さて

 

 

2023年一発目の釣りですウインク

 

 

そりゃ当然、アカムツジギング!!

 

 

波崎沖、激流の250M!?

 

相変わらず、波崎沖はサメ天国らしい。

 

 

ジグ紛失はイタイな・・・

 

では、どこ?

 

 

 

ってところで選択肢は一つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真鶴漁港。

 

 

 

1年ぶりの嘉丸。

 

 

 

 

 

 

鶯がホーホケキョと鳴いている。

 

 

鶯は鶯でも、

この所鶯谷にもいってないなあ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝方、釣れてたのは、

このメンツ。

 

特にギンメダイのアタリが多い。

 

久々に釣ったけど、かけるのが難しい。

 

サイズが小さいのもあるけど、

ヒットアンドアウェイタイプ。

 

噛みつくや、飲み込むじゃなくて、

ついばむタイプだからね・・・

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

船中、ギンメばかりの290Mライン

 

 

9時ちょうど

 

 

 

底から2Mくらいだろうか。

 

 

ちょっと上げた段階で、

いつものアタリをGETムキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんまり暴れなかったので、

ギスかな?って思ったけど、

コのアタリはアカムツだろ??

 

 

ってことで信じて丁寧に巻いてよかった~~ウインク

 

 

 

 

 

 

新年1発目でアカムツげっちゅ!

 

 

 

 

 

 

場所はこの辺りでした。

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、ギスを釣って終了。

 

 

同乗者ゼロ。

自分1。

船長2。

 

アカムツヒットジグは二人ともSPYVでした。

 

やっぱ真鶴はこれなんかなぁ~・・・

 

 

 

 

 

アタリ5回

ヒット5回

釣れた魚5種

 

 

 

やはり、真鶴は、

アタった数だけ魚種ば増えるネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のアタリはギスでした~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギンメと頭とクロムツは煮つけ

 

案外、ギンメ台の煮つけは旨かった

釣ってすぐはクサイけど、

味はよかったし、大きさ以外に不満はないかな。

捌き辛いってとこ以外は。

 

 

 

 

 

 

 

小さいユメカサゴは丸揚げが、

最近のブーム。

 

 

 

骨まで 全部1号機と2号機が食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱこれだね

 

 

33cmくらいだったけど、

体高があるアカムツは、

脂の乗りがいいねグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べれない方は、

こちらでニオイでもドーゾ 下矢印

 

 

 

 

 

 

 

これを食べてしまうとやっぱ欲が出る

 

 

 

 

 

 

 

次は40cmクラスを食べたいなぁ~・・・

 

 

 

 

 

ってことは、結局波崎沖に行かなきゃダメ?

 

 

500gでも3回底取れないってさ

エサの人が規定数釣ってる日はガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

4月から2号機も、もう中。

 

野球帯同はなくなったけど、

『Bチーム(5年)の監督やれ』

って代表に言われたたから、

今年も出陣すくないなぁ

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あ、そうそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOUTUBEはじめましたチョキ

 

 

また、こちらでも紹介しますね

 

 

 

釣りじゃないっすー

 

 

 

ヒントはどこかにあるよウインク

 

 

 

 

 

 

 

おしまい

 

 

受験を控えた2号機

 

 

年末年始の、塾特訓期間の合間に、

釣りに行きたいとのことなので、

大みそかの早朝、釣りに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

房総半島の太平洋側のちっさい港

 

 

 

わざわざ、こんなところにやってきた理由

 

 

 

 

それは、

『ウツボ釣って食べたい!』

 

という要望からです。

 

 

 

 

 

風ビュービュー

 

寒い、朝の8時。

 

 

とりあえず、

 

ボロッボロの投げ竿2.4M

ボロッボロのシマノのリール2000番

20年くらい位前から巻いてあるナイロン3号

ナス型オモリ15号

アブラボウズジギング用のフック(8番)

何年前のかわからない、冷凍してあったサンマ

 

これを、手前2Mくらいのところに、

ポチャンと沈めておきます

 

 

 

 

ウツボは近くいれば10分以内に食う

 

 

 

居なければ1日やっても釣れない

 

 

 

待つこと2分

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなりキターラブ

 

 

 

 

 

 

バキッ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

四半世紀ぶりに登場した投げ竿は、

抜き上げる際に、

軽快な音とともに殉職したガーン

 

そして、岸壁にメインラインがこすれて、

ウツボさんサヨ~ナラ~笑い泣き

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

しょうがないから、

予備で持ってきたジギングロッドに、

同様の仕掛けを作って、ボチャン

 

 

 

 

 

 

1分後・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ウツボGET!!

 

 

 

 

 

 

と、まぁ、ウツボなんて、

居れば一発で食ってくるんですよ

 

 

 

 

と、いうことで、

現地に到着して10分で本命GET!

 

 

 

2匹はいらないので、

釣りは終了

 

 

 

30分ほど放置したカニカゴには、

カニは入っていなかったので、

さっさと帰宅(笑

 

 

 

 

2時間かけていったのに、

海で遊んだのは30分少々(笑

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 
 
ちょっと痩せてるかな・・・
 
まだ、時期が早い?
 
 
 
 
 

 

 

 

 

ウツボのバス持ち

※良い子はマネしないように

 

 

 

 

 

 

お腹の中からは、

ゴンズイが2匹出てきた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

YOUTUBEで勉強したけど、

ウツボを暴くのは難しいです

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、から揚げが一番だよね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいいい感じで揚がった!

