1月20日は、草加から北千住まで、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の08系の08-104Fによる急行中央林間行き🚃に乗りました。

この時に乗った列車🚃は、平日63S運用の後半で、東武線の南栗橋車両管区(南栗橋車両基地)から出庫した後、南栗橋駅(埼玉県久喜市)を17時51分に発車する中央林間行き(東武線と東急田園都市線では急行運転)で、途中、幸手、杉戸高野台、東武動物公園、春日部、せんげん台、越谷、新越谷、草加、西新井、北千住、曳舟の各駅に停車してから押上(スカイツリー前)駅へと向かい、押上(スカイツリー前)から東京メトロ半蔵門線(渋谷駅まで)の各駅と、東急田園都市線の三軒茶屋、二子玉川、溝の口、鷺沼、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、長津田、南町田グランベリーパークの各駅に停車してから、中央林間駅(神奈川県大和市)へと向かうことになります。

中央林間駅からの折り返しは、20時17分発の押上(スカイツリー前)行きであります。

北千住駅で、200系りょうもうの206Fによる、特急りょうもう40号を撮影した後、後続の東京メトロ8000系の8119Fによる急行長津田行き(平日77S運用、久喜 18時05分発、東急田園都市線も急行運転)に曳舟駅まで乗ることも出来ました。


東京メトロ08系は、前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)の時代の2003(平成15)年3月19日の半蔵門線の押上延長及び東武線との直通運転開始に伴う増備車(営団地下鉄最後の新形式車(ゼロシリーズ)でもある)として、前年の2002(平成14)年から2003年に掛けて、6編成60両が日本車輌製造豊川製作所で製造されていました。


8000系のほうは、1990(平成2)年に導入された8110Fをもって製造が終了した為に、1994(平成6)年に8000系で8両編成のまま残されていた8101~8107Fの7編成が10両化された時に05系ベースの中間車(08系と同じ日本車輌製造豊川製作所製、05系もどき)が導入され、押上延長の時に車両の増備が必要であったことから、05N系ベースの08系が導入されたきっかけとなっています。

こちらは8000系の置き換え用までには至らなかったので、6編成しか導入されなかった少数派であります。

8000系の置き換えは、昨年8月7日にデビューした18000系(有楽町線、副都心線の17000系の半蔵門線バージョン)によって行われています。

18000系は、18101~18104Fが導入済であり、8000系の8103,8107,8111Fが置き換えられていました。

08系の営業運転が開始されたのは、2003年1月26日のことで、押上延長前だったことにより、当時は水天宮前行きが当たり前のように見られていました。

車体は、当時東西線で増備が進められていた05N系がベースのアルミ車体であり、前面の形状などが半蔵門線仕様にアレンジされています。

営団地下鉄の時代は、前面と側面に営団マーク(Sマーク)があったけど、デビュー翌年の2004(平成16)年4月1日に営団地下鉄が民営化されて東京メトロこと東京地下鉄(ハートMマーク)となったので、Sマーク時代はたった1年程度しかなかったです。

東京メトロのハートMマークは、前面にもあったけど、現在は側面のみとなっています。

08系の座席は、オールロングシートで、江戸紫がイメージされた紫色となっているけど、それが18000系にも受け継がれています。

8000系のうちの8112,8113,8114Fの3編成は、1987(昭和62)年から1988(昭和63)年までの間に、05系の導入への繋ぎとして、紫帯のままで暫定的に東西線に配置されていた編成であります。

これらの編成が東西線で活躍していた頃は、2ハンドルマスコンとなっていました。

ドアの上に「東西線」のステッカーが貼られていたので、ごもっともの状態でありました。

2008(平成20)年に、07系の07-101Fが有楽町線から東西線に転用される合間に東西線の帯のままで千代田線(JR常磐緩行線を含む)で活躍していた時もあったけど、この時に「千代田線」の表示がなかったです。

こちらは、06系とは違い、小田急線への乗り入れには対応していなかったです。

08系の行先、種別表示は、明朝体表示の3色LED表示となっていたけど、2014(平成26)年に車内案内表示のLCD化と共に明朝体表示のままフルカラー表示に変更されていました。

現在は、車体のB修繕に合わせて足回り品の更新工事が順次行われているけど、この作業が新木場CR(新木場分室内)での実施となっているので、鷺沼~二子玉川~大岡山~目黒~市ケ谷~新木場のルートで回送されていました。

現在は、08-103Fが入場中となっています。

水天宮前駅が、人形町駅との乗り換え駅扱いとなったのは、2018(平成30)年3月17日のことであり、日比谷線と半蔵門線の乗り換え駅が加わったことになりました。

日比谷線の車両と半蔵門線の車両の競演は、東武スカイツリーラインの北千住~東武動物公園~南栗橋間でも見られており、前者は北千住~北越谷間で緩行線を、後者は急行線を通ることになります。

半蔵門線の車両の車庫は、東急田園都市線の鷺沼駅(神奈川県川崎市宮前区)の南側にある、鷺沼検車区であり、日比谷線の車両と兼用の鷺沼工場も併設されています。

鷺沼検車区は、1966(昭和41)年4月1日の東急田園都市線の溝の口~長津田間の開業の時から、1979(昭和54)年7月23日に長津田検車区が開設されるまでの間、東京急行電鉄(東急)の車両基地として使われていました。

鷺沼駅の北側にある留置線は、東急の長津田検車区管理の鷺沼車庫であり、大井町線の車両が留置されています。

このことは、竹ノ塚駅付近にある千住検車区竹ノ塚分室が、東武鉄道の西新井電車区(竹ノ塚車庫、1966年9月1日に春日部検修区(現在の南栗橋車両管区春日部支所)として北春日部に移転されていた)から譲り受けられて開設されたことと同様であります。

北春日部駅は、外側に通過線のある駅で、車両基地との出入りに加え、周辺の利便性向上により設けられた駅であります。

今回の記事の舞台となった北千住駅は、JR常磐線、東京メトロ日比谷線、千代田線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、つくばエクスプレス線が乗り入れている足立区のターミナル駅であり、地下2階に東京メトロ千代田線、JR常磐緩行線のプラットホーム、地下1階と地上2階に改札口、コンコース、地上1階にJR常磐快速線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の急行線並びに浅草、押上(スカイツリー前)方面のプラットホーム(低いホーム)、地上3階に東京メトロ日比谷線、東武スカイツリーラインの緩行線、つくばエクスプレス線のプラットホーム(高いホーム)から成っており、JR常磐線、東京メトロ(日比谷線、千代田線)、東武スカイツリーラインのホームの間で改札口を出ずに乗り換えることが出来ます。

つくばエクスプレス線の北千住駅は、日比谷線と同じレベルにプラットホームがあるけど、改札口が独立しているので、乗り換えには一旦改札口を出る必要があります。

東京メトロ千代田線の北千住駅のホームは、北千住駅で唯一の地下ホームであり、2005(平成17)年8月24日につくばエクスプレス線の青井、六町の各駅が開業するまでの間は、足立区で唯一の地下駅となっていました。

