東京メトロなどで配布されているフリーペーパー、metropolitanaの2月号(現在配布中)
神楽坂でした。この表紙は・・・日仏学院のテラス席だね。暖かくなったら行きたいなー。
ひととおりめくってみたけど、ほとんどが行ったことがあるお店やスポット紹介でした。
が、その中でひとつだけ知らなかったこと!
新潮社の倉庫跡をリノベーションした施設、la kagu(ラカグ)1階のカフェが去年リニューアル。
京都の喫茶店マドラグの東京1号店になってた!たまごサンドが有名でチェックしてたの!
近いうちに、昼休みにでも遠征せねば~。
職場のある神楽坂、ツアーらしき団体も多いし、そぞろ歩きしてる人の多いこと・・・。
テレビ撮影を見かけるのは渋谷も同じだけど、エリアが狭いから余計よく見かける気がする。
定休日のお店の店頭に、こんな貼り紙を見つけました。
ちょうど翌日とその翌々日のプログラムだったので、録画して見てみた。
10日は、BS11「いいなあ、日本」で神楽坂に住む峰竜太さんが街歩きをする回。
住人だからこそのお惣菜店、和菓子屋さん、クリーニング店などご近所ばかりだったw
一番驚いたのは、近所の路地裏にある小さな写真館。営業してるのか?な不思議な外観。
店主インタビューで、お座敷等で有名人をたくさん撮っていたらしい(三島由紀夫とか!)。
テレ朝路線バスで寄り道のの旅は、徳光さんが文京区のコミュニティバス「B-ぐる」で街歩き。
神楽坂は新宿区なんだけど、飯田橋の停留所から往復して石畳の路地裏を歩いてました。
2つを見たら、石畳の映像で同じもの使ってた・・・製作会社、同じ!?
関係ないけど・・・B-ぐる号はビーグル犬モチーフ。1日乗車券300円、今度買ってみよう(笑)
とまあ、とにかく神楽坂は、街歩きに人気なのです。
勤務先が神楽坂に引っ越したのも、それなりに意味はあって、お客様が喜んできてくれます。
来客の反応が実にいい(笑)土地の持つエネルギーって、やっぱりある気がします。
そんな神楽坂上の交差点の角「河合陶器店」が閉店、建物取り壊しらしいです。
大久保通り拡幅工事のため、とあるけれど、並びの建物はまだ退きそうにありません。
同じ建物の神楽坂通り側の、山下漆器店も閉店の貼り紙が出てました。
昭和22年より70年!!店頭の苔玉盆栽を眺めるのが好きだったなあ。。
またひとつ、昔の風景がなくなるって寂しいです。
反対に、新たな店も増えつつあって、特に気になっているのがスイーツ店の増加!
レポートしたいのですが、ダイエット中・・・たぶん、そのうち、近いうちに行きたいです。。