 

(隣は、大みそか用のバカ高い肉)

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

ってことで、

ウツボ、おいしかったですラブ

 

なにより、

食べれる量が多いので、

1匹釣ったら、一家の夕食分にはなりますよ

 

 

 

【それではウツボ釣りの注意点など】

 

ロッド→ 硬めのロッド 一気にゴリ巻きして浮かせましょう

リール→ なんでもいいです

メインライン→ 1号でもいいです

リーダー→ 根ズレ防止で6号くらい必要かな

ハリス→ ジギング用のアシストフックに使うヤツが安心です

ハリ→ 5番以上は必要ですね

エサ→ 血が出るタイプならなんでもいいです

(途中漁師さんが来ましたが、イカとかダメとのこと)

 

釣った後→

氷水のクラーに、ハリスから切ってブっこみます

10分もすればおとなしくなります

 

暴れなくなったら取り出して、

塩1kgくらいで全身を塩釜みたいにして塩付けにします

(サイタマンさんのブログで学んだ)

その際に、エラを切ります

 

10分くらいすると絶命するので、

塩を流して血抜きします

※この塩かけが、ぬめりとニオイを取るのでしっかりやって血抜きとともに塩も洗い流しましょう!

 

これで、家に帰ると、ヌメヌメもなく、

捌くことができます

 

 

ただ、皮が相当固いので、

しっかりした出刃でやりましょう!

 

 

・・・・・

 

 

 

冬で魚が釣れず、子供にいい所を見せたいお父さん!

 

房総半島では大抵の港の足元で、

ウツボが釣れますよ!

 

 

 

 

おしまい

 

 

 

 
釣り収めは、クリフトと小名浜アカムツ
 
 
と、決めていたのに、
またもや波で出船中止笑い泣き
 
小名浜ヒラメもいいんだけど、、、
 
じゃぁ、違う釣りモノしよう!
ってことで、前日申し込みしたのは、
マハタ船。
 
 

 

 

以前、乗ったマハタ船は満席だったので、

今回はこっちの船にしたらしい。

 

 

 

 

 

 

 
我々ミヨシ組2名含め、
7名で出船です
 
 
1時間くらい走ったかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エサはイワシとアジが半々

 

 

どっちでも食うとのことですが、

みなさん、イワシを使ってます

 

 
image
 
 
 

 

イワシ、スグ死ぬんですけどー・・・

 

 

 

 

『下まで着いたら5Mまであげて!

 そこで待ってりゃデカイの食うから!』

 

とのことです。

 

 

・・・・・

 

 

 

朝イチにクリフトが2キロ弱を釣り上げる

 

それを尻目に、

まわりもポツポツと・・・

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

あっという間の2時間半

 

時はすでに9時前

 

 

船内ボーズをオイラだけガーン

 

 

 

 

う~~ん・・・

 

前にマハタやった時は底から2Mだったよな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ってことで、棚を下げてみたところ・・・

 

 

 

 

 

アジで一発で食いました(笑

 

 

小ぶりで1キロくらいかな?

 

 

クリフトも、ずっと2Mくらいだってさ

 

なんだよ、その船長のガセネタ・・・

 

 

 

 

 

 

 

さて、1匹釣れたので、

なんか、外道でも釣れないかな~

 

と思ったが、

これが不思議や不思議。

 

サワラが後ろでかかったくらいで、

他には全くと言っていいほど外道が釣れません!

 

 

そしてオイラが釣ったあたりから、

まわりもパタっと釣れなくなった。

 

潮は動いてるのにね・・・

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

ってことは、

何か面白いことをやろうグッ

 

 

 

 

死んだアジ

 

猫のエサにするそうだ

 

 

 

 

じゃぁ、この死んだアジで釣ってやるムキー

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

あっさり釣れた

 

 

 

しかも、さっきよりカタがいい爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

ちょいと、ニオイが出始めた『死にアジ』

 

 

アゴの下から針を通すことで、

口が開かないです

 

 

 

 

 

 

 

ヤベー(笑

 

また釣れた

 

 

 

 

 

たった1時間で竿頭に並んだぞ爆  笑

 

 

 

なんだよ、生きてなくていーじゃん!

 

 

 

 

 

 

今度は、桶の底に沈んでる、

死にイワシを使ってみよう

 

 

 

 

 

 

 

また釣れた(笑

 

 

 

 

 

このときに、クリフトの4匹目GET

 

さぁ、竿頭はどっちだ!?

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

このあと、もう一回死にイワシで掛けたけど、

孫針の上で切られた

 

 

 

 

 

 

 

 

終了です!

 

 

 

 

 

TOP4匹は、

オイラとクリフト

 

次点3匹 スソ1匹

 

 

 

 

9時以降釣れたのは、

死に餌のオイラの3匹と、

クリフトの1匹のみ

 

 

 

潮が止まったら死に餌だったね

 

 

 

スロージギングの要領で、

死に餌を底スレスレで流したのが良かったようだ

 

 

 

 

 

作戦勝ち!!

 

 

 

 

 

 

結局、生き餌は3匹しか使わなかった(笑

 

エサ代、返して~~爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マハタって、

ヒラメと違って、一気に飲み込むんだよね

 

 

なので、ちょいとヒラメよりも、

ゲーム性がないというか、面白みがないかな・・・

 

 

でも4匹連れたら上出来ですラブ

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

結局、2022年は、アカムツ2回しか行けなかった

 

 

年末、まだまだ小名浜アカムツ釣れてるけど、

満船だから、

波があるから、翌日!