日比谷線の北千住駅のホームが重層化され、3階部分の高いホーム(高さ14.4m)に移設されたのは、1996(平成8)年7月23日のことであり、銀座駅の渋谷駅を抜いて、営団地下鉄→東京メトロで一番高い場所にある駅となっています。

東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線の北千住駅は、1階部分に東武線内及び半蔵門線直通列車乗り場(1~4番線、特急専用ホーム)、2階部分に改札口、コンコース、3階部分に東京メトロ日比谷線及び日比谷線からの東武線の下り列車乗り場(5~7番線)から成っており、JRの上野駅在来線ホームにあやかって、1~4番線を低いホーム、5~7番線を高いホームと呼んでいます。


改良前の北千住駅は、外側が東武線、内側が日比谷線及び日比谷線からの東武線の列車となっていて、浅草寄りに待避列車用のホーム(7,8番線)がありました。

当時は中央に日比谷線が入っていた関係により、待避の為にこのような措置が取られていたのであります。

このような構造のホームは、京浜急行電鉄京急本線の京急蒲田駅の2番線と5番線も挙げられているけど、品川~京急蒲田間の普通列車(4両編成)が運転されなくなってからは、使われる機会が減っています。

北千住駅の混雑が激しくなった為に改良工事が行われるようになり、1996年7月23日には、日比谷線及び日比谷線からの東武線下り列車が3階部分(高いホーム)に移設され、のちに日比谷線が使っていたホームが緩行線のホームに転用されていました。

これによって、待避ホームの必要がなくなり、その見返りによって、小菅(春日部)駅寄りに下りの有料列車専用ホーム(現在は特急専用ホーム、線路は1番線と共通)が新設され、下りの東武線の有料列車(当時は特急と有料急行が混在していた)が、北千住駅にも停車するようになっていました。

北千住駅の待避ホームが廃止されてからの一時期は、牛田~北千住間の千住分岐点(旧、中千住駅)跡の待避線で待避が行われていました。

北千住駅の下り特急ホームへの入線は、一般列車のホーム(1番線)を通過してからとなるので、西武鉄道池袋線の池袋駅で、001系による特急ラビュー(Laview)🚃💺が、7番線を通過した後にその奥にある特急専用ホームに入線することに似ているところがあります。

2003年3月19日に営団地下鉄(当時)半蔵門線🚇が押上駅まで延長された時に東武線との直通運転が行われるようになったのは、やはり北千住駅の混雑緩和の一環でもあり、これによって、日比谷線や千代田線の混雑も緩和されたのであります。

北千住駅の駅ビルであるルミネ(LUMINE)北千住は、1985(昭和60)年3月27日に開業した、北千住ウィズが前身であり、1991(平成3)年4月にルミネ(LUMINE)ブランドに転換されていました。

西側にある千住ミルディスは、北千住マルイ、シアター1010などが入った再開発ビルであります。

詳細は、「北千住ルミネ」、「北千住マルイ」、「シアター1010」で検索。

竹ノ塚駅は、上下線共に急行線部分が高架化済みであり、本年3月20日に緩行線部分及びプラットホームも高架化される予定なので、問題となった危険な開かずの踏切とおさらばとなります。

急行線が高架化される前は、複々線区間に跨がる踏切であった為に、より危険な踏切となっていました。

このことで、2005(平成27)年1月までの間にJR山手線、埼京線、湘南新宿ラインの目白~池袋間にあった長崎道踏切を思い出しました。

こちらも開かずの踏切に加え、複々線区間に跨がる危険な踏切でもありました。

山手線🚃♻️の踏切は、駒込~田端間の第二中里踏切だけとなっているけど、立体化も検討されています。

2015(平成27)年3月までJRの東海道線、横須賀線の戸塚駅付近にあった戸塚大踏切も、複々線区間に跨がる危険な踏切であったけど、戸塚アンダーパスや戸塚大踏切デッキが出来たことによって解消されていました。

竹ノ塚駅のホームは1階部分の島式ホームで、地下1階に改札口や自由通路があるけど、1階と地下1階を結ぶエレベーターには、一般用(黄色い扉)と自転車用(青い扉)🚲️に分けられていることが特徴であります。

これらのエレベーターや地下通路は、やがて見納めとなってしまいます。

竹ノ塚駅のトイレ🚻は、ホームの西新井寄りにあるホームトイレ🚻で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されているけど、3月20日に新駅舎に移設されると共に広くなります。

2017(平成29)年まであった橋上の旧駅舎のトイレは、かつての南栗橋駅などと同様に、一般用が全て和式となっていました。

足立区のホームページによると、新駅舎となってからは、全て洋式🚽でだれでもトイレ🚻♿🚽も設けられることはもちろんのこと、子どもトイレ(キッズトイレ)、授乳室🤱、おむつ替えコーナーも設けられることで、お子様連れにも安心な駅となります。

改札内コンコースとプラットホームを結ぶエレベーターは、20人乗りのストレッチャー対応型となるので、安心感があります。

現時点では、半蔵門線直通列車が上を、日比谷線直通列車が下を走っているけど、高架化されれば共に上を走ることになります。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の小菅、五反野、梅島、竹ノ塚、谷塚、獨協大学前、新田、蒲生の各駅は、早朝、深夜の北千住駅発着を含めて4ドア7両の日比谷線直通列車の車両(東武70000系列または東京メトロ13000系)しか停車しないことになっているけど、これらの駅から曳舟、浅草方面に向かう場合には、北千住、西新井、草加の各駅での乗り換えが必要となってきます。

一昨年6月6日の改正で、竹ノ塚駅の高架化工事の進捗により、浅草~竹ノ塚間の列車が廃止され、浅草~北千住間の列車となってからは、小菅、五反野、梅島、竹ノ塚の各駅の利用客にとって改悪となったのも言うまでもないです。

草加駅は、越谷駅と同様に外側に通過線のある高架駅で、朝夕には特急列車の通過待ちが行われます。

草加駅東口にある、アコス(Akos)草加は、北館に草加マルイが、南館にイトーヨーカドー草加店が入っています。

アコス(Akos)の由来は、Akro of Soka(草加の核)の頭文字であり、その名の通りの草加の核となるビルとなっています。

詳細は、「アコス草加」、「草加マルイ」、「イトーヨーカドー草加店」で検索。

東武グループの駅ビルであるヴァリエ(VARIE)のある駅は、草加駅と新越谷駅であり、草加ヴァリエは、フードセラーの「VARIE1」、ファッションストリートの「VARIE2」に分かれています。

詳細は、「草加ヴァリエ」、「新越谷ヴァリエ」で検索。

草加駅のある草加市は、草加せんべい🍘が名物であるけど、周辺にあるおせん公園が、その発祥の地となっています。

草加せんべいのルーツは、江戸時代に日光街道の草加宿にあった茶屋での団子の売れ残りを平たく伸ばして焼いたたものであり、「おせんさん」に因んで煎餅(せんべい、おせんべい)と名付けられたという説があると言われています。

