札幌の整理収納アドバイザー
おうちファイリング®️講座考案者
きみちかです
やってみよ〜
今日は小ネタを。
気になっていたベット付近のコンセントからの〜USBコード
お客様と
ルンバ走るとき垂れたコードがあると。。。なんて話になり(しかもルンバではなかったけど機種忘れた。。。)
よく見るブックエンド収納どうなんですかねって話になったので、まずは試してみることに!
こういうものも使ってみてから
お客様に勧める派なので
違う種類を購入
このコード止のシールは
100均あるあるのシールでNGでした。
剥がすときテープ残りで
イライラしちゃうしすぐ取れる
こちらの粘着シールは
良さそう!
でもコードが引っ張られるときの
力により剥がれることもあり。
わりと何度でも貼れるけどね。
テープ残りはなしです。
家にあったアクリルフォーム両面テープ
これはすぐ取れる。
100均シールがテープ残りするから
アクリルフォーム貼ったけど
アクリルフォーム自体が弱いから
全然だめでした。
作りたかったのはこれ
ブックエンドに
コードフックをつけてベットマットに挟む〜!!
黒のブックエンドに
黒と透明のコード止めならどっちがいいかと思ったけど、黒のコード止めは使えなかったので、選択の余地なし
テープを
100均のアクリルフォーム使うと
だめだったけど黒いのを使いたい場合は
ちゃんと【3M】とか【ニチバン】両面テープなら良かったかも。
ニチバン家にあったのになぁ
黒い方は
そもそもUSBコードいれたら
きつきつでNG
落ちちゃうからブックエンドにつけた
コード止めに引っ掛け作戦!!
↓
(イメージのため色違いで2本つけてみました。)
使うときは
テーブルに置いて充電する
下手なバッテリーとかだと
熱を持つと発火事故になってるので
熱の溜まりやすい布団の上は危険だそうです。
バッテリーまたは携帯を充電。
あ。そもそも寝るときスマホ持ち込みしたら電磁波が。。。。と気になる方は
何の参考にもならないね🤣
お客様は相談して
テープだとコードが引っ張られる力によりとれることも加味して
結果としてコード止めは使わず
100均のちっさな磁着を使った
方法になりました!
なんだかコード止めの検証みたいになっちゃったけど
ブックエンド自体は
マグネットがつくから
マグネットにつく収納つけて
メガネ置きを作りたい方にもいいらしいよ!!
使ってみて思うのは
ベットシーツ変えるときだけ
ちょい、邪魔だってことかな!
↓下記のラインを追加してくれたら個人でメッセージのやりとりが可能です。セミナーリクエストもここからください\(^o^)/
一斉配信はお顔の見える方に向けた配信内容になっています。希望される方は簡単な自己紹介メッセージをください