来てくれてありがとうございます

「りっこ」です。

 

我が家は植木が多くて蚊がたくさんいます。

 

 

毎年蚊の季節は刺されまくりで悩みの一つ。

 

 

とはいえ、市販の虫よけスプレーやかゆみ止めはできるだけ使いたくありません。

 

科学的な成分が好きではないし、あとはディートが嫌い^^

 

最近はディート不使用と記載して売りにしているものも増えてきましたけど、ディートは安全性も高い成分されていて効果があるということで、市販されているものに使われていることはかなり多いです。

 

まあ特に重篤な副作用の報告事例がないということで売られているわけだし、世界中で使われてはいるんですけど、できれば避けたい。

 

 

ということで自分で作ってしまえばいいじゃーん!ということで、色々な手作り虫よけスプレーは他にもあるんですけど、私は手軽に作れるハッカ油で作る虫よけスプレーを愛用しています爆  笑

 

本当に簡単ですし、なんといっても爽やかな香りが好きドキドキ

ハッカはそもそもミントの一種なので爽やかなわけですねニコニコ

 

 

しかも使う材料も3つだけ。

簡単なのでお子さんと一緒に作ってもいいですねウインク

 

 

あ、材料は3つだけですが、出来上がったものを入れる100ml以上入るアルコール対応のボトルが別途必要ですよてへぺろ

100均で購入する際はアルコール対応というものを選んでください。

まあガラス製の方が安心ですね。

あー汚いボトルですいません汗

 

「ハッカ油虫よけスプレー」とか「ハッカ油スプレー」で検索すると色々なレシピがでてきます。

私は今回このレシピで作ってみました。

 

色々な量のバージョンやハッカ油のメーカーを変えてご自分に合うものにしてくださいねラブラブ

半分量でいいという場合には量を半分にしてください。

 

・ハッカ油 20滴

・無水エタノール 10ミリリットル

・精製水 90ミリリットル

 

実は水は精製水でなくてもかまいません。逆に水道水を使うと、塩素効果で長持ちします。

これ知った時は正直びっくり!!

絶対精製水じゃなければだめかと思ってましたから。

 

ただし、精製水や軟水のミネラルウォーターで作った場合は冷蔵庫に保管して、長くても1週間以内には使い切りましょうね。

 

では

ハッカ油虫よけスプレーの作り方

 

清潔なスプレー容器に、先に無水エタノールを入れる。

※水を先に入れてしまうとハッカ油と分離してしまいますので必ず無水エタノールを先に加えましょう。
※無水エタノールは引火性があるため、火気の近くや高温になる場所で作るのは避けましょう。

使用・保管も同様です。

 

②①にハッカ油を加えて、振って混ぜ合わせる。

 

③②に水を加えてよく振って混ぜる。

 

完成!!

 

なんて簡単なんでしょう音譜

 

 

んん~爽やかな香りと清涼感ビックリマーク

 

ハッカ油は北海道の物産展でもよくみかける北見通商さんが有名ですが

 

 

私は今回、先日の楽天の買い回りセールでこちらの武内製薬さんのを購入アップ

 

 

ガラス瓶がついてくるのもいいなあ・・・

 

 

精製水安い!

 

エタノールも一つあると手作り系で色々使えて便利です。

 

 

ハッカ油もメーカーさんによって特徴がかなり違いますから、これからも色々なハッカ油メーカーさんで作ってみようと思います。

 

皆さんもぜひ作ってみてくださいウシシ