草加せんべい発祥の地の碑には、「草加せんべい発祥の地」と描かれています。

このことで、「そうか❗」と言いたくなります。

詳細は、「草加せんべい」、「おせん公園」で検索。

東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線の渋谷駅は、1面2線の島式ホームの地下駅であり、1977(昭和52)年4月7日に渋谷~二子玉川園(現、二子玉川)間が新玉川線として開業した当時、現在と同様の東急による管理で、渋谷駅初の地下駅(地下3階部分にプラットホームがある)となっていました。

新玉川線は、渋谷駅の部分のみ営団地下鉄によって建設されていたので、当初から営団様式が取り入れられた駅となっています。

1978(昭和53)年8月1日に営団地下鉄(当時)の半蔵門線が、渋谷~青山一丁目間で開業した時に営団地下鉄(2004(平成16)年4月1日からは東京メトロ)管理となっていたけど、2007(平成19)年12月2日に、再び東急電鉄による管理となり、東急様式の駅に変わっています。

こちらは、西武有楽町線の新桜台駅(今のところ西武鉄道管理の駅で唯一の地下駅)で、営団様式が取り入れられ、のちに西武様式となったことに似ているところがあります。

2008年6月14日に開業した副都心線の渋谷駅は、地下5階部分にあるけど、開業当初から東急電鉄による管理となっています。

当時は外側の2線のみの暫定的な島式ホーム(中間に連絡通路も設けられていた)として使われていました。

2013(平成25)年3月16日に東横線の渋谷~代官山間が地下新線に切り替えられ、本来の2面4線化された上で東横線と地下鉄副都心線との直通運転が開始されたことで現在の形となっています。

地下鉄半蔵門線・副都心線、東急東横線・田園都市線の渋谷駅のホームが深い場所にあるのは、地形の関係であり、1938(昭和13)年12月20日に東京高速鉄道(現在の銀座線)が渋谷駅に乗り入れた当時、地下深くに駅を設けることや、急勾配を越えることが困難であったことによって、地上部分に設けられたのであります。

銀座線の渋谷駅は、日本の地下鉄の駅で初めて地上に設けられた駅であり、一昨年1月に表参道駅寄りに移設されていました。

東急東横線と地下鉄副都心線の渋谷駅では、地下駅初の自然換気システムが採用されていることが特徴であり、ホームの床下や天井で放射冷房システム(冷水循環方式)も採用されていることで、エコステーションとなっています。

東急線と地下鉄半蔵門線、副都心線の渋谷駅の改札内のトイレ🚻は、田園都市線・半蔵門線の道玄坂改札側(地下2階)、東横線・副都心線の宮益坂東側改札側(地下2階)、地下4階コンコースの3ヶ所となっているけど、個室が男女共に全て洋式🚻🚽(外の案内板で確認)で、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

改良前は、和式トイレも混在していました。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

東京メトロでは、既に全駅のトイレ🚻が洋式化されているので、渋谷駅のトイレの洋式化も、このような流れを受けたものであります。

地下4階のトイレ🚻は、洋式化を伴う改良と共に拡張され、使いやすくなっています。

昨日の記事で紹介した、渋谷ヒカリエは、2012(平成24)年4月26日に開業していたけど、4月には早いもんで10周年を迎えることになります。

渋谷駅周辺では、再開発工事が進められているので、目まぐるしく変化していることが分かります。

幸せの黄色い看板のとんこつラーメンの店である博多風龍🍜は、2008年5月1日に第一号店である渋谷店が開店していたので、渋谷が発祥の地となっています。

渋谷店は、井の頭線の西口から近い場所にあり、半蔵門線と東急田園都市線の駅からも近いです。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、安くて美味しい😋🍴💕ことが魅力であり、その上替え玉が2玉まで無料なのが嬉しいです。

開店当初のとんこつラーメンは、500円(ワンコイン)だったけど、現在は650円となっています。

現在は、渋谷、新宿、高田馬場、池袋、新橋、秋葉原、上野、大宮にあり、そのうちの秋葉原エリアには、秋葉原総本店と2号店の2店舗あります。

自分(しゃもじ)は、2008年11月に改築前の渋谷公会堂で、ハロプロ系(Berryz工房と℃-uteの公演)に参戦した後、渋谷公会堂前の道路を博多風龍のトラック🚚が風龍のテーマ曲を流しながら通っていたのを見たので、これを見て博多風龍に行きたくなり、後日行ったのであります。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、食べてみて美味しかった😋🍴💕ので、おすすめであります。

詳細は、「博多風龍」で検索。

現在の渋谷公会堂は、一昨年(2019(令和元)年)に、隣接する渋谷区役所(同年1月15日に新庁舎での業務が開始されていた)と共に改築されたものであり、同年10月13日にLINE CUBE SHIBUYA(LINEによるネーミングライツ)として、Perfumeの公演でこけら落としが行われていました。

LINE CUBE SHIBUYAの公演情報等の詳細は、「LINE CUBE SHIBUYA」で検索。

NHK📺️でお馴染みの渋谷区神南の由来は、明治神宮の南に位置する街のことであり、神南2丁目には、NHK放送センター(日本放送協会(NHK)の本部)やNHKホールがあるので、NHK放送センターの通称ともなっています。

NHKホールは、大晦日恒例の紅白歌合戦でお馴染みのNHK放送センターの横にあるNHKサービスセンターによる運営のホール(NHK交響楽団の本拠地)であるけど、大規模改修工事により、昨年3月1日から本年6月末まで休館となっています。

昨年の大晦日の紅白歌合戦は、東京国際フォーラムで行われていました。

民放のテレビ番組📺️は、それぞれの提供企業(スポンサー)によって成り立っていて、その見返りによりCM(コマーシャル)が放送されているけど、NHK(日本放送協会)では、CMがない代わりに、受信料が視聴者による負担となっています。

NHKの受信料の請求書に、スポンサーはあなたです。と書いてあるのは、その為であります。

NHKの北京オリンピック2022(北京冬季オリンピック)のテーマ曲は、miletの「Fly High」であり、NHK交響楽団によるオーケストラ演奏(コラボ)となっていることにより、NHKによるオリンピックのテーマソングらしさを感じています。

NHKの大河ドラマ(現在は、鎌倉殿の13人(小栗旬氏が主演)である)のテーマ曲も、NHK交響楽団による演奏となっています。

詳細は、「NHK」、「NHK交響楽団」で検索。

東京メトロでも、テレビCM📺️が放送されており、こちらは石原さとみ氏によるFind my Tokyo.シリーズのCMとなっています。

渋谷ヒカリエの7階にある、Disney HARVEST MARKET By CAFE COMPANYは、ディズニー(Disney)によるカフェレストランであり、カロリー600kcal以下、塩分2.5g以下、カロリーに対して脂質30%以下、トランス脂肪酸0」など、ディズニー規格による、カロリー、塩分、糖分、油分が控えめで、バランスの良い栄養成分に関する基準を満たしたヘルシーメニューが売りとなっています。