ってわけにもいかない

 

 

 

年明けは、犬吠沖のアカムツも始まる

 

 

ってことで、今年は釣り収め

 

 

来年こそは、ギトギトアカムツたべたいぁな~

 

 

 

皆さま、良いお年を門松

 

 

 

 

 

好調な小名浜アカムツ

 

大波でヒラメ船へと変更になりました笑い泣き

 

 

 

 

 

 

ってことで、ヒラメ釣りに行くのに、

わざわざ小名浜まで行く必要もないので、

いつもの仁徳丸のヒラメに乗ってみた。

 

 

平日は、ガラガラのガラで、

オイラ含めて5人しかいない。

 

 

片舷に5人並んで流すことに・・・

 

 

 

 

 

月がキレイ

 

 

 

 

 

 

 

イワシ泳がせは、

去年、1号機、2号機とやって以来

 

 

久々です

 

 

 

 

 

 

開始5分

 

いきなり、竿を絞り込んだのは小カンパチ

 

 

五目釣りになりそうでうれしいなぁ~ニヤリ

 

 

 

 

 

 

タックルはPE1号

おもり50号

竿はタックルベリーで買った、

安いグラスロッド2M。

結構堅め

 

 

まぁ、アカムツジギングのままなので、

ライトヒラメ?

 

よって、端っこ、大艫に座ってます

 

 

 

 

 

 

 

カツカツカツ!

 

ギュ~~ン!

 

 

おりゃムキー

 

 

 

やっと本命GETラブ

 

標準サイズの1キロくらいかな?

 

 

 

 

じつは、この前に2回失敗してる・・・

 

多分、1回は周りがキントキラッシュだったので、

キントキだろうなぁ

 

 

 

 

エサの中に、

バカでかいサバを発見!

 

 

『サバには5キロが食うよ!』

 

と船長

 

 

 

じゃぁ、この25cmサバをつかってみよう!

 

 

 

 

 

 

 

サバが普通に泳いでるのか、

ヒラメから逃げてるのかよくわからん(笑

 

サバの動きハンパねー!

 

竿先ビンビン爆  笑

 

 

 

 

 

 

しばらくしたら、グイ~~ン・・・・

 

 

 

 

おぉ~~!!

 

5キロクラスくった~??

 

 

 

image

 

2キロくらいだね・・・

65cmくらい?

 

 

よく、あんなサバに食いつくな~

 

 

 

 

その後、微妙なあたりをGET

 

食い込みそうで食い込まない。

 

待って待って、糸を送って・・・

 

 

沖メバルでしたー

 

この水深でもいるんだね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一時、青物が回ってきて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オイラにもサンパクが釣れたよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカイ、ソイも食った

 

 

 

 

 

 

 

う~~~ん

 

 

こいつはちっさいからリリース!!

 

って、終盤はこのサイズばかりになった。

 

 

たくさん持帰っても捌くの大変だからね。

 

50cm以下のヒラメは海にお帰りいただいた。

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

本日のお持ち帰り

 

 

 

と、ヒラメもう一匹

 

 

ヒラメ五目達成グッ

 

食卓があざやかになりますOK

 

 

 

 

ヒラメ 4匹(2匹リリース)

サンパク、カンパチ、ソイ、メバル

 

 

 

すっぽ抜け3回

ハリス切れ1回

 

 

すっぽ抜け3回は課題だな

 

ヒラメ40っていうけど、

ちっさいヤツほど食い込まないね

 

デカイのはさっさと食い込む

 

でもハリス切れの1回は、たいして重くなかったし、

ココン ギュ~~ンとかなり絞り込み早かったけど、

飲み込まれてスパっと切れてた

 

まぁ、個体差ってやつかな

 

 

 

 

 

これだけアタリがあると楽しい爆  笑

 

退屈しなかった!

 

 

 

 

この、いつアワセるか?

は飲ませ釣りの楽しさ。

 

 

 

また、アカムツNGになったら、

飲ませ釣りに行こうかな爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将来の夢はYoutuberらしい口笛

 

 

なので、パパから画像編集を教わってる2号機

 

 

 

 

 

気づけば前回の釣行は、

なんと1月4日ニヤリ

 

 

 

 

10か月以上経過しています(笑

 

 

 

 

平潟も今年はサッパリとのことなので、

久々アカムツジギングは、どんどん北上~

 

 

 

平日なんだけどね

 

 

有給なんかとってないよ

 

 

サボリです、サボリ口笛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※この船はデカイからゆっくり寝れる

 

 

 

 

 

 

190M線からスタート

 

 

 

エサ14名

ジグ2名

 

 

週末にフィーバーしたので、

平日なのに満席である

 

 

 

 

しかし、上潮がバカっ早い

 

300gでも流される

 

 

 

 

 

 

朝一はエサ師が好調

 

 

流されジグ組は、

この時合いをオマツリで逃す

 

 

 

その後はエサ師ポツポツ

 

 

隣のジギンガーが1本揚げるが、

 

ここまで自分には、

サバとドンコしか上がってこない

 

 

 

 

 

 

ほぼ全員GETしたのかな?

 

 

凪で暖かいしでいい感じ

 

 

 

 

 

揚がってないのはオイラ含めて2,3人はてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

負け組になりたくねー!!

 

と思った10時過ぎ

 

 

ジグを上げたあとに、

 

ゴン! ゴゴゴゴン!

