フロンターレvs F•マリノス
結果3-3のドロー
色々な感情が爆発しました。
•3点目取れて、逆転して、勝てるか!?ってところでコーナーキックから失点。昨年の天皇杯vsガンバで味わった悔しさとか、反省とか、学びとか、なんもないんか?何回繰り返すのか?
•あれだけ攻撃に苦慮していたのに、連戦の中で改善して、再度攻撃がうまくできるようになった。3点も取れた。練習の8割攻撃練習にしたって言ってたなぁ!
•でも、クロスの精度ひどいな。ホントに練習してんのか?もう少しどうにかならんか。
•冷静に考えれば、追いかける展開でも最後まで頑張ったし、逆転まで持って行けたのはポジティブだし、選手の自信になれば。
•ただ、フロンターレの守備の仕方や選手起用は考慮すべき?ハイプレスマンツーマンではなかった。もし相手が岡山とか名古屋とかだったらどうだったか?そもそもこんな仮定に意味はないか?
•しかし、なんでこのタイミングでのフロンターレの2点目、あんなスーパーゴールが出てくんだよ。このタイミングで。別でやれよ。
•ウォルシュいいやつ!試合後泣いてる諏訪間くんを慰めてる写真があった。同じポジションで、自分は出れなかったが、それでもチームメイトを助けてくれる。凄く良いやつ!
•キニョーネスが心配だが、かなり早めに、座り込むことなく止まったから、大事をとったのかもしれない。
…
……
………
この辺りで、少し気になることがある。
この前のデンもそうだったが、かなり無理をしない。キニョーネスは歩いて外に出た。
もちろん、怪我が悪化して長期離脱するくらいなら、早めに判断するのはアリだと思う。
だが、怪我に関して、かなりナーバスだなあ。チームとして、なんか言ってるのか?
例えば『ACLEが最優先、そこに合わせて調整しよう』とか。
そうすれば合点はいく。
とにかくACLEを最優先に考え怪我やコンディションを合わせていく。
ここで無理はしなくて良い。
コンディションだけではなく、チームビルディングもそうだとしたら?
リーグ戦を練習試合と考え、勝ち負けよりもその試合でのテーマに合わせてやること決めているとしたら?
特に、4月前までは守備面の決め事にフォーカスしていて、これから攻撃面を整理して、ACLEまでに形に出来ればと考えていたとしたら?
選手起用や交代も、なんだかんだで色々な選手が出場し、パターンを見極めている。諏訪間くんは十分戦力として計算しているだろう。それも、長い時間試合に出なければわからない。その前のウォルシュやデンもそうだし、右サイドバック宮市もそう。
悪い言い方をすれば、リーグ戦の結果は見ずに、とにかくACLEのための練習試合とわりきっているとしたら、なんとなく腑に落ちる。
リーグ戦を蔑ろにするのは良くないけどね。でも、Jリーグ自体が協力的ではないし。7連戦てなに?なんでヴィッセルとサンフレッチェの試合は同じタイミングでやらないの?後なの?
この7連戦もホーム2、アウェイ5っておかしくない?連戦で移動多いとさらに練習時間ないじゃない。
個人的な認識として、やっぱりACLEなんだな。そこに合わせてるから、今は結果とか置いといて、修正と確認作業中なんだな、となりました。
認識したというか、確信に近くなった、かな。