料理(献立作成、買い出し、作成、洗い物) | つれづれ子育て日記 〜ASD&ADHD&DCD児と定型児〜

つれづれ子育て日記 〜ASD&ADHD&DCD児と定型児〜

このブログは、小学5年生支援級(情緒クラス)に通う娘コムギ(自閉症スペクトラム&ADHD&発達性協調運動障害)と、小学1年生通常級の息子ソラマメ(今のところ定型っぽい)の日々の記録です。

このブログは、小学1年生支援級(情緒クラス)に通うコムギ(自閉症スペクトラム&ADHD&発達性協調運動障害)と、2歳早生まれのソラマメ(今のところ定型っぽい)の日々の記録です。


夜は夕飯から風呂、ネントレとバタバタしてそのまま寝落ちすることが多いので、夜の洗い物はパパがしてくれることが多いのですが、バカラのグラスだけ洗ってくれなくなりました…。
朝起きたら、私が使ったバカラだけが放置されてるキッチン…。
割っちゃいそうだから触りたくないそうです。がっくし。
でも使うけど。テンション上げるために。

さて。
夕飯はここ2年ほどヨシケイに頼ってたんですが、パパが食べられないものが増えてきて(豚肉)、注文する組み合わせも悩むようになってきたので、6月から思い切ってやめてみました。

やめてまだ2週間ですが。
もう、いつもいつもいつも夕飯のことを考えてます…。それこそ子育てのことがおざなりになるほど…。

ヨシケイのお陰で、献立の立て方(週2魚で残りは肉、副菜は冷たいのと温かいの、魚の時は野菜炒めつけるとバランス良し、とか)や、人数分の大体の分量が分かるようになっていることに気づいたので、それは本当に良かった、と思うんですが。

ご時世もあり、なるべく安売りの時にまとめ買いしようとしてるんですが、まだ、直前に「やっぱりこれにしよう。ああ、◯◯が足りない!」とスーパーに走る日々です(特に副菜)。
慣れるまでにまた2年くらいかかるんですかね…。

「せっかく作ったのにコムギが残す!」っていうイライラは発生していません。まだそこまで余裕がないし、比較的完食するメニューを選んでいるので、それでも残すのは「なるほど」って感じでデータ取ってる意識が強いです。
(ソラマメはもうホントに食べませんが、それはヨシケイの頃から食べなかったので、もう別枠)

パパが在宅なので、昼ごはんも考えなくちゃいけないのが、地味に面倒なんですけど…。

これをちゃんとやってる皆さん、ホントすごい。