本日は津島市錬成館で尾張地区正道会館主催の『第4回尾張正道形/型錬成大会』が開催されました。
正道会館 善正和會チーム、本部&中山道場&矢田道場からは57名が出場
本部からは19名出場しました。
カテゴリーを形の種類で4つに分けて小学生は低学年、中学年、高学年、中学生、一般とクラス分けをして出場しやすく自分の得意形で入賞できるようにしています。
回を重ねるごとにみんなのレベルも上がり、前回まではコロナの関係でクラスで時間を変えて行っていましたが今回は時間分けを行わなかったので全員が上級者の形を見ることができて勉強になったと思います。
YouTubeなどの動画で見るより、生の演武を目の前で見る方が勉強になります。
正道会館としては新しい試みもあり、我々指導者もも毎回成長させてもらってます。
大会ダイジェスト動画作りましたのでご覧下さい。
そして今回、善正和會メンバーはみんなすごく頑張ってくれました😊
惜しくも結果を残せなかった子も沢山いますが
その中で15名が入賞してくれました✨
本部は8名が入賞
詳細は以下の通りです。
[本部]
《基本形B 低学年クラス》
優勝🥇ユウマ
準優勝🥈ジュンヤ
《基本形B 中学年クラス》
第3位🥉ナガト
《基本形 中学生クラス》
優勝🥇ユユ
準優勝🥈ギンジ
《自由形 中学生クラス》
優勝🥇ツバサ
準優勝🥈イリア
《自由形 一般クラス》
優勝🥇武本
[中山道場]
《基本形A 中学年クラス》
優勝🥇リト
第3位🥉イチゴ
《基本形A 高学年クラス》
優勝🥇リョウ
《基本形B 高学年クラス》
準優勝🥈ユイト
《基本形C 高学年クラス》
優勝🥇ノゾミ
《自由形 高学年クラス》
優勝🥇タクマ
[矢田道場]
《基本形B 高学年クラス》
第3位🥉アイリ
✨おめでとうございます🎊㊗️✨
全体入賞写真
形稽古はコツコツ続けることが大切です。
流れを覚えて終わりではなくやり込めばやり込むほど色々見えてきます。
自分での稽古も大切ですが時々、先生に見てもらい細かな指導を受けることがレベルアップの基本です。
自分は今年空手を初めて40年です。
和道会時代、参段審査では当時の和道会技術本部長のもとで週一、セイシャンを指導していただいたことがあります。
かなり厳しく指導していただき若くして参段に合格させてもらいました。
その後はフルコンタクト空手を学び、形はほとんどやっていませんでした。
数年前に沖縄の空手、琉球古武道を学び、立ち方からご指導いただき自分が全然立てていなかったことにショックを受けました。
そこから考え方を変えて先生の指導をもとに形の時に見る視点を変えたところ、みなさんの形が良くなったことを実感してます。
形で身体操作をしっかり覚えれば護身にもちゃんと使えます。
これからも善正和會では基本、形、組手をバランス良く指導していきたいと思います。
選手のみなさん、本日はお疲れ様でした。
今日のランチ😁






