今日もDVD関係のフリーソフトを紹介します。
この記事を読む前に『DVD複製での注意!』(2008-05-26 18:11:04)
という記事をお読みください。
☆このブログで紹介するフリーソフトは個人で製作したDVDをコピーする目的で紹介します。
DVDの複製(リッピングも)を行う場合、法律等を守って適正な使用をお願いします。不正な使用で、問題が発生しても、あなたの責任において解決を行ってください。
さて今日紹介するのはDVDの複製の仕方です。
もうこれはあまり踏み込んで書くとグレーゾーンがレッドゾーンになってしまうので、あまり説明しないで一方的に書きます。(説明不足になると思います)
今日紹介するソフトはホントは設定をイジリたいのですが、これも初期設定でやるんで各自研究してください。
では説明出来ないこともありいろいろ決め付けてしまいます。
まずDVD-Rは片面2層式は使いません。(理由は値段が高いから)
4.7GBの一層式を使います。(まず練習として安いのでいいよ)
次にパソコンにネロというソフトが入っているか確認してください。(入って無くても大丈夫)
次にDVD複製には十分な空き容量が必要です。
空き容量が足りない人は外付けハードディスクを買いましょう。
最初はもしネロが入っていたならの場合です。
使うフリーソフトは DVD Shrink
ではまずソフトをDLしに行きましょう。
DVD Shrink DVDシュリンク,DVDShrink,DVDコピー
解凍して出来たセットアップEXEをダブルクリック。
↓の画像参照 dvdshrink32016_jp_setup.zipを+Lhaca(解凍ソフト)にドラッグ&ドロップする。
参考に↓見てね!
ドラッグ アンド ドロップをしてみよう
セットアップウィザードからライセンス使用許可に同意してあとはわからない人はそのままOKでいいです。
↓の画像がDVD Shrinkです。このバージョンはメニューが日本語化されています。
ホントは編集→各種設定からいろいろ設定をいじりたいところなんですが、個人で製作したDVDをコピーするという目的ですので設定をこのまま始めます。
設定イジリたい人は各自調べてください。
さて始めます。
最初は前回DVDFab HD Decrypterで作ったISOファイルを使います。
(DVD ShrinkでもISOファイルは製作出来るんですが、DVDFab HD Decrypterのほうがリッピングは性能がいいと覚えておいてください)
まず、左上のファイルをクリック!さらにディスクイメージを開くをクリックして下さい。
更に↓の画像になります。
ここからDVDFab HD Decrypterで作ったISOファイルを探し、クリックして開きます。
そしてバックアップをクリック!エンコードが始まります。
DVDドライブにDVD-Rを入れる指示が来たらDVD-Rを入れます。
そしたらもうネロが自動でコピーしてくれます。
もし、ネロを使いたくない場合は編集→各種設定→ファイルI/Oからネロを利用した書き込みを有効にするのチェックを外します。
これで、DVDのコピーが出来ました。
次はネロが入っていない場合
DVD Decrypter
というソフトを使います。これもDVD Shrinkで連動していて使いやすいソフトです。
DVD DecrypterをDLします。
DL先 DVD Decrypter DVDディクリプター,DVDコピー,DVDリッピング,DVDリッパー
日本語パッチ 日本語化工房-KUP - DVD Decrypter
3.5.4.0 インストーラ版 が簡単です。
DVD Decrypterを解凍してセットアップ画面では、FULLを選んでNEXTしてそのままインストールしちゃいます。
次は日本語化パッチを解凍してddec3540inst_jpをダブルクリック。アップデート画面では適用先のフォルダですが、先ほどDVD Decrypter本体をそのままインストールしたならProgram Files\DVD Decrypterになります。
アップデートを選択してDL終了します。
用意が出来たのでDVD Shrinkを作動させて編集→各種設定→ファイルI/OでNeroを利用した書き込みの設定を外します。(上の画像参照)
ファイルをクリックしてディスクイメージの選択よりDVDFab HD Decrypterで作ったISOファイルを選択して開きます。
次にバックアップをクリックして
↓の画像の赤の矢印をクリックして次は青の矢印ISOイメージファイルを作成しDVD Decrypterで書き込むを選択します。
次に出力するイメージファイルの選択では十分空きスペースのあるフォルダを選択します。
次ににOKを押してエンコードします。
エンコード終わると自動でDVD Decrypterが起動します。
DVD-Rを入れると左下がReadyと表示されるので下の画像の矢印をクリック!
↓の画像が出たら終了です。
作業で作った入らないファイルは消しましょう!!(結構重要です)