我夢は聖人君子の夢にあらず      松尾芭蕉

(わがゆめはせいじんくんしのゆめにあらず)


芭蕉の『嵯峨日記』、元禄4年4月28日のの一文に、この言葉がある。
『嵯峨日記』というのは、全体において穏やかな文章で綴られているが、この記述だけに、感情の高ぶりがある。
「特異」と言っていい。
なぜ、このような感情の昂ぶりがあったかというと、

愛弟子・杜國(とこく)の夢

を見たからである。

夢に杜國が事をいひ出して、涕泣して覚ム。

つまり、

杜國が夢に現れ、話しかけてきて、私は泣き出して、目が覚めた。

というのである。

杜國のことは以前に何回か書いている。

地名の入った名句4 愛知県伊良湖崎
小春
陽炎  坪井杜国

このあと、芭蕉は「漢文調」で、杜國のことを思い、悲しんでいる。
芭蕉の文章で「漢文調」の時は、必ず感情が昂っている、というのは、他の作品にも見られる芭蕉のわかりやすい特徴である。

杜國は元禄3年、つまり、前年に亡くなっている。
杜國は、名古屋の大きな米問屋を営んでいたが、当時、禁止されていた米の先物取引を咎められ、家財を全て没収され、伊良湖崎へ流され、失意のうちに死んだ。
大変な美男子で、衆道もたしなんで(?)いた、と言われる芭蕉には特別な存在だった。
芭蕉は、「笈の小文」の旅で、わざわざ伊良湖崎を訪ね、杜國と再会し、

鷹一つ見付けてうれし伊良古崎

という句を残した。
この「鷹」は杜國を指している。

そのあと、ともに関西を旅している。
罪人、流人の杜國がなにゆえ「旅」が出来たのか?
ひょっとしたら、禁を破っての旅であったのかもしれない。
もし、そうであったとしたら、芭蕉の杜國への思いは、命がけであった、と言ってもいい。

その杜國が夢に現れた。
そして芭蕉も泣いたのである。
杜國の「憐れ」を思い、そして、上記の言葉を吐く。

私の見る夢は聖人君子の見るような清く正しい夢ではない。

と言っている。
このような「正直」な言葉を吐く、芭蕉の心情を考える。

ただ、普通に、人を悼む心であれば、

聖人君子の夢ではない。

などと、わざわざ言わない。
のちに俳聖と言われた男の、数々の傑作は、このような「俗」な感情の葛藤の上にあった、と考えられる。
しかし、逆に考えれば、芭蕉の数々の傑作、或いは、俳句とは、「俗」を認めた上での詩の昇華、或いは「俗」にまみれながら、のたうち回って、詩を生み出すもの、ということも言えなくもない。

いろいろぐだぐたと書いたが、つまり、

俳句は聖人君子の文学ではない

と、私は言いたいのである。
私は「海光」創刊の言葉でも、おきれいな言葉でおきれいな俳句を作って何の意味があるだろう、と書いた。
そこで満足されている方々にぜひ考えてもらいたいのである。


俳句アトラスHP  UP!  http://haikuatlas.com/

今週の一句         花八つ手   中村草田男  
俳句講座LIVE       第二回「俳句はなぜ季語を入れるのか?」    
NEW!
刊行句集のご紹介    杉山久子~渡邉美保句集『櫛買ひに』を読む   
句集・結社誌を読む31  山田 牧『星屑珈琲店』を読む    NEW!