「我慢」と「譲る」の大きすぎる違い | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡





自分に自信がなくて
起業がうまくいかない起業女子さんが
傾聴とコーチングの手法を用いて
これまでの自分を全承認し
過去の出来事の中にある
強みや使命の種をみつけて
自分への自信を取り戻す
自信発掘コーチ おごし志保です。


双子の母になって
神様から試されているな・・と思うのが
バランス。



余談ですが

色違いのお揃いの洋服とか着てる双子ちゃんって
超可愛いじゃないですかーっ♡


なんですが・・
自分の子どもとなると
話は別でして(笑)

双子が男女という性別の違いはあるにせよ
新生児の頃から、お揃いを着せたことがない!
というか、わざわざ、かぶらない様に
違う洋服を着せていた私なのでした。


双子って、1人と1人が
同じお腹の中で生れ、育ち
同じくこの世に誕生してきたわけで


相手がいることが、心強かったり
相手がいることで、比較があったり

いろいろだろうけど

結局のところ

1人と1人だと思うんです。



双子も10歳になり
だんだんと置かれた状況に違いが
大きくなっていってるわけですが

家族という「くくり」でみると
どちらかを優先せざるをえない状況も
増えてきました。

休日は、息子の少年野球に
まる1日付き合わされる娘・・みたいな。


家族なんだから
お互い様なんだから


仕方がない!の理由
どちらかを我慢させるのは違うと思うし

我慢が積重なることで
本人の後々の影響はもちろんんこと

家族はじめ、人とのかかわりにおいて

歪むが積もっていくことを想像するので


ここは、敏感に、慎重を、心がけています。


そもそも、バランスとは?を
考えたとき

言葉が持つ意味としては
→釣り合い、調和。
ですが


同じ!同じにする!という意味合いではなく

そもそも、違ったものを、同じ!にする
その働きかけそのものが不自然のように思うのは
私だけですかね???


違うと違うの組み合わせが、どう調和するか。
だと思うんです。


「我慢」と「譲る」の面でも、違いがあって

我慢は、自分自身を抑制するもの。
譲るは、相手に与えるもの。



実は、この「譲る」、人と共存する中で
自分の心の豊かさが欠かせない。


この部分が欠けていると
我慢になりやすいです。



よく言われている
生きていく上で我慢も必要だ!も
それもそうだと思いますが

少なくても、他の誰かによって
抑制、抑圧されるものではない気がします。


大切な人に与える、
生きるとは!影響を
我慢!とするか
与える(貢献)!とするか

想いと言動の一致を、心掛けたいですね。

 

 


 

NEW 【応援企画】バッキバキに折れた心が明るく蘇る30分無料自信発掘セッション(限定20名様)

王冠 詳細
30分無料
*ご希望の方に限り、会話後5,000円/60分で延長を承ります。
限定20名様(残10名様)
*定員に達し次第締め切らせていただきます。
スカイプ、FB電話、電話
*お電話の場合、通話料のご負担をお願いいたします。
日時は、基本【平日22時~】になります。
*土曜日の昼間ご希望の方は、ご相談ください。

その他
キャンペーンにつき、お一人様一回限りとさせていただきます。

≫
≫詳細
≫≫すべてのお問合せ・お申込み

 

 
はーと 定番人気メニュー
個人セッション
単発コース
 (60分)(90分)
継続3回コース (60分)(90分)
継続6回コース (60分)(90分)
*継続コースはサポート付き

グループセッション
3~5名様(120分)


≫≫詳細
≫≫すべてのお問合せ・お申込み