「先生!これ見てください!」

「ここの数字は偏差値をあらわすのだよな? 72…。これはすごいな。」

「学校の先生に褒められました!」

「そりゃそうだろう…校内1位どころか全国でも2桁ではないか。
 俺がきた時は確か32だった気がする。
 倍どころかそれにプラス10ってお前すごいな。」


ーーー


「えー 伊藤先生 今日は来られないんですかー?」

「雪が積もっている。山の上の君の家はもっとひどいだろう。チョロQみたいな俺のクルマではぜったいスピンする。リアルでマリオカートみたいなことはしたくない。」

「大丈夫ですって! 午後から日が照ってきてだいぶ溶けてきてますから!」

「日が沈んで俺が帰る頃になったら今度は凍って、もっと怖いではないか。」

「今日は大丈夫な日ですって!」

「・・・。」


ーーー


「結局今日の家庭教師はいくことになったの?」

「押し切られた… というか普通はもっと勉強をいやがるものだろう。」

「◯◯くんはせいじくんのことを大好きだからー(笑) 成績だってすごく上がったんでしょ?」

「ああ 偏差値72のことか。アレは瞬間最大風速みたいなものでその後は50台半ばで落ち着いている。」

「でもせいじくんはすごいよねー。塾の先生の時に続いて家庭教師でもそんなに成績をあげて。」

「俺はマジメに授業せんからな。ただ一発逆転があるとしたら『俺か数学を好きになれば、あるいは』と思っていた。結果としてうまくいったようだ。

 ただおかげでこっちは今夜雪道ドライブになったけれど。」


ーーー

「伊藤先生、おひさしぶりです!」

「おー 1年ぶりぐらいか。どうした急に。」

「先生のおかげで◯◯大学に進学することになりまして。」

「公立大学ではないか。よく頑張ったな。」

「伊藤先生のおかげです!自分的にはぜったい行けないような大学に決まって!」

「俺が君のところにいっていたのは高3になるまでだ。その後の君の頑張りがあったからだ。よかったな、おめでとう。」

「ありがとうございます! あと親が払ってなかった授業料のことなんですが…」

「あー 請求するのがめんどくさくて放っておいた最後2ヶ月分ぐらいか(笑) 合格祝いということで親御さんになんか買ってもらってくれ。」

「いや!ダメです! 伊藤先生がいなければ大学に行けてたかどうかもわからなかったんで!」

「そうか、ならばメールで口座を教えるので気が向いた時に入れておいてくれ。申し訳ないな。」

(後で記念品か何かを買って贈ろう)

(と思いつつ結局は失念したのだった。)


ーーー


「伊藤先生の授業って独特ですよね。」

「私はマジメに授業しませんから。」

「でもすごい人気ですよね。」

「勉強なんて結局『やるかやらないか』だと思うんですよ。
 それに対して結構な数の親御さんや先生が『やれ』という。
 これは2つの意味で間違っている気がするんですよね。

 1つ目は『やらなくてはいけない』という妙な焦燥感だけを子どもに与える。
 2つ目は『そもそもやり方がわからない』という子がかなりいる。

 だから私はその逆をやっているだけです。先生のくせに「やらなくていい」「覚えなくていい」しか言わない、そりゃ人気も出ますよ(笑)

 でも肝心なところだけは「ここだけやっておけばいい」と伝える。勉強はやればやった分だけ成果がでますからそこだけやっても成果は出ます。成果がでれば子どもは嬉しい。そうなるとあとは「やらなくていい」と言ったところまで勝手にやりはじめます。こうなれば放っておいても成績はグングンあがる。

 という風に私のやり方は多分に『催眠術師』みたいなんで効く人間と効かない人間の差がはっきりでる。素直でマジメで私の事が好き、これ催眠術が効く条件そのものですけど、そういう生徒ほど成績がよく上がる気がします。