 

 

 

っと、これはアカムツのアタリラブ

 

 

なんか久々だよ、上げで食ったのは

 

 

 

 

 

 

あぁ・・・

 

懐かしい・・・笑い泣き

 

 

もう、1年くらいこのアタリに出会ってないや・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

35cm弱

 

 

今日釣れてるなかでは小さいほうガーン

 

 

 

 

 

でも、文句いってられない

 

 

だって、今年初アカムツなんだもんラブ

 

1本釣れたことに感謝愛

 

 

 

 

 

その後は、ドンキーとサバしか釣れんガーン

 

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キロドンコ

キロ足らずアカムツ

キロ足らず小メヌケ

ユメちゃん3匹

並ドンコ3匹

(サメが居るからサバ以外は捨てるなと言われた)

 

 

 

 

まぁ、アタリは退屈しないくらいあったけど、

朝イチの時合い逃したのが痛かったなぁえーん

 

 

 

 

小名浜のエサ師は2本バリでも、

ギラギラ一杯つけてるので、とにかくオマツリが多い

 

この辺りは波崎の船とは違うね・・・

波崎だと「外して~!」って言われる

 

 

 

あ、

ジグは250g以上

400gまで準備したほうがいいっすグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日目はドンキー鍋と炙り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、ユメから揚げと、

メヌケのしゃぶしゃぶ + 炙り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年

 

アカムツジギング

2打数1安打

 

 

 

まだ2回(涙

 

 

 

 

今年は頑張ってもあと1回かなアセアセ

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

 

アカムツジギング7年生

 

7年目にして、

過去最低釣行継続中~

 

 

 

 

 

あ、

 

 

もう、波崎も平潟も釣れてないッス

 

小名浜行くしかないッス(キリッ

 

 

 

 

 

 

来年は子供の野球がなくなるから、

沢山、釣行できるかな??

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

お久しぶりですウインク

 

 

コロナってませんし、生きております。

 

 

釣りには行ってませんえーん

 

 

 

 

 

 

 

1号機が卒団した後の2号機の野球チーム。

 

 

そこそこ強くて、

この8月までに終わった4つのトーナメント大会で、

優勝2回、3位1回と、

県内東地区でも強豪チームとなり、

毎週のごとく、遠征・審判と帯同しています野球

 

 

 

 

 

そんなこんなで、

今年も恒例のタガメ採りに行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

去年採取したゲンゴロウは無事に越冬。

 

まずは、ゲンゴロウを自然に返しに行きます。

 

いつもの友部ICを降りて下道を走り、

 

昨年のゲンゴロウポイントへ

 

 

 

ちかくのため池にゲンゴロウを逃がして、

ガサガサ開始!

 

 

 

 

 

image

 

 

1号機が、ゲンゴロウの幼虫をGET爆  笑

 

10cmくらいあって大きいですハート

 

 

 

 

 

ここでは、

タガメの幼齢(2.3齢)しか採取できず・・・

 

 

 

森の斜面で朽木を破壊するも、

ヒラタクワガタやノコギリクワガタの幼虫はおろか、

カブトムシの幼虫すらいないあせる

 

去年採れた、

オサムシもマイマイも採れないよ・・・あせる

 

 

 

 

 

「なんか、今年、甲虫類少なくね?」

 

by 1号機

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山を一つ越えて、

いつものタガメポイントへ移動します車

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

1号機は、ため池の右周り

我がチームのエースの子(昆虫好き!)は左回り

 

 

2号機とオイラはウェーダーを履いて、

沖1~2Mあたりの浮草の下

 

で4名でガサガサ開始グー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~~ん・・・・・・

 

 

 

 

終齢幼虫はたくさん採れるけど、

親タガメは一番下の青バケツの1匹のみ・・・

 

 

近くの田んぼも、まだ水があり、

田んぼ横の側溝も流れが速く、

親タガメはまだ田んぼの中にいるのかなあせる

 

 

今年は稲の発育も1週間遅れている感じはてなマーク

だから、まだ田んぼに水があるんだろうね。

 

 

去年と違うところは、

今年はタイコウチもミズカマキリもコオイムシいない。

 

わしゃわしゃ採れるマツモムシもちょっとしかいない。

 

 

 

 

なんかタガメしか採れない。

 

全部タガメが食べちゃったのかな!?

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

30分ほどでため池は一通り攻めたので、

サワガニ探しに出かけます。

 

 

 

 

※長袖長ズボンが基本です。サンダルはダメです。

 

 

 

 

このあたりは、ゴルフ場も多いので、

上流にゴルフ場がない支流の川のさらに支流で探します。

 

 

なんとか2匹のサワガニを発見しました。

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山間の谷間は暑いあせる

 

 

外気温は26度だけど、

風が全く吹かないので、

体感は35度ガーン

 

 

 

 

4人とも汗だくなので、

車で一旦休憩し、新ポイントへ移動車

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

image

 

 

因みに、背後は民家が立ち並んでいます。

その民家の後ろは川が流れている。

 

 

川、民家、田んぼ、山

 

 

『昆虫すごいZ』 

の香川照之がタガメを捕まえに行った章の

有名な川の横の田んぼ

 

 

 

image

 

田んぼ横の側溝が、

いい感じでゆ~~ったり流れています照れ

 

 

 

 

 

image

 

 

こういった側溝の水がたまるところをチェックします。

 

ここにカエルの死骸があるということは、

上流でタガメに食われたということです。

 

 

2個目の水がたまるところに、

カエルの死骸を多数発見!

 

 

 

ホトケは、まだ暖かいゾムキー

(新鮮ってことネ)

 

 

 

 

 

 

ってことで、この側溝をガサガサ・・・

 

 

 

おぉーーーー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっとタイコウチを発見!!

 

やはり田んぼに水が無いほうがイイネグッ

 

 

 
 

 

 

「いたよ~~!

 

 

1号機が親タガメ メスをGETお祝い

 

※こんな危険な服装であぜ道に入ってはいけません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「親採れた!

 

 

 

2号機もGETお祝い

※半袖半ズボン&素手はダメですね

 

 

 

 

 

 

 

 

「俺も採れた~!

