※濃い濃い塩スープに鶏肉ドーンアサリ添え
遺言書の重要性と大阪で増える無効事例
相続トラブルを防ぐ有効な手段として「遺言書」の作成はとても有効ですが、実はせっかく作成した遺言書が“無効”と判断されるケースが大阪でも増えています。
特に高齢化が進むなか、「遺言能力」が問題になる場面が多く、家族間のトラブルを招くことも少なくありません。
今回は、大阪を中心に相続・遺言に関する相談を多く受けている司法書士の立場から、「遺言能力」とは何か、どんなときに遺言が無効になるのか、そしてそのリスクをどう防ぐかについて詳しく解説します。
大阪で遺言能力が問題になるケースとは?
遺言能力とは何か?(民法上の定義)
「遺言能力」とは、遺言を作成する時点で、その内容を理解し、自分の意思で判断・決定できる能力のことです。民法では、15歳以上で意思能力があれば遺言をすることができるとされています。
しかし、たとえ年齢条件を満たしていても、認知症などで判断能力が著しく低下していた場合には、その遺言は「無効」となる可能性があります。
大阪で多い高齢者の認知症リスクと判断能力
大阪市や堺市など都市部では、一人暮らしの高齢者世帯の増加により、認知症リスクの高い方が遺言書を作成する場面が多くなっています。
特に家族や親族が遠方にいる場合、遺言書の内容が一方的になってしまったり、他人の影響を受けやすくなることもあります。
【司法書士の視点】実際にあった大阪での相談事例
実際に当事務所でも、大阪市在住の高齢者が遺言書を作成したものの、後に子どもたちの間で「判断能力がなかったのでは?」と争いになったケースがありました。
このようなトラブルを未然に防ぐためには、専門家の立ち会いや、能力を証明する診断書や記録の保管が重要になります。
無効になる遺言書の典型例と予防策
形式不備による無効
自筆証書遺言の場合、日付や署名が抜けている、訂正の方法が不適切などの形式的な不備で無効になることがあります。
作成時の意思能力不足による無効
もっとも多いのが、作成時に遺言能力がなかったとされるケースです。認知症の進行具合や、遺言内容の理解力が問われます。
第三者による強要・誘導があった場合
介護者や親族による不当な影響を受けて作成された遺言は、「意思に基づくものではない」とされ、無効になる可能性があります。
【司法書士が教える】無効リスクを回避する3つのチェックポイント
-
作成時の医師の診断書を取得する
遺言作成前後に医師の診断書を取得し、判断能力があったことを客観的に証明します。 -
ビデオや音声で遺言作成時の様子を記録する
遺言作成時の様子を録画しておくことで、本人の意思が確認できます。 -
公正証書遺言を活用する
公証人と証人が関与するため、内容や意思能力の確認がされ、争いになりにくい形式です。
大阪で遺言書作成を考えている方へ伝えたいこと
遺言書は、「どんな内容で書くか」も大切ですが、それ以上に「正しく有効な形で残すこと」が重要です。
特に大阪では、地域によって親族間の距離感や介護環境が異なるため、個別の事情に合わせた対応が必要です。
大阪市内・近郊で利用しやすい司法書士サービスとは
大阪市、吹田市、東大阪市などでは、アクセスの良い司法書士事務所が増えています。最近ではオンライン相談に対応している事務所もあり、遠方のご家族とも連携しやすくなっています。
まとめと結論(大阪で遺言書を考える方へ)
遺言書は、家族への「最後のメッセージ」であり、トラブルを防ぐための大切な法的手段です。
しかし、遺言能力が不十分だったり、形式に不備があると無効になるリスクがあります。
そうならないためにも、早めに司法書士などの専門家に相談し、確実な形で遺言を残すことが大切です。
司法書士に相談する理由とお問い合わせ情報(大阪エリアに対応)
司法書士は、相続・遺言の手続きに精通しており、本人の意思を法的に保護する手段を数多く提供しています。
当事務所では、大阪全域を対象に遺言書作成支援を行っており、初回相談は無料で対応可能です。
ご相談・お問い合わせは、以下のフォームまたはお電話でお気軽にどうぞ。
❶ご相談は何度でも、何時間でも無料!
❷大阪市内完全出張無料!
❸年中無休・24時間以内迅速対応!
❹1年間の無料保証付き!
司法書士しげもり法務事務所へ!
【ゆいごんのしげもり】
https//shigemori-yuigon.com