『負担感』を減らしてやって、『やるべき事』をハッキリ明示してやる。勉強だけでなく人材育成ってこんなもんだと思うんですけどねー。」


ーーー


以上、過去最高に『催眠術』がうまくかかった時のお話でした。

私は若かりし頃から生徒に対して「うまく教える方法」などというのには微塵も興味がなく、「心理誘導」とかでなんとか努力せずに成果を上げることばかり考えていました。

もちろんまったく効果がなかった生徒がいたことも最後に追記しておきます。


ということで前後編に渡る私の長い思い出話にお付き合いいただきありがとうございましたー。
『確か偏差値というのは50を基準とした分布指標だったはずだ。
 この32という数字は定義上ありえるのか?』


家庭教師をはじめた時、その生徒の成績を見た時の正直な感想だった。


『偏差値を5上げるならばテクニック的なもので解決できるかもしれない。
 が、並の大学に入れるには15以上あげる必要がある。
 これはもう努力とか根性とかでは無理だな(もともとそういうの嫌いだし。)』


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「君は”自分は数学ができない”と言っていただろう。」


「はい」


「実はそんなことはないのだぞ。
 テストの問題ができない、それはただ単に君が”解き方”を知らないだけだ。
 知らない問題が解けるわけないだろう。俺だってそうだ。

 それに関しては安心したまえ。
 俺が教える。俺が教えることによって君は知る。
 だからもう間違うことはない。」


「おお!」


「それにアンタ、見るからに勉強あんまりやってこなかっただろう。
 いかにもスポーツ一筋と言った感じだしな。
 そんなんで成績がよい方がビビる。だって”知る機会”がなかったのだから。

 君がテストの点が悪いのは当たり前だ。だって解き方を知らなかったのだから。
 そしてこれからは大丈夫だ。俺がついているのだから。

 しつこいが、大切なことは”自分はできない”という思い込みを捨てることだ。」



「はい!」



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



「この問題集を1ページやれと言っても
 今のアンタの実力ではほぼ真っ白なままで返ってきて
 ただ自信を失うだけだな。

 そうだな、では、今からこの1問を俺が問いてみせよう。
 その後すぐ『まったく同じ問題を』そのまま1人で問いてみろ。
 ”解き方”を知っている君が解けないはずがない。わかったか?」


「はい!」



・・・・


「先生、解けませんでした…」


「まぁな。人にやって見せてもらうのと自分でやってみるのはぜんぜん違うもんだ。

 では、俺に説明してみろ。

 君はどうやってこれを解こうとして、それがなぜ破綻したのか。」


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「宿題。

 この1ページ出しても君もやるのめんどくさいだろう。
 …というか俺がそんな宿題出されてもやらないで来週謝ってすます。

 ということで俺は今から帰るがアンタはこのまま机に残って
 コレとコレとコレ、この3問を解く。

 俺がクルマで家につくまでだいたい30分ぐらいかかるから、
 それまでやって、終わったら俺にメールくれ。
 それやったら来週まで俺のことも、宿題のことも、
 アタマからキレイさっぱり消しさってもらってかまわん。」


「ええ!そんなんでいいんですか!」


「わからん問題に何時間 うなってもわからんし、
 だいたい何時間もうなるようなパーソナリティじゃ君も俺もないからな。

 数やる奴は言われなくても勝手にやるしやらん奴は殺されてもやらん。
 俺も君も「30分ぐらいの残業」ならばやると思っただけだ。

 それぐらいならばやるだろう。」


「はい! 家庭教師の先生、何人もきましたが先生みたいな人は初めてです!」


「俺は現在進行形で勉強ができない先生だからな。
 アンタ達の気持ちがよくわかる。
 できるだけ努力も勉強もしたくない、させたくないのだ。」




気が向いたら後編を書きます。
その昔「TOKYO一週間」という雑誌がありました。それをパロってみました。

記録が確かならば(まぁ私にその手のミスはあり得ないけれど)昨年の今日、6月22日東京に移り住んで来ました。

「まだ1年経ってないんですか?」

と言われて気をよくしていたのですが、今日以降はそうも言ってられないな、と。

『生まれてはじめて自分で選んだ』というのは極めて大きかったです。

結果だけがすべてと 笑えたらそれでいい。

明日から2年目に入る東京生活、さらに充実したものにしていきたいものです。