 

 

 

とエースもGETお祝い

 

人生初タガメの感動を忘れないでねウインク

 

 

 

 

 

と、ここはまさに入食いチュー

 

 

 

3回に1回はタガメが採れる(笑

コオイムシは毎回採れる(笑

1歩歩けばカエルがビョンビョン(笑

1歩歩けばイナゴがバサバサッ(笑

 

 

 

 

わずか100Mくらいの側溝ですが、

20匹くらい親タガメが採れました爆  笑

 

 

 

とりあえず、今年成虫になったであろう、

奇麗な個体を3匹お持ち帰りさせていただきます

 

image

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

いや~~、、、

 

今年も引きが強いなぁ~照れ

 

 

これが宝くじだったらいいんだけどね¥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族以外を連れて行って、

初めての場所でプレッシャーもあったけど、

いっぱい採れて大満足です爆  笑

 

2号機とエースよ、

お盆明けも優勝めざしてガンバロー野球

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

5年連続タガメ採れた

新場所も発見できた

 

 

 

 

去年も書いたけど、タガメって不思議キョロキョロ

 

居ない所には、全くいないけど、

いるところには過密しすぎるほどいる

 

 

1号機の友達から聞いた話だけど、

その子のおじいちゃんの家は裏会津。

 

タガメなんて、

カブトムシやクワガタを採りに、

夜に自販機周りに行くと転がってる、

『外道』扱いだそうだチュー

 

 

 

 

 

 

一昨年は盗まれてしまったけど、

来年の春は繁殖にチャレンジする予定

 

 

 

 

さっそく、家の前の雑草ボーボーの、

田んぼのカエルを捕まえに行こうパー

 

兼業農家の田んぼって、手入れが雑だから、

除草剤も殺虫剤も使ってないし、

肥料もテキトーなんだよね(笑

 

だから、毎晩、イナゴが飛んでくるんだけどさあせる

 

 

 

 

 

 

 

ようこそ、我が家へ

 

とりあえず年内はたらふく食ってくれナイフとフォークナイフとフォークナイフとフォーク

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

【注意】

水生昆虫に刺されると、マジ痛いです!

手が腫れます。よい子は軍手をしましょう。

マツモムシもメチャ痛いよ(汗

 

 

 

 

おけましておめでとうございます門松

 

 

皆さん楽しく釣りしてますかはてなマーク

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

年が明けたので、

犬吠沖のアカムツが解禁となりました。

 

なので、さっそく乗り込み~~ビックリマーク

 

 

昨年11月に進水式を行った、

いつもの仁徳丸へ船

 

 

 

真ん中にどっかり座って、1時間半寝ますぐぅぐぅ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖にもたくさんの船が出ています。

 

今日は250M線ではなく、200M線で勝負らしい

 

 

アカムツジギング船

ジギンガー 13名

エサ 2名

 

大トモ両サイドにエサ師なので、

自分はその横に陣取る

 

 

 

今回も活性は高いぜニヤリ

 

釣り人の・・・

 

 

 

 

 

 

 

風ビュービュー、ザバザバだけどね波

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

朝一の一投目

 

前のほうのジギンガーが1本揚げる。

で、その隣の人が途中でサメに食われたようだ・・・

 

 

 

ほうほう

 

 

魚の活性もマズマズだな・・・ニヤリ

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

な~~んて思ったのは、

朝一だけ

 

 

あっという間に日が上がったが、

未だ活性が高いのは、船の上だけのようだ・・・ガーン

 

 

 

 

 

 

っとここで、

 

ゴンゴン!  ゴゴゴゴゴン!!

 

と、このロッドの曲がり具合は、

間違いないビックリマーク

 

アカムツ!!

 

 

 

 

 しかも良型間違いなしラブ

 

 

 

 

 

 

 

40cmオーバー GET

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣のエサの人がね・・・

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

エサ師には、

たまにサバやユメザメの4,50cmくらいのが釣れる

 

オイラのジグには、

サバや1Mくらいのユメザメが釣れる

(隣のジギンガーもね・・・)

 

 

 

 

 

 

あ~~

 

 

『サ』の付く魚しか釣れないぞ~~笑い泣き

 

 

 

そして、なぜジギンガーのサメはデカイんだ~~・・・

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

やっと、もう一人のエサ師もアカムツGET

 

二人のエサ師とも、落ちパクだったようだ。

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

底から1Mを丁寧に誘う

 

 

SPY-N

スピンドル

SPY-C

 

 

丹念に、PKPKしたり、ゆ~~くりヒラヒラさせたり・・・

 

 

 

しかし、コイツラは、全部『サ』の付く魚に食われてしまったショボーン

 

 

新年からこの出費は痛い・・・えーん

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

ジギンガーが多いのはしょうがないんだけど、

右側の人達が、300gのジグを使うんで、流されてオマツリ多発ガーン

 

 

これもやりづらい一つの要因・・・

 

 

 

 

犬吠沖は400gからに固定しようよ~・・・

 

 

1.5号くらいの太さに300gのヒラヒラ系ばかりだから、

絡む絡む・・・

 

 

オイラは左の後ろだったが、

右側の人はオマツリ連発で釣りに集中できてない様子あせる

 

 

 

それでも、ポツン   ポツン  とジグにもアカムツが揚がってるようだ。

 

 

おや?

 

サメではない、何かのアタリを掴んだぞ。

 

 

 

 

ギンメダイ・・・うお座

 

 

おいおい、

170M線でギンメダイって、

よほど底潮が暗いんだろうなぁ・・・

 

 

 

って、桶を見に船を一回りしたんだけど、

揚がってたのはアカムツじゃなくて、クロムツだった。

 

 

かなり上まで誘うとクロムツが釣れるようだ。

 

 

 

 

でも、オイラはアカムツ1本!!

