相手は、どんな質のどんな形を望んでいるか? | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡



おごし志保です。

子どもの頃の眠りにつく前って
どんな感じでしたか?

私の子ども時代は
母に絵本を読んでもらったり
1日の振り返えっただったり

静かに、おだやかな気持ちで安心して!が
基本だったかなー。

みなさんは、いかがでしょう?



小学3年生になる我が家の双子
基本、未だ、私が寝かしつけをしておりまして

いや、寝かしつけとはいうよりは
子どもの寝る時間を共有する!が近いかも。


この頃はですね、子どもの方から
「お母さん、今日、忙しいんでしょ。
お仕事してもいいよ。2人で寝るから。」
なんてことを言わたりもしまして

「成長したもんだな」
しみじみしてしまってます。


小学3年にもなって、どうなんだ??かもですが
ココ、私が大事にしたい1つでもあるから

コミュニケーション的な面から見て
子ども達の方からお断りされるまで
続けてみるつもりです。


で・・!ですね・・

我家の双子の1日のしめくくりは
ちょっと変わってまして

静かにおだやか系とは
相反しているかもです。


幼い頃からなのですが
とにかく「爆笑」が基本で
いかに爆笑できるか?が、大きなカギ。
(そこ???(笑))



具体的にどんな感じかといいますと

私が、現実により近い架空の話をして
子ども達が爆笑するパターンが基本。
(もう1度言いますが、寝る前の話!ですよ(笑))


この頃はですね・・

子ども達の方から
「すっごく面白かった出来事」を
持ち出してくるまでに進化(?)しているんです。


今夜も娘がとっておきのネタを
共有してくれました。

----------------------------------


去年、雪が降ったでしょ。

S先生ね
(副校長先生の次のポジションにいる偉い先生)

段ボールに雪をびっちり詰めて
家に帰ったんだって。

丁度、子どもがお風呂に入っていたから
まっすぐお風呂場にいって

段ボールの雪、子どもの頭から
ダーーー!と、一気にかけたんだって。

S先生は、喜ぶと思ったみたいなんだけど
子どもは驚いて
「キャーー」と叫んだみたいで

お母さん(奥さん)が、お風呂場に飛んできて
S先生、お母さんにすっごく叱られたんだって(笑)
 

(爆笑、爆笑、爆笑)

---------------------------------


いやー、今日の娘の話
爆笑度、高かったです。

子どもと一緒に爆笑して
「さっ、寝るか」と、30秒で眠りに入りました(笑)


おだやかや安心も
その人、その人によって
どんな質?
どんな形?
違いがあります心


ポイントは
違うかどうか?
正しいに近いか?
ではなく


相手(もしくは自分)は
どんな質を
どんな形を
心の奥の奥から望んでいるか?ですね心心


答えは、相手の中にある。