本日は『節分』ですので、節分について書きます。

『節分』とは本来は、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指します。
各季節の始まりの日を『四立(しりゅう:立春・立夏・立秋・立冬)』と呼びますが、各々の前日が『節分』と呼ばれ、1年に4回あります。
江戸時代以降になると特に春の始めである立春(毎年2月4日頃)の前日の「節分」を指す場合が多くなりました。
その理由は、新春という言葉がある様に、昔の日本では、春の始まりである「立春」は一年の始まりとして、特に尊ばれた為、次第に「節分」といえば春の節分のみを指す様になって行った様です。
立春を新年と考えれば、春の節分は、「大晦日」に当たりますので、新しい春を迎える為の準備として「豆撒き」の様に厄祓いをしたり、「恵方巻き」の様に福を呼ぶといった行事が行われるという訳です。

「節分」の行事の一つに『豆撒き(豆蒔き)』がありますが、これは「大晦日」の浄化儀式に当たり、元々は、古代中国の宮廷の年中行事で、日本では平安時代の初期頃に行われていた大晦日の宮中の年中行事で、陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める『追儺/追難(ついな)』と呼ばれる行事で、「鬼やらい(鬼遣らい)」、「儺(な)やらい」とも呼ばれる鬼(厄)祓いの儀式が行われていました。
室町時代以降には、豆を撒いて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着して現在の『豆撒き』になりました。
因みに、京都ではこの時期、表鬼門に当たる「吉田神社」と裏鬼門に当たる「壬生寺(みぶでら)」では節分祭があります。

何故、鬼に豆を投げつけるのか?
昔、京都の鞍馬に鬼が出た時、毘沙門天のお告げによって炒った大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという逸話が残っており、「鬼の目(魔目=まめ)」に豆(まめ)を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という訳です。

『豆撒き』は、浄化儀式ですので、術師である私が、ここで、皆様に、正しい豆撒きの方法や知識を解説して措きましょう。

一般的には、家族全員でという家庭が多い様ですが、本来は、その年の年男(その年の干支生まれの人)が豆を撒きますが、居ない場合は、一家の主人が豆を撒きます。
部屋の中に「見えない鬼」がいる様な感じで、『鬼は外!』と、鬼に豆を当て、外へ追い出す様に、「撒く」というよりは「当てる」とか「打つ」様な感じで豆を投げつけます。
間取りによって鬼を追い出す経路を考え、窓のある部屋は入り口のドアを閉め、窓から外へ撒き、部屋を移る時は、まだ豆撒きをしていない部屋から鬼が逆流するのを防ぐために豆を撒きながら移動し、風呂やトイレ等窓の無い部屋は豆を投げながらまず廊下へ追い出し、最後に玄関から外へ撒き、一番最後に玄関に撒き、鬼を一掃し、福を呼びます。
『福は内!』の時は、豆は投ずに撒きます。(せっかく「福」に来て頂くのに豆を投げつけたら来てくれません!)
そして一度豆撒きが終わったら、また鬼が入らない様に玄関や窓を開けてはいけません。(やむを得ず開ける場合は、その部屋だけもう一度撒きます。)
縁起の良い「福は内」で撒かれた豆をメインに、自分の年齢(数え年)の数だけ食べ、無病息災を祈願しますが、自分の年の数より1つ多く食べると、体が丈夫になり、病気にならず健康でいられるという習わしがある所もあります。
また、豆撒きに、落花生(ピーナッツ)を撒く地域もある様ですが、これは落花生を売る為の戦略的なものが始まりであり、これは儀式としての意味が全くありません。
本来の豆撒きの豆は、炒った大豆(炒り豆)でなくてはなりません。
落花生(ピーナッツ)は、乾燥させただけですから、鬼を封じる事が出来ず、厄祓いになりません。
炒り豆を使用する理由は、節分の豆撒きは、旧年の厄災を負って払い捨てる厄祓いである為、生の豆を使い、拾い忘れた豆が根付いて芽が出てしまうと縁起が悪くなり不都合ですし、炒り豆の「炒る」は「射る」に通じ、「豆」は「魔滅(まめ)」に通じる為、無病息災を祈る、厄祓いの意味に繋がります。
また、陰陽五行(木・火・土・金・水)説では、鬼(悪霊や霊など)や大豆は「金」に当たり、火剋金の作用で金を滅する事が出来る「火」を用いて大豆を炒る事で、鬼を封じて浄化が出来る様になった豆が、炒り豆な訳で、そして最後は、その豆を人間が福と供に食べてしまう事により、鬼を退治した、という事になる訳です。
豆を撒く様になったのは、旧暦の大晦日に、寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物に、この行事の記載があり、最も古い記載である事から少なくとも日本では室町時代以降の風習であると考えられ、一般的に広まったのは江戸時代以降の事です。
初期に於いては、豆は後ろの方に撒く事が始まりでした。

地方によっては、同日に『恵方巻』を食べる習慣もあります。
恵方巻は、節分に食べると縁起が良いとされる太巻きの事で、それを食べる風習を指す場合もあり、別称として「丸かぶり寿司」「恵方寿司」「招福巻」「幸運巻」「開運巻き寿司」などと表現される事もあります。
恵方巻は、立春前日で節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言も喋らず(又は笑いながら)食べると良いと云われ、願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。
恵方巻の具材は、商売繁盛や無病息災を願って、七福神に因んで、7種類の具を入れます。
干瓢(かんぴょう)、胡瓜(キュウリ)、椎茸(シイタケ)、だし巻、鰻(ウナギ)、でんぶ、などの7種類の具を入れる事で、七福神の福を巻き込む意味があるとする説もあります。

因みに、「恵方(えほう)」とは陰陽道その年の干支(えと)に基づいていて、鏡餅をご神体としたり、祝箸の反対側を御使いになるあの、お正月の神様「歳徳神(としとくじん)」の司る縁起のよい吉方位として定めたもので、360°を24分した方位で表します。
24分した方位は 子(北) 癸 丑 艮 寅 甲 卯(東) 乙 辰 巽 巳 丙 午(南) 丁 未 坤 申 庚 酉(西) 辛 戌 乾 亥 壬。
恵方はその年の十干によって決まります。

甲(きのえ)の年
西暦下1桁が4の年 
甲(寅卯の間) 75° 2時半方向
東北東やや東

乙(きのと)の年
西暦下1桁が5の年
庚(申酉の間) 255° 8時半方向
西南西やや西

丙(ひのえ)の年
西暦下1桁が6の年
丙(巳午の間) 165° 5時半方向
南南東やや南

丁(ひのと)の年
西暦下1桁が7の年
壬(亥子の間) 345° 11時半方向
北北西やや北

戊(つちのえ)の年
西暦下1桁が8の年
丙(巳午の間) 165° 5時半方向
南南東やや南

己(つちのと)の年
西暦下1桁が9の年
甲(寅卯の間) 75° 2時半方向
東北東やや東

庚(かのえ)の年
西暦下1桁が0の年
庚(申酉の間) 255° 8時半方向
西南西やや西

辛(かのと)の年
西暦下1桁が1の年
丙(巳午の間) 165° 5時半方向
南南東やや南

壬(みずのえ)の年
西暦下1桁が2の年
壬(亥子の間)345° 11時半方向
北北西やや北

癸(みずのと)の年
西暦下1桁が3の年
丙(巳午の間)165° 5時半方向
南南東やや南

西暦2021(令和3)年の本年は、「辛丑(かのとうし)年」なので、恵方は「丙(巳午の間) 165° 5時半方向
」で【南南東やや南】です。
西暦1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日になります。