愛と幸せを引き寄せる「片づけの波動」セラピー

愛と幸せを引き寄せる「片づけの波動」セラピー

片づけセラピスト藤岡聖子のブログです。モノの量は、こころの状態で変わってきます。お金もこころ模様に関わります。部屋が片付けば心が喜び、幸運を引寄せます。お金も幸せ大好き!整理収納で、笑顔一杯の暮らしを手に入れませんか?

【整理収納アドバイザー2級】オンライン開催
10:00~16:00
1月5日(日)13日(祝)
2月11日(祝)2月26-27日午前2日間
リクエスト開催しています

【整理収納アドバイザー2級】会場開催
横浜あざみ野 10:00~17:00
1月12日(日)2月15日(土)

【整理収納アドバイザージュニア2級】オンライン
3月20日(祝)10:00~16:00

【衣類収納アドバイザー認定講座】
2月13日(木)

【整理収納アドバイザー準1級】
2月16,23日(日日)2日間 オンライン
3月16,23日(日日)

【1級取得応援セミナー】ハウスキーピング協会 公認
リクエスト開催 5,500円

【オンライン片づけ相談マンツーマン】
【片づけ風水鑑定マスターベーシック】

リクエスト受け付けます。お問い合わせください。
https://seirist.jp/contact/

詳細はホームページで
https://seirist.jp/


片づけ波動セラピスト藤岡聖子です。


歩いている時にみつけました。



道端の花壇にスコップが放置。



これ、とっても危険⚠️です!

なんの気なしに置かれているのでしょうが、

泥棒さんにとっては

格好の窓割り道具になります。



お庭にちょっと放置 とかも

入ってくださいって言っているようなもの。



ご注意下さいねニコ



物置なども

家に近いと、ベランダから侵入されます。



隣家の壁が近くても同じ。

スパイダーマンのように

ペタペタって壁づたいに登っていきます。

雨樋を登ることもあり。



今一度、身の回りの危険を

チェックしてみて下さいね。ラブラブ



片づけは、家の中だけではありません。

外も片づけよう❣️








アップしました。

ご覧ください♪😊💞


#整理収納アドバイザー1級認定講師

#片付け #片付けられない

#整理整頓 #捨てる #藤岡聖子



片づけ波動セラピスト 藤岡聖子です。

 

研修・講演会をされているHitonova様に掲載いただきました。

 

講演会・研修の講師紹介なら「Hitonova」のバナー

 

 

昨年は、他社様ですが

終活関連の講演会依頼が複数ありました。

2025年度もご検討いただいているようです。

 

 

終活というと年を取ってからと思われるかもしれませんが

お子様がいるのであれば考えておきたいことです。

 

 

人の寿命は何年か分かりません。

突然の災害で亡くなる方もいらっしゃいます。

今日は3月11日。

東日本大震災が起きた日でもあります。

 

 

 

たくさんの災害孤児が生まれました。

藤岡は、片づけの音楽の売り上げで

支援をさせていただいています。

 

 

そろそろ大学を卒業する子供たちが増えてきました。

今後も子供たちの支援先に寄付をしていきたいと思っています。

 

 

 

断捨離は分かりやすいと思いますが

なくなった親や親戚の後片付けは

大変な労力と、金銭的な負担があります。

 

 

 

親は死んだら捨ててくれと言いますが

寿命が延びている昨今

親が亡くなる時には子供もそれなりの高齢です。

となるとその始末は孫に行きます。

 

 

 

お孫さんと、どれほどの交流があるでしょうか。

住んでるところには関わりがないので

すぐに片付ける必要もなく

放置されることがとても多いです。

 

 

 

これで困るのはご近所です。

庭が草が生い茂り、虫も発生。

手入れされていない家は

泥棒の住処にもなりかねません。

 

実際夫の実家に泥棒が入り

ご近所の方がおかしいと通報していただいたことがあります。

今のうちから整理を心がけておく方が良いでしょう。

 