ディズニーでは、このような配慮があることで嬉しく思っています。

キッズメニュー(12歳までのお子様限定メニュー)には、うま味調味料、保存料、香料、合成着色料が使われていないので、安心だと言われています。

東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)にも、このようなヘルシーメニューを味わうことの出来るレストランがあり、キッズメニューも安心仕様となっています。

渋谷ヒカリエのホームページを見た時に、このような発見があったので、書けた喜びを感じています。

詳細は、「Disney HARVEST MARKET 」、「ディズニーハーベストマーケット」、「東京ディズニーリゾート」で検索。

表参道駅は、地下1階に銀座線と半蔵門線のプラットホーム、地下2階に改札口、駅ナカ店舗(Echika(エチカ)表参道)地下3階に千代田線のプラットホームがあるけど、半蔵門線の開業前は、銀座線の駅が渋谷駅寄りにありました。

1972(昭和47)年10月20日の千代田線の表参道駅の開業から、1978年7月31日までの間、銀座線と千代田線との乗り換えが、一旦地上に出て行う方式となっていました。

当時は自動改札機が導入される前の時代で、現在のようなオレンジ色の自動改札機がなかったので、乗り継ぎの時に乗車券を係員に見せる必要がありました。

千代田線の表参道駅が開業する前は、神宮前駅(東京)と呼ばれていたけど、千代田線に明治神宮前駅が出来たことにより、表参道に因んだ表参道駅となったのであります。

愛知県名古屋市熱田区にある名古屋鉄道(名鉄)の名古屋本線と常滑線の神宮前駅は、熱田神宮の前にある駅であり、こちらのほうが熱田神宮から近いです。

08系の製造元である日本車輌製造の本社も、名鉄線の神宮前駅前にあります。

このブログでは、名鉄の神宮前駅と区別する為に、表参道駅の前身である銀座線の神宮前駅のことを、神宮前駅(東京)と書くようにしています。

渋谷区の神宮前という地名も、単なる神宮前ではなく、渋谷区神宮前で書くのもその為であります。

1978年8月1日に半蔵門線が開業してからは、銀座線の駅が現在地に移設され、千代田線の駅と結ばれたことによって、表参道総合駅となっています。

表参道駅の銀座線と半蔵門線のホームは、銀座線が内側、半蔵門線が外側となっているので、対面乗り換えが可能となっています。

銀座線の表参道駅の旧ホーム跡は、撤去されずに残されているので、京成電鉄京成本線の博物館動物園駅跡や、京王電鉄京王線の初台駅旧ホーム跡などと同様に、地下に眠るホーム跡と化しています。

表参道駅付近にある表参道ヒルズは、同潤会青山アパートの跡地が整備されて出来た複合施設であり、同潤会青山アパートの一部も再現されています。

こちらは、JR山手線の原宿駅や東京メトロ副都心線の明治神宮前〈原宿〉駅から歩いて行くことも出来ます。

根津美術館は、表参道駅付近にある美術館であり、東武財閥並びに現在の武蔵大学、武蔵高等学校・武蔵中学校(学校法人根津育英会武蔵学園)🏫の創設者である初代根津嘉一郎氏による所蔵品も展示されています。

武蔵大学、武蔵高等学校・武蔵中学校のキャンパス🏫は、練馬区豊玉上(西武池袋線の江古田、桜台の両駅付近)あります。

武蔵高等学校・武蔵中学校🏫は、完全中高一貫校(高校側での生徒の募集が行われていない)であり、男子校となっています。

現在は東武沿線から半蔵門線直通列車で、根津美術館のある表参道駅まで乗り換えなしで行けるようになっています。

詳細は、「表参道ヒルズ」、「根津美術館」で検索。

表参道駅では、1986(昭和61)年にテレビ朝日(テレ朝)系で放送されていた愛川欽也の探検レストランで、メトロランチPAC-CICA(パクチカ)という駅弁が企画された上で販売されていたけど、こちらは種類の違う数個の揚げおむすび🍙が入っていました。

こちらは、1988年3月31日に終売してしまったので、懐かしいな❗という声が聞こえています。

1986年は、東西線の葛西駅の高架下にある地下鉄博物館が開館した年でもありました。

JR中央東線、小海線の小淵沢駅(山梨県北杜市小淵沢町)の有名な駅弁である、「元気甲斐」も、愛川欽也の探検レストランで企画された駅弁であり、丸政によるロングセラー商品となっています。

現在表参道駅には、Echika(エチカ)表参道という駅ナカ店舗があります。

詳細は、「エチカ表参道」で検索。

半蔵門駅は、半蔵門線で唯一の他の路線の連絡のない単独駅であるけど、近い場所に有楽町線の麹町駅(乗り換え駅扱いとなっていない)があります。

駅周辺には、TOKYO FM(エフエム東京)📻️やTOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)📺️の本社があるけど、1995(平成7)年から2006(平成18)年までの間は、TOKYO MXの本社がテレコムセンター(ゆりかもめのテレコムセンター駅前)にありました。

詳細は、「TOKYO FM」、「TOKYO MX」で検索。

周辺にある国立劇場は、歌舞伎、日本舞踊、演劇が演じられている劇場であり、東銀座駅前にある歌舞伎座、浜町駅前にある明治座と共に、都内の有名な歌舞伎劇場の一つでもあります。

新国立劇場は、渋谷区本町(京王新線(都営新宿線から直通)の初台駅前)にあるオペラ、バレエ、現代舞踊、演劇が演じられている劇場であり、国立劇場と間違えやすいので注意が必要⚠️であります。

京王バスは、新国立劇場の近くを通る路線があり、頻繁に運転されているけど、052系統は、四谷一丁目→大手町グランキューブ間で、新国立劇場ではなく、国立劇場の近くを通ることになります。

国立劇場での公演情報等の詳細は、「国立劇場」で検索。

京王バスの052系統のほうは、未だ乗ったことがないです。

都営新宿線と東京メトロ半蔵門線の九段下駅は、同じレベルの地下4階にプラットホームがある駅であるけど、2013(平成25)年3月16日に仕切られていた壁(バカの壁)が撤去されてからは繋がるようになり、都営地下鉄、京王電鉄、東京メトロ、東急電鉄、東武鉄道の車両が一同に見られるようになっています。

かつて東西線と半蔵門線の改札口が別になっていたけど、現在は統合され、改札口を出ずに乗り換えることが可能となっています。

九段下駅は、日本武道館や靖国神社⛩️などの最寄り駅として有名であり、昨年6月30日までは、周辺にホテルグランドパレスがありました。

神保町駅は、都営三田線、都営新宿線、東京メトロ半蔵門線が乗り入れている、神田古書店街📚️の最寄り駅であり、都営新宿線が地下1階、都営三田線が地下3階、半蔵門線が地下4階に乗り入れています。

