昨日の我が家のおせちは、こんな感じ(^^)
センターは、子どもが大好きな妖怪ウォッチのキャラ「こまさん」。
子どもの喜びようとは別に
こまさんの売れ行きは、ボチボチでしたぁ(笑)
ボチボチだったのは
♪これっくらいの おべんとばこに ~~
の歌に登場してくる「ごぼうさん」と「れんこんさん」も!で
おかげで(?)
今朝の母は超(腸)快調(腸)でございました。
(ここ、大文字、太字にするとこかいっ??と、新春ひとりツッコミ(笑))
オヤジギャグが言いたいがためのこの前置きって、どんだけ~っ(笑)
このくらいにしておくとして、本題へ入ります。
じゃじゃ~~ん!
と、食卓に重箱に詰められたおせちを出したところ
息子の顏が、???マーク。
ん?と思って、聴いてみたところ
息子
「お弁当じゃないのに、どーしてお弁当箱に入ってるの?」
わたし
「そういうことね(^^)
たしかに、この重箱、お雛様や、運動会のときも使ったけど
お正月にも使うもので・・・・(あーだの、こーだの。)」
息子
「ふぅ~~ん。」
*微妙な表情
わたし
「去年のお正月も、重箱だったよ。」
息子
「ふううぅ~~ん。」
*さらに、微妙な表情。
わたし
「納得いかない?」
息子
「うん。だって、お弁当じゃないのに。変だもん。」
わたし
「そっか、そっか。おっけーっっ!
じゃ~、来年はどうか?再来年もどうか?その次の年もどうか?
自分で確かめてみる!なんてどお?
忘れないようメモしておくとか。」
息子
「うん!そうだね!そうする!!」
*満面の笑み。
とりあえず、一件落着(笑)
昨年も、一昨年も、というか息子が生まれてから8年間・・・
お正月に重箱を目にしてきたはずなのに
というか、目に入っていたか?は、わかりませんが
日常のお弁当!の方が、色濃く残っているようで
「重箱=お弁当」
という思い込みと決めつけが
どうやら「変だ」を、引き起こしているっぽい・・と、察した次第でした。
こちらから見たら「思い込みと決めつけ」そのものではありますが
本人にしたら、きっと「当然」なのです。
相手の思い込みや決めつけに触れたとき
相手のことを思えば思うほど、または近い関係ほど
あなたのために、気づいてもらいたい
あなたのために、気づかせてあげたい
「あなたのために精神」が働くことがありますが
これが、相手への評価や否定、操作にもなりかねず
こちらは、これっぽっちもそんなつもりはなくても
否定された、評価された、操作される、などの
相手の過敏な反応を招きかねません。
ここで、ちょっと振り返ってみると
幼い頃に両親から、先生から、上司から、友人から、パートナーから
「あなたのために」と言われて
または、言葉はなくとも、あなたのためにオーラを感じた時
逃げ出したくなったり、窮屈だったり、イラッとムカッとしたした経験って、ありませんか?
「あなたのために」が「自分のために」に、すり替わっていないか?
まず、自分を観ることで
伝える言葉を工夫したり、タイミングを活かしたり
本当の意味で、相手を観ることができます。
矢印を、相手に向ける前に、自分に向けてみる!
毎日を優しい気持ちで過ごしたい方におすすめです♪