 

 

終活に関しては、相続の問題もあります。

ここは親でなければ対策が取れません。

認知症になる前に

一度ご家族で話し合っておくと良いでしょう。

できればエンディングノートを書いていただきたいものです。

 

 

 

ご本人は「死}に向き合いたくないものですが

万が一の時に、チューブをつけられて長生きをしたいかどうか

自分で決めておかなければいけません。

それも終活の一つなのです。

 

 

藤岡の思いとしては

自分の人生のデザインは

自分でプロデュースする。

 

 

 

人に最後のすみかを決められたくはありません。

たとえ子供であってもです。

 

 

 

自分の好きな味(食事)が食べられる施設であったり

居心地の良いお部屋であったり

ケアをしてくれる人の人間性とか

施設の健全性もあるでしょう。

 

 

 

事前に自分で調べることはできるはずです。

ご高齢の親御さんがいらっしゃる方は

親御さんと一緒にエンディングノートを書いてみてください。

いろんな気づきがあると思います。

 

 

 

講演・研修のご依頼は

横浜Tキューブ・スタイルホームページ

または各研修企業様にお問い合わせください。

 

 

2025年が始まりました。

今年も、どうぞよろしくお願い致します。

 

今までたくさんの皆様にご受講いただきました。

本当にありがとうございます。

まだたくさんのお写真がありますが(取り忘れていたことも多々)

ご許可いただいている方を一部掲載させていただきました。

 

なぜなら、楽しさを分かっていただけるかなと思ったからです。ラブラブ

写真を撮るっていうと緊張してしまう方もいらっしゃいますが

総じて楽しそうな雰囲気がわかるかなと。音譜

 

1月は5日からオンライン講座です。

13日もオンライン整理収納アドバイザー2級認定講座があります。

12日は横浜あざみ野にて会場開催します。

まだ間に合いますので、ご連絡くださいね。ニコ

 

 

(画像はご本人の許可を得ています)

 

今年中に整理収納アドバイザー1級試験にチャレンジしたい!

そう思われて整理収納アドバイザー1級取得応援セミナーにお申込みいただきました。

 

1次試験は筆記試験(マークシート方式orプルダウン方式)なので

理解しているかどうか?

覚えているかどうか?

が問われます。

100問60分なので、じっくり考える時間はありません。

 

 

整理収納は、ある程度常識で答えられる部分もあります。

私がファイナンシャルプランナーの試験とは異なります。

理解するというところは同じですが、どこまでも覚えるということが必要でした。

もちろん社会人の方が基本的にわかってることが多いので、そういう意味では常識も通じるところがあります。

 

 

整理収納は日々の家事行為が基本となりますので、基本的には理解をしていれば導き出せる答えは多いはずです。

ただし用語などは覚えないと、何を問われているかが異なってしまいます。

その辺りは整理収納アドバイザー準1級認定講座でもお伝えをしております。

 

 

本日の受講者さんは、かなり勉強されてきたので正解を言われることがとても多かったです。

それでも抜け落ちている部分というのはあるので、自分があとどこをもう一度見直さなければいけないのか。

そこがわかるのが良かったのではないでしょうか。

 

 

2次試験については提案書を作成することになりますので、

どのように提案書を作っていくのかというのを

私が実際にクライアントさんに出した提案書を見てもらいながら

どんな感じで作ればいいのかというのをお伝えしていきました。

 

 

なかなか提案書を作るという作業は、女性の場合まだ少数ではないでしょうか。

そのためハードルが高いと感じる方も多いようですが、

ここは分かりやすくどのように作ればいいのかをお伝えしています。

近日中に合格報告が届くのではないかと思っております。

 

 

整理収納アドバイザーの試験を受けようと思ってる方は

対策セミナーについてはリクエスト開催を承っております。

直接藤岡の方にご連絡ください。(基本は受講生さんが対象です)

 

受講料:5500円(2時間10分)