千葉県の内陸部にいる家族が、

ホウボウという魚が3尾100円(!)で売っていたと、

しかしどのような味かわからず、

買わなかったと言った、話を聞きました

 

何ということ、世も末だ

(すみません、その家族が世間知らずとは絶対思えません

何とホウボウが,

南関東の人々からも忘れられかけているのか、

という思いです)

 

ホウボウは美味な白身魚の1種として、

江戸時代、関東の上流階級に珍重された魚だそうな

まあ、江戸の庶民と高級武士、

どちらが本当に舌が肥えていたか、

知るよしもありませんが

やんごとなき「君の魚」の名で呼ばれていたそうな

 

ホウボウ(カサゴ目(暫定)コチ亜目ホウボウ科ホウボウ属)

の本当の不思議なところは、

胸鰭の下側左右3対の軟条が脚のように動き、

先端に味覚を感じるセンサーが付いていて、

海底を歩回って、

餌を探当てて食べる生態です

 

これは、割合近縁種で、同じく美味な、

カナガシラ(カサゴ目(暫定)コチ亜目ホウボウ科カナガシラ属)

でも同じで、

後述の、大きな胸鰭を持たない違いはあれど、

西日本の結構各地で、

和名ホウボウをカナガシラと呼び、

ほとんど同一視しています

 

共に深海から割合浅海まで上がってくる生態で、

磯釣りを含め、

日本沿岸の暖流域で、様々な漁法で採られています

ただどうやら生息地の中心は200m以上の深海で、

東京湾,相模湾を目前にする関東より、

瀬戸内海周辺では、

余り漁獲量は多くないそうです

 

ホウボウは相当に美味なのですが、

最大体長60㎝とはいうものの、

大きなものはあまり採れず、

本当は美味しい刺身ではなく、煮付けや潮汁等、

総菜魚として用いられることが多いようです

 

そのホウボウで最も目を引くのは、

青く丸く大きな

羽とも言えるような胸鰭です

速く泳ぐときには畳んでいるそうですが、

開くと、本当に目を引きます

多分、

捕食者を驚かせるためでしょう

 

なお、アブラゼミのような模様の、

さらに大きな胸鰭を持つ、

セミホウボウという魚がいます

カサゴ目(暫定)は同じですが、

セミホウボウ亜目セミホウボウ科セミホウボウ属で、

他人の空似、

味も比べ物にならない、

釣り人も捨てて帰る魚だそうです

もちろん胸鰭の脚もありません

でも羽を広げた姿は、

なかなかかっこ良いです

 

子どもの頃、以前に書いた、

雑魚の小魚の醤油煮の食卓に呼ばれた中のある時、

たまたまにいたホウボウを、

そのお宅の子どもが調子に乗って、

何回も羽を広げて遊んで、

その家のおばさんに、

こっぴどく叱られていました

 

でも本音では、

私もやりたかった…です(2023.10)