都営新宿線の駅がリニューアル化された時に、神田古書店街の最寄り駅であることに因んで、本📚️がイメージされた壁となっています。

都営新宿線の神保町駅のホームの一般のトイレ🚻は、かつて和式トイレしかなかったけど、現在は全て洋式トイレ🚽となっているので、時代の流れを感じています。

都営地下鉄でも、全ての駅のトイレ🚻で洋式化🚽されることになっており、都営大江戸線の駅では、トイレの洋式化🚽が完了済みであります。

神保町駅付近には、明治大学、専修大学、日本大学、共立女子大学などの学校🏫が集まっているので、通学時間帯には賑わうことになります。

半蔵門線の大手町駅は、箱根駅伝のスタート及びゴール地点でお馴染みの読売新聞社の前にある地下駅であり、千代田線と丸ノ内線の大手町駅を繋ぐ役割があります。

これが出来る前は、丸ノ内線と千代田線の乗り換えは、一旦改札を出て迂回する必要がありました。

大手町駅の東京メトロの乗り場は、1~8番線であり、1,2番線が丸ノ内線、3,4番線が東西線、5,6番線が千代田線、7,8番線が半蔵門線から成っています。

丸ノ内線と東西線の乗り換えの場合は、一旦改札口から出たほうが近いです。

東京大手町のコロナワクチンの大規模接種(自衛隊主催)会場である大手町合同庁舎3号館へは、大手町駅のC2b出入口(千代田線の新御茶ノ水駅寄り)が最寄りであり、半蔵門線のホームからも近いです。

東西線の竹橋駅からの場合は、2番、4番出入口を使うことになります。

こちらのワクチンは、モデルナワクチンであり、1回目と2回目がファイザーだった場合でも受けることが可能であります。

因みに、大阪のコロナワクチンの大規模接種会場は、堺筋本町会場と北浜会場の2ヵ所となっています。

詳細は、「大規模接種会場」で検索。

半蔵門線の三越前駅は、1989年1月26日に、半蔵門~三越前間と共に開業した駅であり、創造の街の壁面となっています。

半蔵門線のホームが地下5階の深い場所にあるので、日本橋三越(MITSUKOSHI)🏬に行く時には、三越に近くホームが比較的浅いところにある銀座線のほうが便利であります。

1932(昭和7)年4月29日に開業した銀座線の三越前駅は、三越による負担により建設されていた為に、独自の雰囲気のある駅となっているけど、半蔵門線のほうは、営団地下鉄(当時)によって作られた駅となっています。

日本橋三越の本館は、レトロな雰囲気であり、1階のエントランス部分に三越のライオン像があります。

このライオン像は、イギリス🇬🇧ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の獅子像がモデルとなっています。

本店の内装の大理石の中には、アンモナイトなどの恐竜の化石があるので、買い物を楽しみながら歴史を感じることが出来ます。

日本橋三越の詳細は、「三越」、「日本橋三越」で検索。

日本橋三越本店の新館6階と7階には、昨年2月7日にオープンしたビックカメラ(BIC CAMERA)の日本橋三越店(日本橋KADEN)があり、コラボ店舗らしく、三越と同様のスーツ姿での接客が行われています。

家電コンシェルジュと三越のスタイリストの連携が行われていることや、高級家電の取り扱いが盛んに行われていることも、三越とのコラボ店舗らしさを感じます。

詳細は、「ビックカメラ」、「ビックカメラ 日本橋三越」で検索。

日本銀行(日銀)の本店や紙幣博物館は、半蔵門線側から近く、東京駅の八重洲北口や日本橋口からも近いです。

詳細は、「日本銀行」、「紙幣博物館」で検索。

三越前駅は、JR横須賀・総武快速線の新日本橋駅と直結しているけど、半蔵門線との乗り換えは、錦糸町駅のほうが便利となっています。

三越前駅の発車メロディーは、日本橋駅と同様に、お江戸日本橋がアレンジされた曲が使われています。

三越前駅付近には、1699(元禄12)年の創業の、鰹節(かつおぶし)やだしなどを扱う水産加工品メーカーの老舗である「にんべん」の本社や日本橋本店があり、コレド室町の1階にある日本橋だし場の本店では、気軽におだしを味わうことも出来ます。

にんべんの商標の「イ」の字は、「伊勢屋伊兵衛」が由来であり、江戸時代からにんべんと呼ばれています。

詳細は、「にんべん」、「日本橋だし場」で検索。

日本橋駅と三越前駅の間にある日本橋は、日本橋川に掛かる橋であり、「日本橋魚市場発祥の地」や国道1号線や4号線の起点を表す「日本国道路元標」の記念碑があります。

現在の東京の魚市場は、豊洲市場であり、前身は築地市場となっていたけど、その前は日本橋に魚市場があったことが分かります。

詳細は、「日本橋」、「日本橋魚市場発祥の地」、「日本国道路元標」で検索。

水天宮前駅前(東京都中央区)にある水天宮⛩️(日比谷線と都営浅草線の人形町駅からも行ける)は、久留米水天宮(福岡県久留米市)の分社であり、福岡県の久留米水天宮と同様に安産祈願が盛んに行われています。

詳細は、「水天宮」、「水天宮 安産祈願」で検索。

水天宮前駅と地下通路で直結している東京シティエアターミナル(T-CAT)✈️は、東京空港交通(Airport Limousine)による羽田、成田の両空港✈️へのリムジンバスの発着ターミナル施設であり、1990(平成2)年11月28日に水天宮前駅が開業した当時、搭乗手続き(チェックイン)や出国審査を済ませ、専用のリムジンバス🚌✈️で成田空港✈️へと向かい、成田空港で特設ゲートを通り、飛行機✈️で海外に行くことが出来ていたので、成田空港から海外に行く時に便利な地下鉄となっていました。

水天宮前駅で、T-CATへの連絡口に、東京の地下鉄で初となった動く歩道が設けられたのは、その為であります。

2002(平成14)年には、前年の2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の影響で、セキュリティが厳しくなったことにより、TCATでの搭乗手続きや出国審査が廃止され、全員成田空港✈️または羽田空港✈️でチェックインや出国審査が行われる方式に変更されていたので、単なるリムジンバス🚌✈️の発着ターミナルと化していました。

T-CATでの搭乗手続き(チェックイン)は、JAL(日本航空)✈️🇯🇵やエールフランス(Air France、フランスの航空会社)✈️🇫🇷などの一部の航空会社に限られていました。

