炙り出し | 浅慮相乗のブログ

浅慮相乗のブログ

このブログの内容は私が所属する/した、いかなる組織とも関係ありません。
Twitter ID @senryoAIIT と同じ人間が書いています。

子供の頃、遊んだこと、ありますか?紙にミカンの果汁などで文字や絵を描き、炎に遠くから当てて紙に浮かび上がらせる遊び。危ないので大人がいるときしかできませんけれど、なにもなかったはずの紙に文字や絵が浮かび上がってくるのは子供にとっては面白いものでした。

バラバラなデータをつなぎ合わせ、意味のあるデータにするのは、さしづめ現代のビジネス炙り出しといったところでしょうか。データ主体が少なく、データ項目が多ければ、浮かび上がるプロファイルはより精密になり、個人の特定も容易になるでしょう。

子供の場所をカフェに献上した武雄市図書館ですが、キッズライブラリー構想が浮上してきているようです。保護者に対するアンケートが配布されたとのツイートがTL上に流れてきました。

アンケートの画像から多賀城でのCCCによるアンケートに酷似しているとの指摘もありますが、武雄市教育委員会によるアンケートのようです。このアンケートについて サイト 佐賀県武雄市の問題について:takeoproblem https://sites.google.com/site/takeoproblem/ 主催のSeijiMatsuda氏が複数回に分けブログエントリを書かれるとのことで、本日はその第1回が公開されています。

『#武雄市図書館 キッズライブラリのアンケートについて』 #武雄市問題 (前編) - Heavy Moon 
http://seijimatsuda.hateblo.jp/entry/2014/07/09/211451
”「無記名アンケートは本当に無記名なのか?」という話である。”

Suica事案では記名式Suicaの乗車履歴の現行法下での個人情報該当性について異論は少なかったようですが、無記名Suicaのそれについては議論がありました。しかし、議論の中で、例えば早朝の乗客が少ない時間帯に同じ乗車パターンが長期間続いた場合、個人の特定は容易ではないのかとの共通理解が形成されました。

武雄市の行政は外部から見ると些か(どころじゃないと言いたいのはやまやまですが)意思決定において課題があります。今回のアンケートの問題もその特異性からくるものだと考えがちですが、データによる意に沿わない特定という課題は私たちの周囲にあふれているのではないでしょうか。

今回も御多分に漏れず、キッズライブラリーアンケートについてのツイートを転載しておきます。

[ツイート引用開始]

子供用スペースをスタバに明け渡した #武雄市図書館 の代わりにキッズライブラリーを作る計画が蠢いているらしい。
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486494475603038209
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486494672605282305
「キッズライブラリーに関する保護者アンケート」だそうだが。
#武雄市問題
https://twitter.com/senryoAIIT/status/486502610401099776

#武雄市図書館 とアンケートというと、どうにも悪い予感しかしない。
#takeolibrary 『アンケートは適切だったか?』
https://sites.google.com/site/takeoproblem/library/anketo
このアンケートで市民の声を聞いたと免罪符にするつもりか?
#武雄市問題 #たけお問題 #地方自治
※一部訂正

保護者アンケートというからには学齢期の子供がいる人が対象になる。更に子供の性別、学年、兄弟の有無があれば記入者の特定は難しくないだろう、#武雄市 の人口を考えれば。
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486494672605282305
#武雄市図書館 #武雄市問題 #プライバシー #地方自治

保護者としてアンケートに答えていること、子供の数、性別、学年。
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486494672605282305
これらは「その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」に該当するのではないか?
#プライバシー #教育 #地方自治 #武雄市図書館 #武雄市問題

#武雄市 は「その保有する個人情報の適正な取扱いが確保されるよう必要な措置を講」じているのか?「個人情報の適正な取扱いを確保するため、その区域内の事業者及び住民に対する支援に必要な措置を講」じているのか?
#プライバシー #教育 #地方自治 #武雄市図書館 #武雄市問題

かつて、#武雄市 では記入者の特定につながりかねない肉筆の自由記述欄をweb上で公開するという愚挙を犯した。
「筆跡から特定」苦情 武雄市図書館アンケート公開/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース
http://www1.saga-s.co.jp/news/saga.0.2287599.article.html

あるいは、あれは晒し者にする意図があったのだろうか?だとすれば、今回のアンケートも行政の意向に沿わない回答者をあぶりだす意図があるのではないかと下種の勘繰りの一つもしたくなるものだ。
#プライバシー #教育 #地方自治 #武雄市図書館 #武雄市問題

#武雄市図書館 のキッズライブラリー構想に関するアンケートとされるものの冒頭部分
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486540540066795520
些末な疑問なんですが最近は「保護者様」って言うの?以前は「保護者の皆様」って言ってたような。「患者様」並みに違和感があるんですが。
https://twitter.com/senryoAIIT/status/486589583933468673

”「市民へのアンケート」じゃないもの。「顧客アンケート」だものね。”
https://twitter.com/sakichan/status/486546597216391168
”住民を、市民を、主権者としてみることなく、「顧客」として見つめる”
https://twitter.com/sakichan/status/486548833564753923
自分達の事業の為に顧客を知ろうとする。

企業であれば当たり前ではある。が、行政が事業の為に市民を知ろうとする?一見すると良いことのように思えるが、その事業は市民から要望があったものなのか?なぜその要望があったのか?そういったことは置き去りにされていないだろうか?
#武雄市問題 #武雄市図書館 #地方自治

”その必要がないからです。”
https://twitter.com/hiwa1118/status/410385712127553536
#武雄市 の市長ならそう言うだろう。自分たちは”ユーザー目線”であり、”利用者が喜んでくださる”施策をするのだから、と。
#武雄市図書館 #武雄市問題 #地方自治

キッズライブラリーアンケートで個人特定が危惧される項目
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486540540066795520
・保護者の性別
・保護者の年齢 10代、20代、30代、40代、50代以上
・学校名
https://twitter.com/2012Pinkspider/status/486494672605282305
・子供の性別、学年(4人まで記入欄あり)
https://twitter.com/senryoAIIT/status/486613208694665216

[ツイート引用終了]