札幌の整理収納アドバイザー
おうちファイリング®️講座考案者きみちかです

ゴミ問題
高齢者の家では
ゴミはマメに出すけど
捨て方がわからないと
家に滞在してるもの
たまに面倒で
ゴミに入れちゃう方
↑これ大きな問題になります。
ゲーム機
加熱式タバコ
モバイルバッテリー
充電式電池
などに内蔵されてるリチウムイオン電池。。。
私の愛用しているモバイルバッテリー
日常的に使用するので
寿命も短く、充電されなくなってきたものを
まとめていました。
(イヤホンの充電式ケースもあります)
※電池の違いはこちらが分かりやすい
ここから回収拠点を探せますし
いや、そこ持っていけばいいでしょ!と
思ってましたが。。。。
実際には
リサイクルセンターで
引き取ってもらえたもの1点
「DCMとかに持っていってみて」
DCM(ホームセンター)では数点
他は、「これは引き取れないから、札幌市に電話してみて」
※ここまで主に国産のものやリサイクルマークが入ったものは大丈夫
ホームページを見る↓
なお、リサイクルマークがついていても破損、膨張、液漏れしたもの及びリサイクルマークのないものについては、環境局循環型社会推進課(電話011-211-2912)にお問い合わせください。
随分とたらい回しよ。
捨てハードル
案内されたのは
厚別区でしたら白石清掃事務所(米里)
清田区でしたら南区の。。。。
え?
「あの。それ車がない高齢者はどうされるんですか?」
「街に用事があるときに札幌市役所に持ってきてもらえたら」
え?
「体が悪くて一人では出られない、運転もできない高齢者は?」
「ご家族の方が。。。」
え?
「身寄りがいない高齢者で訪問介護を使って一人暮らされてるような方な?」
「どなたかにお願いして捨ててもらうしかないです」
訪問介護士で運転もできるとなる事業所も減りますし、介護施設でも付き添いをお願いすると30分○○○○円かかります。先日は施設に病院への付きそいも、そこまで時間のさける人材が足りないのでお断りするケースもあると説明されたばかり。
「今後、回収場所が増えるなどの予定は?」
「ありません🖐」
悪循環
結果的に孤独死でゴミが溜めこまれてるパターンか。(大げさに言うと)
→市が負担
無理にゴミに出しちゃって
爆発事故。
これは高齢者に問わず可能性ある。
あーいいの?これで?
でも文句言っても
政治家になって日本を変えよう!!
と行動できないんだけどね。
使い切ってないスプレー缶
爆発にちなんで
使い切ってないスプレー缶でいうと
まだ近くの消防署ということで
清掃事務所よりは
身近にはある。
でも正直
免許証手放した年代になると、
遠いねぇ。
我が家ならバス乗り継ぎ。
そのために1日潰しそう。
でも股関節悪いし雪道だと危険かなぁ。
捨てること考えたら
中国製の安いバッテリー問題だなと
思いました。
働く人が減る日本
安易に捨てられない商品は簡単に流通するけれど、捨てる拠点は増えそうにないですね。
各自、取り入れるときに
リサイクルマークの確認が必須ですね。
ちなみにこれは昔のフィルムカメラに
使用してたリチウム電池
正しくはリチウムイオン一次電池
充電しないタイプ
同じリチウムってつくだけで
ごちゃごちゃになる。
【リチウム電池(一次電池)】で検索しても
【リチウムイオン電池(二次電池)】のことばかり検索されるし。
これは絶縁して
燃やせないゴミとして捨てられる
市区町村で違いがあるかもですから
是非、お住まいの地域ではどうか?を
調べてみてくださいね!
↓月1程度の更新ですが、blogより先に講座情報を流すこともあります🎵セミナーリクエストもここからお気軽にしてください