生前贈与というと、相続税の節税・税金対策いいという話題になりがちですが相続のトラブル防止に役に立ちます。
一つは不動産です。
自宅についてはそれほど問題になりませんがトラブルになりがちなのは空き家や空き地、それから賃貸に出している不動産です。
 

空き家といっても相続時の価値が0円というわけにはならず固定資産税評価額などである程度の資産価値があるとされます。


しかし、実態は空き家を管理するためのコストがかかったり、ボロボロになった空き家を解体するために何百万円もの費用がかかるケースもあります。
実際、そういったお金だけがかかってしまう空き家空き地を相続して困っているという相談も寄せられています。

売れればいいのですが、売れない土地だからこそ空き家・空き地で残っています。


東北地方の都市部でも少し郊外にいけば人口減少・過疎化が始まっています。


実際に相続して困っている方が売ろうとしても、そこそこ広い・傾斜地で木の伐採やいくつもある建物の解体費が1000万円以上かかる見積りが出ていてほとんど無料でも購入希望者が出てきません。

仲介する不動産屋さんも物件の金額が高ければ仲介手数料の売上も高いのですが、安ければそれだけ売上も見込めないのでやる気になりにくいです。

購入した方が建売分譲住宅や賃貸アパートを建てるということなら継続的な売上につながるので、不動産屋さんもやる気も出るでしょうが人口が少ないとそうもいきません。

 

相続によって兄弟で共有していると更に問題が複雑化します。

 

生前贈与を活用して不動産・負動産を処分しやすい状況にしておきましょう。