今日で、9月も終わりですね。
個人的なことですが、7月末に体調を壊し、1か月間の入院と
9月は、リハビリの毎日でした。
生死の間をさまよい、何とが復活できたとき
あらためてこの「生きるとは」について
毎日いろいろと考え、感じました。
いただいた命をどう使うか
明日が来るのが、あたりまえ
仕事ができるのが、あたりまえ
妻と話できるのが、あたりまえ
と思っていたことが、あたりまえではなかったことを
身を持って実感しました。
「今ここ」を生きるではなく、「今ここしかない」
残された命、いただいた命をどう使うか
(思風会 事務局)
☆☆☆☆☆☆☆
生きるとは
☆☆☆☆☆☆☆
人間において生きるとは、
ただ単に生き永らえる事ではない。
人間において生きるとは、
何のためにこの命を使うか、
この命をどう生かすかということである。
命を生かすとは、
何かに命をかけるということである。
だから生きるとは命をかけるという事だ。
命の最高のよろこびは、
命をかけても惜しくない程の対象と
出会うことにある。
その時こそ、
命は最も充実した生のよろこびを味わい、
激しくも美しく燃え上がるのである。
君は何に命をかけるか。
君は何のためになら死ぬことができるか。
この問いに答えることが、
生きるということであり、
この問いに答えることが、人生である
思風
『芳村思風 風のことば集』より
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
●芳村思風先生の勉強会
・10月1日(木)那須思風塾
・10月3日(土)東京思風塾
13:00~19:00 品川
参加費:15,000円
・10月4日(日)仙台思風塾
10:00~15:00
※10月11日(日)
思風会全国大会(大阪・心斎橋)
12:30~17:15 講演会
17:30~20:00 懇親会
参加費:講演会+懇親会 : 10,000円
講演会のみ : 5,000円
お申し込みは、こちら
から
※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所