ロイヤルパークホテル🏨は、T-CATと直結しているホテルであり、半蔵門線の水天宮前駅からも近くて便利であります。

詳細は、「東京シティエアターミナル」、「東京空港交通」、「ロイヤルパークホテル」で検索。

明治座近くには、甘酒横丁があるけど、こちらは横丁の入口に尾張屋という甘酒屋があったことが由来となっています。

その入口には、日清紡ホールディングス(NISSINBO)の本社があるので、日清紡ホールディングスのホームページでも紹介されています。

詳細は、「甘酒横丁」で検索。

周辺にある玉ひでは、1760(宝暦10)年創業の老舗鶏料理店であり、親子丼発祥の地として有名であります。

江戸の味わいのある親子丼は美味しい😋🍴💕と言われています。

詳細は、「人形町 玉ひで」、「玉ひで 親子丼」で検索。

水天宮前駅は、日本橋蛎殻(かきがら)町にあることにより、仮称の段階では、蛎殻町駅となっていました。

蛎殻町と漢字で書くと難しいことや、水天宮の前にあることによって水天宮前駅となったことが分かります。

清澄白河駅は、清澄庭園、深川江戸資料館、東京都現代美術館(MOT)、木場公園の最寄り駅であります。

清澄庭園は、都立の庭園であり、東京都指定名勝に指定されています。

2000(平成12)年12月12日に都営大江戸線の清澄白河駅が開業するまでの間は、駅から離れていたけど、それが出来てからは便利になり、2003年3月19日の半蔵門線の押上延長により更に便利になっていました。

深川江戸資料館は、その名の通り、江戸時代の深川の街並みが再現された施設であるけど、昨年11月1日から本年7月末までの予定で改修工事が行われることによって休館となります。

東京都現代美術館(MOT)は、木場公園の北側にある美術館であり、2019年3月29日にリニューアルオープンされていました。

木場公園は、南北に連なる都立公園で、その地下に都営大江戸線のメインの車両基地である木場車両検修場(出入駅は清澄白河駅)があります。

このことは、足立区にある舎人(とねり)公園の地下に、都営交通の一つである日暮里・舎人ライナーの車庫(出入駅は舎人公園駅)があることと同様であり、こちらも東京都の土地であることが生かされています。

こちらには、バーベキューが出来る設備があります。

詳細は、「清澄庭園」、「深川江戸資料館」、「東京都現代美術館」、「木場公園」で検索。

錦糸町駅は、JR中央・総武緩行線、横須賀・総武快速線への乗換駅であり、駅前及び周辺にテルミナ(ヨドバシカメラも入っている)、アルカタワーズ、アルカキット錦糸町、オリナス錦糸町、丸井錦糸町店、東京楽天地(錦糸町パルコ)、錦糸公園などがあります。

錦糸町テルミナ(TERMINA)は、1961(昭和36)年11月28日に、駅ビルきんし町として開業したものであり、昨年60周年を迎えていました。

南口には、歌人伊藤左千夫氏の歌碑があるけど、こちらには、昔住居や牧場🐄があったので、説明書きがあります。

アルカキット錦糸町は、かつて錦糸町そごうだった場所となっています。

詳細は、「錦糸町テルミナ」、「ヨドバシカメラ錦糸町」、「アルカキット錦糸町」、「オリナス錦糸町」、「東京楽天地」、「錦糸町パルコ」、「丸井錦糸町店」、「錦糸公園」で検索。

半蔵門線と横須賀・総武快速線の乗り換えは、三越前⇔新日本橋駅よりも錦糸町駅のほうが便利であります。

半蔵門線と東武線の押上(スカイツリー前)駅は、京成押上線、都営浅草線のホームと同様の2面4線であり、外側の1番線と4番線が東武線と線路が繋がっていて、内側の2,3番線が押上折り返し専用(3番線で、朝と夜は2番線も使われている)となっています。

半蔵門線からの東武線乗り場は4番線で、東武線からの半蔵門線の列車は1番線であります。

2,3番線の先は、東武線と線路が繋がっておらず、右にカーブした状態で行き止まりとなっているので、将来の四ツ木、亀有、松戸方面への延長を見据えた構造となっていることが分かります。

半蔵門線の住吉駅で、上下二層式(地下3階の1番線が渋谷方面、地下4階の2番線が押上方面)となっているのは、豊洲~東陽町~住吉間の有楽町線支線計画を見据えたものであり、使われていない線路が留置線として使われています。

このことは、横浜市営地下鉄ブルーラインの関内駅で、3号線を山下町方面へと延長させる計画があったことによって上下二層式となっていることと同様であります。

関内駅から山下町への延長計画が、みなとみらい線へのシフトによって中止された為に幻となったので、現在は下のホーム(横浜、あざみ野方面)のみ反対側の線路が留置線として使われています。

東急田園都市線の桜新町駅は、上下二層式の地下駅(地下2階が下り(1番線、二子玉川、長津田、中央林間方面)、地下3階が上り(2番線、渋谷、半蔵門線、東武線方面))であり、都営新宿線の瑞江駅と同様に、急行列車が壁の向こう側を通過していくけど、ホームの先端でしか見ることが出来ず、それ以外の場所では、音が聞こえるだけとなっています。

半蔵門線、田園都市線直通列車は、上下二層式の駅を2回通ることになります。

桜新町駅は、長谷川町子美術館と長谷川町子記念館、日本体育大学(日体大)の本部及び世田谷キャンパス🏫の最寄り駅でもあり、徒歩または東急バスの黒07系統🚌で行くことも出来ます。

桜新町駅から、長谷川町子美術館へ向かう道路がサザエさん通りと呼ばれています。

長谷川町子記念館は、長谷川町子氏の生誕100周年記念として、一昨年7月11日に開館した、長谷川町子美術館の分館であり、道路を渡った向かい側にあります。

そのサザエさん通りを通る東急バスの路線🚌は、目黒駅~弦巻営業所間の黒07系統(弦巻営業所所属)であり、桜新町一丁目バス停🚏🚌が、長谷川町子美術館・記念館から近いです。

桜新町駅前と長谷川町子美術館前にあるサザエさん公園に、サザエさん一家の銅像があるので、桜新町駅をサザエさんでお馴染みの駅と呼んでいます。

サザエさんに出てくる、三河屋という酒屋さんは、世田谷サザエさん通りの酒屋さん(現在はセブンイレブン世田谷サザエさん通り店🏪となっている)がモデルとなっています。

詳細は、「長谷川町子美術館」、「長谷川町子記念館」、「サザエさん通り」で検索。

2018(平成30)年3月25日に放送されたサザエさんでは、1969(昭和44)年10月に放送開始されて以来続けられていた東芝(TOSHIBA)によるスポンサーが最後を迎えていたので、青色の小田急7000形ロマンスカーLSEもどきの展望電車が出てきていました。

こちらは本家のLSEとは異なり、連接車ではなかったので、70000形GSEを思い出しました。

やはり7000形LSEが製造された時に東芝が関わっていたことの縁でありました。

東芝だけでなく、JAバンクもサザエさんのスポンサーから降板していました。

サザエさんの声によるスポンサーの読み上げでは、2018年3月25日まで、「サザエさんは、東芝と、ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)。」となっていたけど、同年4月1日からは、サザエさんはの次は、いきなり「ご覧のスポンサーの提供で、お送りします(しました)」となっています。

サザエさんのオープニングには、日本の風景が出てきているけど、昨年7月4日から9月26日まで放送されていた長野県の夏秋編では、しなの鉄道の観光列車である「ろくもん」が出てきていましたす。

