爪修復士がおすすめする足の爪用ブラシ | 爪修復士 ちえ先生の親指日記 

爪修復士 ちえ先生の親指日記 

◆医療と連携の爪修復士
◆職種別の爪形成
◆化学療法前中後爪フォロー
◆障害者ネイルサービス業指導
◆音楽家の爪補強
◆サロンワーク、医療機関にて症例多数実践派
◆各団体の検定対策及び資格を取得可能
◆アピアランスケア
◆各メーカーのセミナー開催中

 

 

打つ手は無限の爪修復士 ちえ先生

 

今回は 足のブラシについてお伝えしたいと思います。

 

足の爪の施術を行った後に、お伝えしている足の洗い方、何で洗えばいいのか尋ねられたときに

おすすめしてきたのが

 

歯ブラシ

 

柔らかいシリーズの歯ブラシなんですけど・・・

お伝えするたびに「歯ブラシ〜〜〜」と驚かれてました

(だって実家のお風呂には足先を洗う歯ブラシがあって、お母さんがこれで洗いなさいって言われてたんだもの〜)

 

が!

 

ついに 「これはびっくり

と思えるアイテムを見つけました

 

その名もなんと

 

歯ブラシメーカーが本気で考えた足用ブラシ

 

 

 

 

  なぜ足の爪用ブラシが必要なのか?

 

足の爪は、手の爪以上に汚れが溜まりやすく洗い残しも多くなりがちです

 

爪が巻いていたり

変形した爪

手術後の爪

などの特に爪のトラブルを下かけている方にとって清潔を保つことはとても大切です

でもただ、洗うだけでは足りないことも・・・

 

 

爪の隙間に汚れが残りやすく

清潔を保つのがなかなか難しいですね

 

 image

 

口笛足先が1日にかく汗の量はどのくらいかご存じですか?

ニコニコ100ml〜200ml   コップ1杯分くらいです

 

 

ゴシゴシ洗ったり、強くこすりすぎると皮膚を傷つけてしまうこともあり、かえってトラブルの原因になるかも・・・

それに、爪と皮膚の隙間をしっかり洗うのはなかなか難しいと思います

 

 

そこで大切なのが

「適度な硬さと使いやすさを兼ねたブラシ選び」です

 

 

 

  見つけたブラシの魅力とは

 

今回私が見つけたブラシは、まさに「こんなブラシが欲しかった」と思えるポイントが詰まっています

・爪の隙間や甘皮部分の汚れまでしっかり落とせる毛先

・適度な硬さの毛先で肌を傷つけにくい(ただし強い力での使用は避けてください)

・持ちやすく、操作しやすい形と長さ

・清潔に保ちやすい←ここ大切ね

・足専門医と共同開発←こちらの先生にお会いしたい気持ちでいっぱい

 

長さ34cm

座ってても楽に足まで届くブラシなので、腰を曲げなくても洗いやすいのです

 

ライオンさんにひとつだけお願い

名前を

足の爪用ブラシに変えてください〜〜

(切実)

 

 

 

  足の爪用ブラシの使い方のポイント

 

 

①お風呂で身体を洗うついでに足の爪も洗いましょう

 

②ゴシゴシせずにブラシで触るイメージ、お肌を洗う石鹸をつけて毎日ブラシで爪を触りましょう

 

③お風呂から上がったら足先もタオルで拭きましょう

 

以上

 

簡単でしょ

 

 

  健康な爪を育てる

 

爪の健康を守るには

「適切な洗浄」+「正しいケア」を続けてください

 

爪の不調の原因の1つに「汚れの蓄積」があります。

汚れを簡単に取り除くことができる

こちらのブラシはまさに

爪修復士のサポートアイテムとしてピッタリ

清潔にする習慣をつけることは大切ですね

 

清潔を保つという意味では、爪もさることながら

 

ブラシの部分だけを取り替えることができる優れものでもあります

 

 

ブラシはこちらから購入可能です口笛

 

 

 

 

 


ぜひ毎日のケアに取り入れてみてくださいね