性情報リテラシー教育®︎の新たな教材が完成しました❣️
早速ご紹介致します✨
🌸開発者🌸
性情報リテラシー教育協会 認定講師
かわさき たまみ さん(開業助産師/性教育講師)
①対象:中学1年生
テーマ:『メディア・SNSと“ルッキズム”と痩せ願望』
<問題意識>
スマホを保有し、メディアやSNSとのつながりが日常的になってきている。それらの情報は思春期の子どもにとって外見を重視するといった偏った認識を持たせる。そして、それが「やせ願望」の要因にもなっている。このような「ルッキズム」が時に思春期の心身の健康に悪影響を来たす可能性がある。
<本授業のねらい>
メディアやSNSで見る映像の意図を考え、自身の性や外見に対する見方のクセを知る。
自分の価値は外見ではなく、内面にあること。それは他人も同じであることを理解する。
②対象:中学2年生
テーマ:『承認欲求とSNS犯罪』
<問題意識>
思春期は心身や人間関係において変化が大きく、併せて、性や恋愛などに関心を持ちやすい時期でもある。自己肯定感が低いことも多く、承認欲求が高まる。そのような状態を利用した性的犯罪が増えている。 SNSがより身近になる中、簡単に被害者や時として加害者になってしまう行動をとっている。
<本授業のねらい>
SNSには、メリットもあるが、反面、デメリットも多いことを自覚し、内容を見極め、やり取りを慎重にすることが出来る。「性とは」「性的同意とは」「交際とは」の正しい意味を知り、グルーミングやデジタルタトゥについて対策と対応が取れるようになる。
③対象:小学低学年の保護者
テーマ:『インターネット・SNS利用と子どもの性犯罪』
<問題意識>
スマホの利用が低年齢化している。保護者の知らないところでの他人とのつながりや、メディアやSNSでアダルトや暴力シーンに触れる機会が少なからずある。それが日常生活に反映され、性犯罪や性的いじめなどの被害者や加害者になってしまう可能性がある。
<本授業のねらい>
スマホ保有の低年齢化に伴う性的犯罪に巻き込まれるリスクやいじめの実態を知る。保護者自身もSNSの活用方法を見直し、子どもが安全にスマホを使うための取り組みを家庭で実践できるようにする。
🌺性情報リテラシー教育®︎の出張授業のご希望は随時お受けしています。2025年度も早くもお問い合わせ頂いています。詳しくはこちら🌟