ということで行きの話から2人分合計で10万円のお年玉をルフトハンザからもらって座らせてもらったことにしておこう。




ビジネスクラスの食事も変更なし、詳しくは追ってご紹介。





さて今回の旅の詳しい記事はWordpress「しまやん徒然旅日記」で引き続きご紹介していく。








shimayan118をフォローしましょう