杣が往来映りし池も氷りけり 原 石鼎
(そまがおうらい うつりしいけも こおりけり)
「杣人」(そまびと)とは「樵」(きこり)のことである。
俳句ではよく見かける言葉だが、正直、僕はほとんど見たことがない。
「杣道」(そまみち)は「樵の歩く道」のことである。
これもあまり見たことがない。
まあ、今の日本の林業は衰退しているし、今の林業は個人ではなく、会社で行っているであろうから、伐採地は立ち入り禁止になっているのではないか、と、勝手に想像する。
ところで、この「杣」自体はどういう意味だろう。
私の中では、
杣=山
というイメージだったが、単なる山ではなく、
樹木を植え付けて材木を取る山
という意味なのだそうだ。
簡単に言えば、
植林された山
ということになるだろう。
で、あるから、普通の雑木山は「杣」とは言わない。
そのことを知って、「杣」を詠んだ句を調べてみたが、この句が一番いい。
句意は、
木こりが毎日行き来していた姿を映していた池も今は氷ってしまったな~。
というもの。
木こりは冬もこの池を往来しているのだろうか。
私は、冬になり、木こりも通らなくなった…と鑑賞したい。
木こりも通らなくなった、ということは、誰も通らなくなった、と意味であろう。
そう解釈することによって、冬の静けさが見えて来る。
【俳句アトラスHP】 UP! http://haikuatlas.com/ ←クリック!
【刊行句集のご紹介】
渡辺政子句集『修二会』出来ました! NEW!
【NEWS】
辻村麻乃句集『るん』を読む会 NEW!
俳人・髙柳克弘の世界展
加藤房子句集『須臾の夢』第21回横浜俳話会大賞受賞!
「鴻」第13回全国俳句大会 NEW!
【俳句講座LIVE】
第9回 「俳句の“切れ”について 俳句には2つの切れがある」
第10回「不易流行について 芭蕉が晩年提唱した理念」
第11回「近現代俳句史① 正岡子規の俳句革新運動」