現在は、岩手県の冬編となっています。

サザエさんも、時期に合わせたお話が出てくることがあるので、このブログもサザエさんみたいになってきています。

昨日金色に近い黄色の渋谷ヒカリエ号を話題にしたのは、高木美帆選手が北京オリンピックで金メダル🥇を獲得していたことに因んだことでもありました。

東京スカイツリータウンでは、3月6日まで、アイススケート場⛸️が開設されており、東京スカイツリーの天望デッキまたは天望回廊とのセット券も売られています。

すみだ水族館は、東京スカイツリータウン内にある水族館で、ペンギン🐧がメインとなっています。

東京スカイツリータウンは、2012年5月22日にグランドオープンしていたけど、5月22日には、早いもんで10周年を迎えることになります。

ライティングは、北京オリンピック記念のスペシャルライティングとなっています。

詳細は、「東京スカイツリー」、「東京スカイツリータウン」、「すみだ水族館」で検索。

東急田園都市線の宮前平駅付近にある宮前平源泉 湯けむりの庄♨️は、宮前平駅から徒歩4分と駅近で便利であり、行き方がホームページに出ています。

湯けむりの庄は、宮前平(川崎市宮前区)のほか、綱島(横浜市港北区)、すすき野(横浜市青葉区)、仙川(東京都調布市)にもあります。

宮前平の湯けむりの庄は、友人のつか氏も駅に近くて便利だと言っていました。

詳細は、「湯けむりの庄」、「宮前平源泉 湯けむりの庄」で検索。

西新井駅付近にある、THE SPA西新井(大師の湯)は、セントラルスポーツ(フィットネスクラブ)の運営による日帰り温泉施設♨️であり、西口から近いので、とても便利であります。

男湯♨️🚹️と女湯♨️🚺️は普段固定されているけど、毎月5,10,15,20,25,30日には、男女スパエリアの入れ替えが行われ、普段女湯となっている場所が男湯(逆に男湯となっている場所が女湯)となるので、新鮮な気分を味わうことが出来ます。

明日(2月20日)は、男女スパエリアの入れ替えの日となっています。

こちらは、駅近でスマホ📱の充電🔌が出来ることでお気に入りの場所となっています。

このように、東京都内にも、日帰り温泉施設があることで、遠くに行かなくても温泉♨️に行けることで、時代は変わったな❗と思いました。

コロナ大騒動により気軽に遠くに行けない状態であるので重宝しています。

詳細は、「THE SPA西新井」、「西新井温泉」で検索。

錦糸町の楽天地ビルの9階にある、天然温泉 男性専用 楽天地スパ(スパ&サウナ)♨️🚹️は、錦糸町駅近くにある温泉施設で便利であるけど、男性専用♨️🚹️である為に、女性🚺️並びに小学生以下(男女を問わず)が入ることが出来ないので、注意が必要⚠️であります。

ホームページには、女性のお客様、お子様は姉妹店 楽天地天然温泉法典の湯をぜひご利用ください。と書いてあります。

楽天地天然温泉法典の湯♨️は、JR武蔵野線の船橋法典駅付近(千葉県市川市)にあり、美肌効果があると言われています。

船橋法典駅から楽天地天然温泉法典の湯までは、徒歩5分と便利であります。

自分(しゃもじ)のブログで温泉♨️をよく話題にする理由は、温泉が好きだからだけでなく、美肌効果があることを紹介したいからであります。

詳細は、「楽天地天然温泉法典の湯」、「楽天地スパ 錦糸町」で検索。

悲報。本日はやっと土曜日に雨になったと思ったのに、自分(しゃもじ)の土曜休みだったので落胆してしまいました。

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の時に晴れてばかりいるのでそのはずであります❗

あーにゃ😸からは、せっかくの休みなのに雨やだよねぇ

分かりみが深いと言われました。

このことで、土曜出勤の時の晴天と同様に、自分の応援しているチームが負けたことに例えたくなります。

来週の26日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ)だけど、また晴れてしまい、17連敗となってしまうことが懸念されます❗

自分(しゃもじ)は、オミクロン株ならぬオミクロン株🚮の大流行の影響により、1月28日から30日まで、中野ザ・ポケットで行われていた、あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸が出てきた舞台(璃色リベリオン、あきリベ)に行かれなかったです。(ToT)

ゴミクロン株さえなければ行けたところだったのに残念で仕方がないです❗

東京都で20000人を、大阪府で10000人を超えたことや最多記録を連発しまくっているように、オミクロン株ならぬゴミクロン株の怒り💢😠💢のような超大流行によるコロナ超快速特急の大暴走は半端じゃないです❗

ピークアウトに向けて一歩前身であるけど、それでも油断は出来ない状態であります。

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

本当にオミクロン株のことをゴミクロン株と呼びたくなります❗

昨年の2回目以降の緊急事態宣言(セ)では、週末(シウマツ)が来るのが嫌な状態でありました❗

3回目のコロナワクチンを急ぐと共に飲み薬(経口薬)も実用化させるべきです❗

この時期は飲み会より飲み薬であり、緊急事態宣言よりもワクチンの状態であります❗

2022年になってからアクセル全開状態であり、早く3回目のワクチンや経口薬でのブレーキを求めています❗

自分(しゃもじ)は、早く2022年最初のアイドルライブ参戦をしてみたいと強く思っています。

東京都などでのまん防(黄信号)の再燃のきっかけとなってしまったことで深刻であります。

岸田総理は、3回目のワクチンや経口薬の早期供給に全力であるので頑張ってもらいたいです。

本当に、京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

今は来たぞ、アイドル❗行かれない、しゃもじの状態であります❗

5歳以上12歳未満の子供たちにもコロナワクチンが接種出来るようになることが検討されるようになっているけど、それが承認されるようになったという朗報がありました。

本当に自分(しゃもじ)の3回目のワクチン接種(早ければ3月22日以降)が待ち遠しいです。

1月9日は、れんてつかふぇに行き、濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線こまち💖、高架線はやぶさ💜、白鳥、きい各氏と出会いました。

昨年は、1月4日にれんてつかふぇに行き、新年の挨拶をした後に緊急事態宣言(セ)になってしまったので、2022年もこうなってほしくないです❗

ここでストップしてしまうのは嫌です❗

13日は、千葉県の柏市(柏PALOOZA)で、ハイスピとドリモンのツーマンライブ「DREAMING MONSTER×HIGH SPIRITS TWOMAN LIVEHOUSE TOUR」が行われていたけど、オミクロン株(ゴミクロン株)🚮の超大流行の影響や降雪予報により行かれなかったのが残念であり、またしてもさやぽん🐶の地元の千葉県での公演を逃してしまいました。

12日のHEAVEN'S ROCK埼玉新都心(さいたま新都心)での公演には、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻により行かれなかったのが残念でした。

あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。

ハイスピでも、メンバー内でのクラスター発生により、推しのさやぽんやちゃむが感染の被害者となってしまいました。

このことでお見舞い申し上げます。

昨年11月28日は、渋谷のCherish Studioeshで行われた、あーにゃ😸の生誕祭で、あーにゃの生誕を祝うことが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

