世界にはこんな奇抜な建築物があるようです! | 南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震と津波災害の予測がされている高知県から自分の身を守る、家族の身を守る、周囲の人を守る防災を考えていきます。
そして国際交流が多様化する中、文明と文明の出会い部分に注目して、日本人がどうすれば良いのか、について考えていきます。

中は一体どうなってるの?
世界の奇妙な建物 世界各地から、
奇想天外な外観の建物が大集合!
こんな映像がありました。

                           

The Ray and Maria Stata Center(米国)
マサチューセッツ工科大学(MIT)のキャンパスにある
レイ&マリア・スタータ・センターもまた、フランク・ゲーリーによる建築。

Habitat 67(カナダ) 1967年に
モントリオール万国博覧会の一環として建てられ、
今も人気の高い集合住宅。

北京国家体育場(中国) 2008年の北京オリンピックでメイン会場
となった巨大スタジアム。その外観から「鳥の巣」とも呼ばれる。
スイスの建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる設計。



Guggenheim Museum(スペイン)
フランク・ゲーリーの設計した建物同様、
前衛的な所蔵作品が多いことでも知られる美術館。



Ripley's Believe it or Not! Museum(カナダ)
中に入っている博物館そのままの奇妙な外観。
「信じるか信じないかはあなた次第」というだけあって、
摩訶不思議な展示物であふれている。


Upside Down House(ポーランド) ポーランド
北部、シンバルクの地域教育広報センターに建てられたのは、
上下が逆さまの不思議な家。


Casa da Música(ポルトガル)
 ポルトにある巨大な岩のような外観のコンサートホールは
オランダの建築家、レム・コールハースによる設計。

Atomium(ベルギー)
 1958年のブリュッセル万国博覧会のために建設された
高さ102メートルのモニュメント。
建築家アンドレ・ポラックと工学技師アンドレ・ワーテルケイン
による設計で、鉄の結晶構造の形をしている。



国家大劇院(中国)
  フランス人建築家、ポール・アンドリューによって設計された劇場。
そのフォルムから「エッグ」とも呼ばれている。



フジテレビ本社ビル(日本)
  日本を代表する建築家、丹下健三による設計。
この建物のシンボルでもある球体展望室は「開かれたテレビ局」
とのコンセプトからデザインされた。


Dancing House(チェコ共和国)
「ダンシング・ハウス」という愛称で知られていが正式名称は
ナショナル・ネーデルランデン・ビル。
ウラジミール・ミルニッチとフランク・ゲーリーの建築家コンビ
による設計で1996年に完成。



The Crooked House(ポーランド)
2004年に建てられたショッピングセンター。
Szotyńscy & Zaleskiが設計を担当し、そのグニャリとねじれた外観は
おとぎ話からインスピレーションを得たものだという。



Mont-Louis Solar Furnace(フランス)
1949年に作られたフランス国立太陽エネルギー研究所。
太陽光を集めてエネルギーを作り出すシステムを備えている。



Ship House(クロアチア)
  クロアチアのCista Velikaにある、船にしか見えない家。




House Attack(オーストリア)
オーストリアのアーティスト、エルヴィン・ヴルムによるインスタレーション。
逆さになった家がウィーンの近代美術館(MUMOK)に
突き刺さっているというもの。

Community Bookshelf of Kansas City Public Library(米国)
カンザスシティの公共図書館では、
駐車場の壁を本棚のデザインにしてしまった。
22冊の巨大な背表紙が並ぶ様子は圧巻。




Walt Disney Concert Hall(米国)
2003年にオープンしたロサンゼルスのコンサートホール。
曲線の美しい建物は建築家フランク・ゲーリーの設計。




Longaberger Basket Building(米国)
 商品のバスケットを模した、ザ・ロンガバーガー・カンパニーの
7階建て本社ビル。
創業者デイブ·ロンガバーガー氏のアイディアで建てられた。


Stone House(ポルトガル)
映画「フリントストーン」に触発されたというこの家は、
1974年に4つの岩を組み合わせて作られた。
電気は通っておらず、住人はキャンドルの明かりで生活している。



以上、世界の奇抜な建築物20選でした。

それぞれ個性豊かで、見るものの心を豊かにしてくれますね。


固定観念から脱却すると、自由な世界があるかに見えます。

何かと参考になりそうです。