ついつい、ちょい置きしちゃう

 

なんだかちょい置きが悪いみたいに

言われることが多いよね。

 

まぁ、ちょい置き→放置→たまる

だと良くないけど。

 

でもね、そんなちょい置きが

片付けのヒントになるんだよ。

 

ちょい置きしている理由って

あまり考えることないよね。

 

「いや、置きやすいからだよ」

うん、確かに(笑)

そうなんだけどさ

 

なぜ、そこなんだろうね?

 

○○するのに近いから

目につきやすくて忘れないから

本来の置き場が使いにくいから

 

なんてことがわかると

 

ちょい置きの場所を収納場所にしてもよし

思い切って出しておいてもよし

本来の収納場所を使いやすくしてもよし

 

具体的な改善方法につながります。

 

昨日、女性建築士の

伊藤 優理恵 -YURIE ITOさんと一緒に

開催した講座のテーマは

 

我が家の収納&動線を見直してみよう

 

ちょい置きしやすいモノについて

参加者の皆さんと考えてみたのです。

 

image

優理恵さんの理論的かつ

わかりやすい説明に

前のめりで聞き入ってしまう。

 

今回の講座ではなんと

参加者の皆さまにご自宅の間取りを

採用したワークシートをご用意

image

受付でご自宅の間取りが記載された

オリジナルのワークシートを手にした

参加者の皆さまは嬉しそうでしたね~。

 

image

 

講座の中で、参加者のおひとりが

ダイニングに洋服のちょい置きがたまる

とおっしゃっていたんです。

 

そこで

なぜでしょう?

どうしてそこなんでしょう?

と理由を深堀してみたら

 

そもそも洋服の収納場所に

しまいたくない理由があったんですね。

 

衣類を収納している部屋は

衣類収納には不向きだと感じている

その理由がちゃんと出てきました。

 

築年数が経っている家

洋服に限らず

これまで暮らしてきた家族が

収納してきた場所に

同じように自分も置かなくちゃと

思い込んでいたことに

気づくことができたそうです。

 

講座終了後に知ったことですが

その参加者さま、

自分がより良く暮らすために

大がかりなリフォームを

しなくちゃと考えていらっしゃったそう。

 

でも、それより前に

モノの配置を考え直したら

納得のいく、より豊かな暮らしを

手に入れていただけるに違いない!

 

自分の暮らし動線に合わせた収納場所

使いやすい置場が決まるといいですね。

 

ほんとよかった。

 

 

つい、ちょい置きしちゃう?

「置きやすいから」

だけでないちょい置きの理由

それって何でしょうね?

 

より良く暮らすために

考えてみませんか?

 

なんだか使いにくい

どこから手をつけたらいいのかわからない

ぜひご相談くださいね。

 

 

 

 

★個別相談(対面・オンライン)

 

 

ご自宅・カフェ出張相談(1時間~)

1時間5000円(税抜)+交通費
※カフェご利用の場合にはお客様ご自身の飲食代をお支払いいただきます。

 

オンライン相談(1時間~)

オンラインでの相談は10%引きで承ります

1時間4500円(税抜)+交通費

 

 

 

 

 

 

★ご自宅の片付けサービス

 

★お試し片付けサービス

 

ヒアリング+片付け作業で合計3時間

【料金】15000

【対応時間】9:30~17:00

※消費税と交通費を別途いただきます

 


 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

満席のお知らせ

★2019年10月24日(木)

衣類収納のお悩み解決!
~クローゼットの無駄を減らす3大ポイントを見直してみよう~

リンクママ保育付き片付け講座

詳細はこちら

満席となりました

 

募集中の講座はこちら

11月14日(木)

脱!詰め込み収納
リビング収納お片付け基本の3ステップを学ぼう

残席1(保育付きは満席)

リンクママ保育付き片付け講座

詳細、お申込みはこちら

 

 

片づけのプロの全国大会:片づけ大賞2018年にて「準グランプリ」をいただきました

 

 

https://watashinoerabukurashi.com/