この時にあーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️と再会することや、おほの氏とも出会うことも出来たことで、行けて良かったな❗と思いました。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃママ🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

昨年(2021(令和3)年)の自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動が激減し、全て対バンライブでアイドルの単独ライブの参戦もない状態となっていました。

このようなドルヲタ活動の不振は、地下アイドルのファンに移行してから初めてであります。

2回目以降の緊急事態宣言(セ)によるドルヲタ($ヲタ)活動の停止が大打撃でありました。

今回もオミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行の影響により、ドルヲタ($ヲタ)活動が停止となってしまったのが残念であります。

これにより、自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないので、分かる分かると言われました。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

昨年7月4日に、中野ザ・ポケットで行われた、前回のあーにゃ😸が出てきた舞台(サイバーガール)に行った時に、このようなことを言われたけど、今回オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行のせいでそうならなかったのが残念でした。

この時に、あーにゃ😸の演技だけでなく、他の役者さんの演技にも注目しているけど、今回もそれをやるはずでした。

3月26,27日には、中板橋であーにゃ😸が出てくる舞台が予定されているので、リベンジしてみたいです。

自分(しゃもじ)🐰はやはり、あーにゃ😸に舞台来てね❗と言われました。

あーにゃ😸の舞台に行けたら、E261系サフィール踊り子🚃💺💎に例えたくなります。

13日は、あーにゃ😸によるインスタライブ配信に参加することが出来たので、久しぶりにあーにゃ😸の声を聴くことが出来ました。

2月15日は新宿V-1であーにゃ😸が出てきた1日遅れのバレンタインイベントが行われていたのに仕事で行かれなかったのが残念でありました❗

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

自分(しゃもじ)の2021年のドルヲタ($ヲタ)活動も不振が続いているので、最下位に転落したような屈辱となっています。

やはりしゃもじ出禁宣言であった2回目以降の緊急事態宣言(セ)の影響が大きかったです。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動しなかった週末(シウマツ)を、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

先週末も、残念ながらこうなってしまいました。

早くアイドルたちによる、「しゃもじさん」コールを生で聴きたいです。

もちろんあーにゃ😸による「しゃもじさん」コールもです❗

オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮の超大流行により、それを生で聴けなくなっている状態であります。

昨年は3ヶ月も続いたことがありました。

箱根登山電車の復旧の時のワクワクが帰ってきたみたく、しゃもじがアイドル現場に帰ってきたということになってほしいです❗

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。

こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

このことに加え、しゃもじしゃんいつもやさしいと言われました。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

本当に早くゴミクロン株🚮がピークアウトしてほしいです❗

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

1月30日から、京王8000系の8713F(高尾山トレイン)に、冬バージョンの高尾ヘッドマークが取り付けられていることを聞いたので、撮影したみたいと思っています。

このことも、京王線の記事が多くなる理由であります。

高尾山冬そばヘッドマークは、7000系の7726F、百草園梅まつりヘッドマークは8000系の8733Fに取り付けられていることを聞きました。

どちらも撮影してみたいと強く思っているけど、オミクロン株ならぬゴミクロン株🚮がネックとなっています。

JR西日本では、再来年(2024)年春を目処に、岡山~出雲市間を伯備線経由で結ぶ特急やくも号に、新型の273系(制御付き振り子式車両)が導入され、381系(元祖振り子式車両)が順次置き換えられるという情報が入ってきました。

本年3月19日からは、381系の1編成が、やくも号50周年記念として、国鉄特急色が復刻され、やくも8,9,24,25号で運転される予定となっています。

JR日光線・宇都宮線の205系600番台には、惜別ヘッドマークが取り付けられているけど、残念ながら撮影出来そうもないです。

本日(2月19日)からは、富山地方鉄道(富山地鉄)で、元西武鉄道の10000系ニューレッドアローから改造された、20020形のNRA号の営業運転が開始されていました。

こちらは、モハ20021+モハ20022+クハ221号車による3両編成であり、優先座席、車椅子スペース、種車と同様のトイレ🚻も設けられることになっています。

優先席は、8席であり、トイレの撤去後に設けられている為に窓なしの座席であります。

富山地方鉄道やNRA号の時刻、運賃、運行状況等の詳細は、「富山地方鉄道」、「富山地鉄」で検索。

coco亀🐢のリーダーのさゆ氏🧡は、1月30日に12回目の誕生日を迎えたということで、話題のコロナワクチンが解禁となりました。

まゆ氏とsora氏のほうも、コロナワクチン解禁が近づいてきています。

自分(しゃもじ)はcoco亀🐢のライブに行きたいと思っているけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により実現出来ないのが残念であります。

2月5日は、高田馬場でさゆ氏の生誕祭が行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)により行かれなかったです。

そんなことを考えるよりも、きっと会えることを考えたほうが良いと思っています。

このことは、どのアイドルでも同じであります。

2月4日に開幕した、北京オリンピック(冬季オリンピック)では、6日は、スキージャンプ男子で、小林陵侑選手が金メダル🥇をそれぞれ獲得していたという朗報がありました。

スキージャンプ男子での金メダル🥇は、1998(平成10)年の長野オリンピック以来24年ぶりであります。

小林陵侑選手は、岩手県八幡平市(旧、岩手郡松尾村)出身であり、2018-19のスキージャンプ・ワールドカップの金メダリスト🥇でもあります。

スノーボードでは、平野歩夢選手が金メダル🥇を獲得していたという朗報がありました。

カーリング女子🥌では、話題の日本代表チームがアメリカ🇺🇸に続き、強豪スイス🇨🇭に勝ったことにより、決勝進出していました。

今から4年前の2018年の平昌(ピョンチャン)オリンピックでは、カーリング女子日本代表による「そだねー」、「もぐもぐタイム」でお馴染みとなり、流行語大賞に選ばれたことがありました。

一昨日は、高木美帆選手が、スピードスケートの女子1000mで金メダル🥇を獲得していたという朗報がありました。

このように、銀メダル🥈を3個獲得した後に金メダル🥇が来たことで素晴らしいな❗と思いました。

フィギュアスケート女子シングルでは、坂本花織選手が、ノルディック複合団体ではそれぞれ銅メダル🥉を獲得していました。

早いもんで、明日をもって北京オリンピックが

やはり日本選手団の皆さんにはもっと頑張ってもらいたいです。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)の単独ライブ参戦、2022年初のライブ参戦、3回目のワクチン接種、あーにゃ😸との再会を願っています。

東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線、東武スカイツリーラインの時刻、運賃、運行情報等の詳細は、東京メトロ、東武鉄道のホームページを見るか、「東京メトロ半蔵門線」、「東急田園都市線」、「東武スカイツリーライン」で検索願います。

このように、草加から北千住まで、東京メトロ08系に乗ることや、話題にすることが出来て良かったです。