そう、アカムツジギンガー!!!!

 

 

 

 

底近辺を、グロージグでチマチマ探る

 

 

 

 

そうすると、釣れてくるのは『サ』の付く大物あせる

 

 

風も強くなったので、30分以上早上がりに船

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

さぁ!!!

 

今日の釣果は・・・・はてなマークはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

パカッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カレンダーと、年賀のタオルをGETしました~~グッド!グッド!グッド!

 

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

2隻出しで、1席のエサ船が、0~4匹。

1/3がボウズとのこと・・・あせる

 

 

エサ船でこれなんだから、ジギング船はねぇ・・・・

 

たぶん、4、5匹くらいは釣れてたのでははてなマーク

 

余りにも釣れないので、船長も揚がったよ~!

って言わないので・・・

 

 

 

残念ながらその中にオイラは入れなかった笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

◆仕入れた情報

 

釣れた人のジグ

ブルー系、SPY-V、クランキー、スポッドグロー

 

 

ロングジグのレッドのオイラとは真逆だった

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

前日にクリフト軍が行ったようだが、

3人で、2-1-0。

ボウズも何名かいたようだ。

 

 

 

 

 

同船エサ師も結局2匹目は釣れてなかった

 

まだまだ魚は集まってないようだ

 

2月過ぎまでちょっと休憩したほうがいいかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

 

となりのエサ師との話

 

 

 

「去年、お子さん二人連れて乗ってましたよね?」

 

「いやいや、アカムツ船に子供連れてこないですよ、自分で精一杯ですから。」

 

「ヒラメ船ですよ」

 

「あぁ~!のってましたよ!」

 

「私、あのとき隣に座ってたので・・・」

 

「よく覚えてますね~・・・」

 

「いや~、私と同じで、茶髪のヒゲの人あんまりいないんで!」

 

「なるほどですね~~(笑」

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

って、これでアカボー2連発あせる

 

 

なんか、アカボーが怖くて、

もう、釣りに行きたくなくなってきたえーんえーんえーん

 

 

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 

前に更新したのっていつだっけ・・・はてなマーク

 

 

 

あ、GW明けだ(笑

 

 

もう、半年もいってないや・・・

 

 

 

今年はコロナが落ち着いたっていうか、

去年ほどビクビクしなくなった関係か・・・

 

 

 

 

・・・・・・・・

 

 

 

 

1号機2号機とも、

今年から野球チームを変更しました。

 

 

その結果、

とにかく毎週試合になったというか・・・

 

 

6年生が1号機一人しかいないチームだったので、

毎週帯同していて、

気づけば師走に・・・・

 

 

 

 

 

 

アカムツジギング再開です!!

 

 

(この時期に・・・)

 

 

 

平潟のフィーバーにも乗り遅れ、

こんな師走に小名浜まで繰り出す・・・

 

 

 

ちなみに今日はイブですクリスマスツリー

 

平日ですが、

エサ師10人

ジギンガー3人

と盛況のご様子・・・

 

ま、月曜日に9人でアカムツ72匹だからねチュー

 

 

 

 

ぶお~~~波

 

 

 

 

 

 

 

でも、8時過ぎて、

サバ以外の魚を見てないよ・・・ガーン

 

 

 

 

釣り人の活性は高いが、

魚の活性は低い

(サバ以外)

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

ふわ~~からのフォール・・・

 

で、

 

ドスン!

 

 

 

キターーーニヤニヤニヤニヤニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

今日初アタリ爆  笑

 

ぐんぐん底に潜ってくよ~~!!

 

このアタリは、アカムツじゃないね~ハートブレイク

 

 

 

 

だって、重すぎだもん・・・

 

ぐい-ん、ぐい-んだし・・・

 

 

 

 

 

 

なんなんだはてなマーク

 

途中から暴れなくなったから、

ひょっとして、アラはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深海ヒラメ 2kg

 

頭と腹に刺さってたから尚更重い・・・

 

 

 

 

 

船中ゼロは続く・・・

 

 

 

 

 

 

 

コン  フワ  ココン・・・

 

 

 

おりゃムキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アタリはアカムツ

 

上がればドンキー・・・・・笑い泣き

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、既に9時。

 

 

 

船中、アカムツゼロは続く・・・

 

 

 

船内の活性も徐々に落ちてきたゾアセアセ

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

サバ以外の魚釣ったのって、

オイラ以外居ないのでは・・・えーんえーんえーん

 

 

 

 

 

 

月曜日の爆釣は、どこに行ったのはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コン  フワ~ン  ココン

 

 

 

うん!!

 

これは、多分アイツだねニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほらね・・・チーン

 

 

 

 

 

・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てて、気の毒になりそうなほどの船内

 

 

この時間で、サバ以外をGETしたのって、

多分、4,5名。

 

(ヒラメはオイラだけ。あとはソイと沖メバルとユメカサゴmini)

 

 

 

 

 

今日は何釣りだっけ・・・はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あまりにも釣れないものだから、

ついに船長はアカムツ諦め、ツブ根に向かった。

(10時前ごろだけどね)

 

 

 

 

 

ここで、バタバタっと、ローションうお座が上がる。

エサ師にもジギンガーにも。

 

 

オレも欲しい~~~って、

上まで(多分3M)誘って落とそうと思った瞬間、

ゴゴンと久々のアタリ爆  笑

 

 

 

上まで結構走ったり、ゴンゴンするので、

ひょっとしたらマダイかな?なんて思ったけど、

メダイGET(1kくらい)

 

 

 

 

 

 

 

で、このポイントを何回か流してたら、

 

ガッ  ギュ~~~ン!!

