このブログは、小学1年生支援級(情緒クラス)に通うコムギ(自閉症スペクトラム&ADHD&発達性協調運動障害)と、2歳早生まれのソラマメ(今のところ定型っぽい)の日々の記録です。
ソラマメのネントレの続き。1週間が経ちました。
こつこつ続けております。
よし、寝たか? と思ったら、コムギが歌を歌いながら寝室に来て、ソラマメがガバッと起きる、とか…。
最初は1人で転がっていたのに、最近は膝枕したがったり、手を繋いだり、私とくっつくようになっていたり…。
ようやく寝たら頭の汗が凄すぎて、私もソラマメもパジャマ総とっかえ、みたいなこともあったり…。
色々、罠もありますが。
先日リンクを貼った、本の著者の愛波さんのインスタライブでQ&Aが行われているので見てみたら、1歳未満の子が大半で、全然参考にならなかったりしてたんですが、昨日たまたま、はあちゅうさんとのインスタライブでQ&Aされていて、それがすごく参考になりました。
(インスタのリンクは良く分からないので、貼りません…アーカイブははあちゅうさんのインスタに残ってます)
はあちゅうさんのお子さんは1歳8ヶ月の男の子で、車好き。
日中の活動やねんねルーティン、室温や寝室環境はちゃんとアドバイス通りに整えていらっしゃる。
ただ、始めはDREAM Switchで寝ていたが、物語に興味を示さなくなって、今は車のYouTubeを投影して見せてから、寝ている、と。
ソラマメが2歳2ヶ月、男の子で電車と車好き。
日中の活動やルーティン、寝室環境はちと問題もあるが、まあ、そこは…。寝室への移動が21時過ぎるので、そこは眠そうで。
んで、DREAM Switchに興味を示さないのも同じ(そとそもコムギ用に買って、コムギも自分のものと思ってるので、ソラマメに選択権がない)。寝室では見ないけど、寝室に移動する直前までYouTubeで電車や車の映像を見ているのは一緒。
で、愛波さんのアドバイスは、その映像は辞めよう、と。多分、もうルーティンになってるので泣くと思うが、ブルーライトの影響で寝れなくなっているのもあるので、寝る2時間前からは見ない方がいい、と。
うちは、風呂から上がった後、ぐずるソラマメをなだめるためにパパが見せていたので(私が風呂から上がると、ソラマメが速攻で駆け寄ってくるので、そこまで見たいわけじゃないはず)、2人に言い含めて、風呂上がりからテレビはつけないように。
そして、寝る時に安心できるお供を見つけて連れて行かせるといい、と。
車が好きであれば、出来ればぬいぐるみの車とか…と言われてましたが。
ソラマメはすでに、授乳中と寝る時に、気に入った電車や車のおもちゃを握りしめています。お供は毎回変わります。プラレールはプラスチックだから良いんですが、タミヤの車とか、結構重量があって固いので、当たるとすごく痛いです…。ぬいぐるみに替えて欲しいけど、きっと嫌がるだろうな…。
また、寝る時に1人で寝っ転がれずママに寄ってきてしまう時は、子どもが寝るスペースを柵で囲って来れないようにする、と。
キッズベッドをおすすめされていましたが…。
場所がない。シングルベッド3つ並べたら、部屋にぎちぎちなのです。パパとコムギが1つずつ使っているので、私とソラマメで1つのベッドに添い寝しているんですが…。
どうするべきか。コムギに子ども部屋を明け渡して、そこで1人で寝てもらうようにするか…。
予算の関係上、リフォームをした時に子ども部屋の壁紙と床は前のままで、コムギに部屋を明け渡す前に再度リフォームしてもらうつもりでいたんですが…早くて来年かな…。
まあ、取り入れられるアドバイスは取り入れつつ。
今は、寝室に入ってから30分くらいで寝ています。
上手くいっているように見えるのですが、これはネントレではなく、別の要因がありそうで…。
それについてはまた明日。