さて
2023年一発目の釣りです
そりゃ当然、アカムツジギング!!
波崎沖、激流の250M!?
相変わらず、波崎沖はサメ天国らしい。
ジグ紛失はイタイな・・・
では、どこ?
ってところで選択肢は一つ。
真鶴漁港。
1年ぶりの嘉丸。
鶯がホーホケキョと鳴いている。
鶯は鶯でも、
この所鶯谷にもいってないなあ…
朝方、釣れてたのは、
このメンツ。
特にギンメダイのアタリが多い。
久々に釣ったけど、かけるのが難しい。
サイズが小さいのもあるけど、
ヒットアンドアウェイタイプ。
噛みつくや、飲み込むじゃなくて、
ついばむタイプだからね・・・
・・・・・
船中、ギンメばかりの290Mライン
9時ちょうど
底から2Mくらいだろうか。
ちょっと上げた段階で、
いつものアタリをGET
あんまり暴れなかったので、
ギスかな?って思ったけど、
コのアタリはアカムツだろ??
ってことで信じて丁寧に巻いてよかった~~
新年1発目でアカムツげっちゅ
場所はこの辺りでした。
・・・・・
その後、ギスを釣って終了。
同乗者ゼロ。
自分1。
船長2。
アカムツヒットジグは二人ともSPYVでした。
やっぱ真鶴はこれなんかなぁ~・・・
アタリ5回
ヒット5回
釣れた魚5種
やはり、真鶴は、
アタった数だけ魚種ば増えるネ
最後のアタリはギスでした~
ギンメと頭とクロムツは煮つけ
案外、ギンメ台の煮つけは旨かった
釣ってすぐはクサイけど、
味はよかったし、大きさ以外に不満はないかな。
捌き辛いってとこ以外は。
小さいユメカサゴは丸揚げが、
最近のブーム。
骨まで 全部1号機と2号機が食べます。
↑
やっぱこれだね
33cmくらいだったけど、
体高があるアカムツは、
脂の乗りがいいね
食べれない方は、
こちらでニオイでもドーゾ
これを食べてしまうとやっぱ欲が出る
次は40cmクラスを食べたいなぁ~・・・
ってことは、結局波崎沖に行かなきゃダメ
500gでも3回底取れないってさ
エサの人が規定数釣ってる日は
・・・・・
4月から2号機も、もう中。
野球帯同はなくなったけど、
『Bチーム(5年)の監督やれ』
って代表に言われたたから、
今年も出陣すくないなぁ
・・・・・
あ、そうそう
YOUTUBEはじめました
また、こちらでも紹介しますね
釣りじゃないっすー
ヒントはどこかにあるよ
おしまい