 

 

 

 

と、あからさま今までと違うアタリGET爆  笑

 

 

ググングググン! ギュ~~~ン!

グッ  グッググン  ギュ~~ン!

 

と、さっきのメダイがお父さんを連れてきたようだラブ

 

 

 

 

 

これ、相当デカイぞっ!!

 

 

 

 

ドラグがじゃんじゃん糸が出る!!!!!!

(だって、PE1号のリーダー3号だろ?)

 

 

こいつは、さっき大艫で揚がった、

6キロクラスのメダイか~~!?!?

 

 

 

かなりの引きに戸惑いながら、

ポンピングしながらあと20M!!

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

ブツッ!!

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

PE1号が高切れしました・・・ガーン

 

 

 

あ~~・・・

SPY-C350gがぁ・・・あせる

 

 

 

 

 

 

 

う~~~ん・・・

 

PEキズが付いてたか・・・・・・・・

 

 

 

 


・・・・・・

 

 

 

すでにメバル釣船に変わった光勝丸

 

エサ師にはパンダメバルがバシバシ揚がる。

 

 

 

 

ジギングにはパンダメバルは反応しないんだよね~・・・

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

11時過ぎ

 

オマケのユメカサゴを釣り上げた後、

 

底から1シャクリ目で、

 

ガガガ! ゴン!

 

 

と、これはいいアタリ~~!!

 

 

おりゃムキー

 

 

 

 

 

グイ~~~~ン

 

 

と満月ロッド!!

 

 

 

グングンググググン

 

と走るお魚

 

 

 

 

 

さっきの、メダイとも違う、巨大な何か

 

 

 

グングングググ~~ン

 

 

う~~ん  これは青物っぽいな・・・

 

 

ゴンゴンゴ~~~ン

 

 

う~~ん  これはマダイっぽい引き・・・

 

 

 

ポンピングしながら巻いてくるが、

たまに抵抗するナニカ

 

 

サメはてなマーク

 

 

 

いや、あまた釣り上げた、サメの引きとは全く違う

 

 

 

グングングググ~~ン

 

 

ジジジ~~・・・

 

 

 

たまに、糸を出される

 

 

 

先ほどから、スローエモーション685

ラインも1.2号 リーダー6号にパワーアップした

 

 

なので、しばし強引にポンピング!!

 

 

黒い印が入った!

 

残30M  魚はまだ見えない

 

 

 

ここで、最後の抵抗・・・

 

 

グイ~~~ンゴゴゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

ブチッあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

笑い泣き

 

 

 

 

 

また、高切れした・・・

 

 

 

 

 

なぜか、PEがダマになってる所から・・・

 

 

 

 

ショボ~~ン

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

「は~い、今日は終ね~~」

 

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

 

船内の活性も無くなったのは、

既に12時半になったころでした・・・

 

 

 

 

・・・・・・

 

 

 

 

今日の獲物

 

image

 

 

アカムツジギングに行ったとは思えない中身・・・

 

 

 

 

image

 

刺身やらシャブシャブにしてみたよ!!

 

 

 

 

 

 

いや~~・・・

 

 

 

まさかの船内ゼロ滝汗

 

 

 

 

 

月曜日のフィーバーはどこに・・・?

 

平潟の船が近くにいたけど、

やっぱりあっちもダメだったんだろうなぁ~

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

2021年  釣行回数6回

 

アカムツジギング4回

・アカボー(でも巨大アラGET)

・1匹(サメ地獄)

・2匹(チビばかり)

 

メヌケジギング1回

・安定のスカ

 

マハタエサ船1回

・マハタおいしかったよ

 

 

 

 

 

アカムツジギング6年生

 

今年は3匹しか釣ってません笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

6年間で最低記録です~~あせる

 

 

ヒドイ・・・ヒドすぎる・・・笑い泣き

 

海の神様は俺に微笑んでくれなかった・・・ハートブレイク

 

 

 

これで今年は終わり!!

 

来年はもう少し行けるかな?

 

2回も高切れするなんて、

ちょっとラインが弱ってるからまき直ししよう。

 

釣行回数が少なかった分、

手入れもおろそかになってたね

 

 

 

2022年

 

久々にデカムツ食いたいぞ!!

(と、2号機に言われたゾ)

 

夢の錦鯉(50cmオーバー)も釣りたい!!

 

でも、2号機の野球もあるから、

来年も釣行回数少ないかなはてなマーク

 

 

ナニハトモアレ

 

安全運転で事故無く1年間釣りに行けたこと

 

これに感謝して、今年は終わりとしましょうパー

 

 

 

おしまい

 

 

 

 

 
まったく釣りに行ってない
 
(6月上旬が最後?)
 
 
 
子供たちの野球もあるが、
予定していた日が、
台風で中止になったり、
雨で行く気がなくなったり・・・
 
 
 
 
ここ数年
 
真夏に行かなくなったなぁ~
 
 
 
 
 
魚をたべたくなったら、
さいたま中央卸売市場に行って、
珍しい魚を買ってくることにしている。
 

 

 

 

 

ヒゲソリダイ

 

 

キロ2000円

 

高いのか?

安いのか?

こんなもんか??

