第25回介護福祉士国家試験 受験してきた 試験対策や問題集感想レビュー 口コミ | げーむのきろく PS4/PSVita/PS3 ゲーム&映画&食べ物 感想レビューブログ

合格発表が3月末なので不安だけど、とりあえず昨日試験が終わったので

参考までに記事にしてみる


合格率50%程度の難易度的に楽な試験(とか言って落ちる可能性あるけど・・・

筆記試験は3時間半で120問を解く 全部5択問題

各科目群で1つでも0点があると失格 60~70%が合格基準(問題の難易度によって毎年違う)


で勉強だけど、やはり嫌いなので結構ギリギリまでやらなかった

参考までにどんな感じで勉強したかメモしておく




勉強過程


去年の9月に国試ナビ購入・・・3時間位読んでみる(計3時間)

試験の科目群などを知り、社会保障など話が小難しくなってきて序盤で中断

まあ来月Vitaで試験のゲーム出るし大丈夫だろう トロフィー100%にすれば余裕だと思ってた


見て覚える! 介護福祉士国試ナビ2013/著者不明
¥2,520
Amazon.co.jp


10月試験勉強のゲームを購入・・・2時間プレイ(計5時間

本よりは格段に勉強する気になる つーか面白い 

けどもゲーム自体過去問題に特化していた為、基本を学びたいニーズと合わなかった

基本を少しだけやって終了 基本がスカスカで充実していない作品だった・・・

まあまだまだ時間はあると思ってた


ネクレボ 介護福祉試験/メディアファイブ
¥5,800
Amazon.co.jp


12月国試ナビを引っ張り出す・・・15時間読む(計20時間)

さすがに一カ月前なので焦り出した しかしあまり頭に入らず流し読みに終わる

さすがに過去問やっとかないとヤバいかもと思い過去5年問題集を購入


詳解介護福祉士過去5年問題集〈’13年版〉/成美堂出版
¥1,680
Amazon.co.jp


1月(3週間前)・・・1.5時間で去年の問題を解く 6.5時間解答の解説を読む

1時間ゲームで再試験(計29時間)

去年の合格点より10点以上多く取れた ほとんど勉強してないのにこれは楽かもと思う

ゲームで再試験したらまあ当然だけど満点だった

今考えるとこれがまずかった・・・

動かずとも、しかし焦りはあり、模擬問題集と頻出問題要点チェックを購入


介護福祉士国家試験模擬問題集2013/著者不明
¥3,360
Amazon.co.jp


介護福祉士国家試験頻出問題要点チェック〈2013〉/小椋 喜一郎
¥1,680
Amazon.co.jp


無駄に金だけかかってるなあと思いつつ、

10日前・・・頻出問題要点チェックを読み始める20時間(計49時間)

全然成長している実感がないけど大丈夫か不安になるが、

去年のだったらもう受かってるしなーと楽観的になる





試験3日前・・・デモンゲイズ購入

ダンジョンに潜りたくなり購入


デモンゲイズ/角川ゲームス
¥6,090
Amazon.co.jp


試験2日前・・・過去問は5年分のをせっかく買ったから一昨年のもやってみようと思い立つ

しかし手軽さと採点の楽さからVitaのゲームで試験し1.5時間、解答解説5.5時間(計56時間)

結果合格点以上は取れたものの去年とは違った難しさにビビる

調べると去年は過去最高の合格者数を誇っており問題も簡単だったとか

こりゃとんでもないことになったと思いつつ手ではダンジョンに潜ることを繰り返す


試験前日・・・頻出問題の残りを読み込む15時間(計71時間)

模擬問題集は買ったのに一ページも読む時間がなかった

完全に手遅れ


試験当日・・・国試ナビを再び読み直す2時間(試験休憩中1時間) (計74時間)


といった感じ 結局75時間ほど勉強したことになる

試験は凄く緊張した もう二度とやりたくないと思った

来年受けたくないなあ・・・





勉強についての感想

・国試ナビは流れを掴むのに最適 最初に読むと吉 図も載っているので読みやすい

最低これだけを一通り読んで覚えれば合格が狙える

ただ索引が無い為、調べものに向かなく不便 あとはサイズがでかくて持ち歩けない


・Vitaのゲームは基本を学ぶのには適していないので最初にやっても意味は薄い

しかし過去問で本領を発揮する さくさく出来るし採点も自動で楽

繰り返しにも向き時間の節約になる あ、トロフィーは結局35%でした(笑)


・介護福祉士過去5年問題集は一回やるべき

試験がどんな感じか具体的に体感出来る 

解答解説が非常に分かりやすい これは成長出来ていると実感出来る内容

答え合わせだけを求めると不便 解説と一緒に掲載されている為、採点のみだとしにくい

答えだけの一覧も欲しかった


・頻出問題要点チェックは国試ナビと過去問の中間と言った内容

やって損はないけど、普通の印象


・模擬問題集はやっていないので分からず・・・

やっておけば良かったと後悔してる








第25回試験の感想

勉強して赤字を覚えたのにそれがほとんど出ていない気がした

赤字の脇に載っているようなどうでもいいような知識を求められた

勉強しなくても分かるような常識問題もそこそこあった

そこで点数を稼げたけど、他は結構勘も多かった

ある程度勉強しても点数上乗せにならない試験

ガチで相当勉強した人でないと点数には反映されないと思った

簡単な問題と難しい問題で二極化しているような印象だった

もっと中間が欲しいね

難易度としては去年よりは全然難しく、一昨年と同等かそれ以上だと思われる

あくまで個人の感想だけどね

あ、今回の試験だけど、全部正解のものを選ぶ問題だった

今年からだったのでちょっと驚いた

勉強を含め結局3年分の問題を解いた訳だけど、

総じて印象としてはこんな感じ

全く勉強しなくてもある程度取れる50点、勉強した成果20点、勘15点



その他

午前も午後も試験開始15分前から説明に入るのでそれからは勉強できない

時計は無いので持参 女子トイレは常に行列

試験後はネットで解答速報チェック出来る

問題は持ち帰れるので自分の答えを問題にメモっておくと良い

家に帰ったらもう午前の答えが出ていた

午後の答えはその後18時~19時位に出ていたみたい




という感じです

とりあえず去年の合格点以上は取れたけど発表まで不安が続くね

やっぱりもっと勉強しておけばよかったと思った



とりあえず今後の方の参考になればと思います