大分県 長者原阿蘇くじゅう国立公園内にあり、中間湿原の代表例とされています。飯田高原の長者原標高1,000mの位置にあり、中間湿原としては国内最大級の面積を誇ります。マスガヤ、ミズゴケなど貴重な湿原植物が群生しており、野焼きにより湿原の維持が継続されてきました。左端の山は三俣山、その前の山は指差し山、中央は火山の硫黄山です。
博多から由布院・別府へ! 観光列車「ゆふいんの森」博多と由布院を結ぶJR九州の観光列車、特急「ゆふいんの森」。博多~由布院間を2往復、博多~別府間を1往復、毎日3往復運行しています。温泉リゾート地・由布院へと向かう道中を、車窓から見える自然豊かな風景がいっそう盛り上げてくれます。
大分県 志高湖海抜600メートルにある高原の湖「志高湖(しだかこ)」は、別府市の鶴見岳南東山腹にあり、阿蘇くじゅう国立公園に含まれています。水面にはボートが浮かび、野鳥や緑豊かな自然が見られるのどかな場所です。湖周辺では季節の訪れが感じられ、春に桜、秋には紅葉など山の彩りが楽しめます。
臼杵市 稲葉家下屋敷稲葉家下屋敷は、藩置県後に東京へ居を移した旧臼杵藩主稲葉家の、里帰りのための邸宅として明治35(1902)年に建てられました。杉や檜などの上質の素材を使用し、式台のある玄関や、書院作り奥座敷など格式の高い造りから、国登録有形文化財となっています。
青海島山口県長門市の「青海島」。島の周囲には、太古の火山活動や地殻の隆起、波の浸食によって生み出された奇岩、洞門などが連続しています。“海上アルプス”とも呼ばれるその絶景は、青く透き通る美しい海と相まって、とっても神秘的。
ザクロザクロは果皮が赤く先端がとがっていて、熟すと裂けるという特徴があります。国内では広い地域でザクロの樹を見かけますが、国産ざくろの流通はほとんどなく、店頭で売られているものの多くはカリフォルニア産で、ジュースにはイラン産も使われています。