 

 

 

 

身は白身でエンガワがスゴイ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

旨かったから、

その後1か月通ったが、

2回目の販売はされてなかった。

 

 

 

レア魚をおいしくいただきました爆  笑

 

 

 

 

そして、

 

アカムツジギンガーとして・・・・

 

 

 

やってはいけないことを・・・・ムキー

 

 

 

 

 

 

image

 

 

半額だから買ってしまったガーン

 

 

 

 

そう

 

 

 

俺は負けたのだ

 

 

 

600gグラムくらいなので、

金額的には

キロ1000円

 

 

 

 

安い・・・

 

 

 

安すぎる・・・・

 

 

 

市場だと、

チビでもキロ4000円

 

キロ近くだとキロ8000円

 

 

日にちが経過して、

アカムツじゃなくて、シロムツになってる、

「まだ、これ食えるの???」

ってヤツでもキロ3000円する

 

 

(さいたま卸売市場、大丈夫?あんなの売って・・・)

 

 

 

 

 

・・・・・

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

買ったアカムツ

 

 

 

これは、釣り師としてどうなんだ???

 

ものすごい葛藤に見舞われているとき、

1号機が一言

 

 

 

「アカムツ買ったら負けじゃないの?」

 

 

 

そうだよ

 

負けだよ

 

 

でもいいんだ

 

 

小さいけど、脂のってて旨かったからラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みも終わった

 

 

 

そろそろ、

平潟のデカアカムツにでようかな

 

 

 

 

 
今年も恒例のタガメ採集爆  笑
 
 
 
予定では8/6だったが、
雨続きだったので盆明けになりました。
 
 
 
盆明けになると水抜きする田んぼもでてくるので、
さて今年のポイントはどこにしようかキョロキョロ
 
 
 
、、、、、
 
 
 
 
と、今年はさらに北上することに車
 
 
 
 
東北道を走ること2時間半。
 
先週Googleマップサーフィンした、
周りにゴルフ場がない、ちょっとした棚田。
 
 
 
車一台分しか通れないが、
棚田が続いた上流にはため池がある。
 
 
 
さて、
 
横の側溝からガサガサするか〜パンチ!
 
 
 
 
 
 
ん??
 
 
 
 
田んぼに水がない、、、
 
 
 
おまけに側溝の水深は5cmくらいで、
水草も草もないあせる
 
 
 
こりゃ厳しーなえーん
 
 
 
 
 
でも、、、
 
 
 
 
タイコウチ
 
 
 
 
側溝のつなぎ目の深いところでは…
 
 
 
 
 
 
 
コオイムシ
 
 
 
 
 
うん
 
水生昆虫の魚影は濃いな!
(魚影??)
 
 
 
 
 
この辺りには間違いなくいるはず
 
 
 
 
 
そう
 
 
タガメが!
 
 
 
 
 
何故かというと、
タガメの幼齢にとって、タイコウチとコオイムシは、
貴重な栄養源であると、とある文献に書いてあったから。
 
 
 
ってことで、少しでも水深のある側溝をガサガサ
 
 
ガサガサ、、、
 
 
 
 
 
 
いたーーーー爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑
 
 
 
オス
 
 
すごく綺麗ドキドキ
 
 
 
 
 
多分、今年成虫になったやつかな?
体に藻が生えてない、ツルピカ!
 
 
 
 
 
こりゃー去年みたいな幼齢はいないだろうな
 
 
 
 
と、30分くらいこの辺りの側溝をガサガサしたが、
1号機も2号機もタイコウチのオンパレード。
 
 
 
 
 
 
 
よし!
 
 
 
 
じゃあ、上流のため池に行ってみよ〜!
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
ここのため池
 
 
 
 
 
狭いし浅い、、、
 
 
Googleマップの半分以下しかないな、、、
これじゃ、真夏は水温高すぎるんじゃないか?
 
 
って心配になるレベル。
 
 
 
 
 
 
でも、水も山からチョロチョロ流れ込んでるし、
ちっさいフナが見える。
 
あと、なんか、太目のドジョウみたいなのも・・・
 
 
 
 
 
山からの水が水温調節してるのかな、、、
 
 
 
 
 
 
ガサガサ
 
 
 
 
ガサガサ
 
 
 
 
 
 
 
 
「パパー!!
  すげーの採れた!!」
 
 
 
 
の1号機のバケツには、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
なんと、ナミゲンゴロウ!!
 
 
 
 
マヂかびっくりびっくりびっくり
 
 
 
 
こりゃスゴイぜい!!
 
 
 
 
やはり、イノシシがでるような、
こんな山奥には、
まだまだレアキャラがいるんですね〜😁😁😁
 
 
 
 
 
その後も、、、
 
 
 
 
 
 
 
ガムシ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
ミズカマキリ!!
 
 
 
 
いやいや、
このため池のポテンシャルすごいね〜😁😁😁
 
 
 
「俺にも貸して〜」
 
 
 
と、ちょっと沖のホテイアオイを、
下からすくってみたら、、、
 
 
 
なんと!
 
メスタガメゲット!!
 
 
 
これもピカピカだ〜!!
 
 
 
 
 
 
 
 
ってところで時は8時半。
 
 
山間部は風が吹かず、
日光が直接当たるので暑い暑い😵😵😵
 
 
 
 
ガサガサは1時間ほどで終了です🚗
 
 
 
 
・・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 
いやー、
ガサガサは楽しいなあ〜
 
 
 
 
 
 
まだまだ、貴重な水生昆虫は居ますね!
 
 
ナミゲンゴロウとタガメが共存しているなんて、
なんて素晴らしいことでしょう😌😌😌
 
 
 
 
 
 
タガメは売買禁止になったから、
乱獲は減ったのでしょうか??
 
 
二年前のポイントは、池の周りは、
足跡だらけだったけど、今はどうなんだろう?
 
 
 
 
いろいろ気になったりしましたが、
どうか、
この自然がいつまでも続きますように😁
 
 
 
 
 
おしまい