一週間ほど前に揖斐川町の民俗資料館へ寄ったら、

萱で作る墨俵の編み機があった。

 

墨俵の編み機

 

その墨俵編み機の横にはむしろ織の縄を通して、

その縄の向きを変えてわらを編み上げる道具は置いてあったが、

織機本体は見当たらなかったので、

縄の向きだけを操作する器具だけでは、

現代人にはむしろ織の作業は、

到底理解できないだろうから、

こういう場所での展示品としては、

機械の全部がないのを残念だと思ってみてきたのだった。

 

むしろの縄を通してわらを編む道具

 

ところがNHKの「家族に乾杯」を見ていたら、

会津地方の民俗資料館で、

むしろ織機の全体が展示してあるのを見ることができた。

 

テレビに出てきた会津のむしろ織機

 

爺の子供のころは田舎の家の爺婆は、

二人でペアになってむしろ織をしていたもので、

こんな機会を見ると懐かしくってたまらない。

 

それにしても昔を伝える資料館なんぞでは、

昔の道具の一部だけを展示しているのだけは、

後の世に伝えられないと思うのだが。