カルチャーにて山鹿市の陸上記録会。

photo:01



来民軍団の他に平小城のヒナタ、コウタも参加。

ヒナタ、たいしたもんだ。

靭帯伸ばしてんのに足を引きずりながらも100と走り高飛び1位とった。

根性だな。

にしても、なんかヌル~い感じが充満してる。

記録会だろうが、勝ち負けはあるはずなんだが。

うちの練習と同じにおいがする。

応援とかはみんな声をあわせてしてる。

競技してる選手も一生懸命やってると思う。

しかし、何か足りない気がする。


さぁ最後の種目のリレーだ。

うちの息子が保育園の頃、泣き虫でこんな舞台に立つことはないだろうと思ってた。

ずっとリレーのメンバーに入り続けてきたのは、あいつの意地だろう。

最後のリレー。

ちゃんと目に焼き付けよう。
信長「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」

殺しはせんけど見捨てるか?


秀吉「鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス」


一回だけなら飴を与え鳴かせた方が楽だ。

しかし、継続性がないのが、癪に障る。


家康「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス」

もうかなり待った。

鳴かないと思う。

俺が折れる。


うちのホトトギスさん達は鳴くのだろうか?

綺麗なハーモニーを奏でる事ができるのだろうか?

こいつらを変える事が出来たら俺も成長できるような気がする。

しかし、如何せん前に進まない。

一日、一日リセットされる。

結局、練習と試合って一緒なんだよね。


最初の試合でヌルく入り怒鳴られ尻上がりによくなる。

練習も最初のスキルから1対1、ヌルくやり全然戦おうとしない。

怒られバチバチやり始める。


頑張れるのかな~俺。


見捨てる事は簡単なんだよなぁ。


眠れぬ夜は続くなぁ。





うちの息子。

夏ぐらいからドリブルがおかしい。

ターンを全然使わないしステップが変わった。

やけに縦に行き足裏を多用する。

な~んか荒いしね。

ついに見かねて怒鳴りつけた昨日の練習。

帰りに息子から

「◯◯◯◯の◯◯のドリブルがいいなぁと思って真似してた。」

と一言。

確かに2人で見てて

「あの子、エグイなぁ。」

って話した事があったのを思い出した。

プロでもなく熊本の強豪チームのドリブルを真似してたらしい。

言われてみれば似てない事はないな。

ただ、身体の使い方なんかが全然なってない。

早く言えばもっとアドバイスしたのにね~。

まぁ投げ出しではなく、向上しようとした結果だったんで良かった。

今度の練習からはアプローチを変えてみよう。
グローバルアリーナにて今宿カップに参加。

お誘い頂いた今宿林さん、ありがとうございました。

久々の再会。いろんな話が出来て楽しかったです。

photo:01



大会の方はベスト8にて敗れた。

ベスト8で対戦した長崎ベスト4の平戸。

正確なキックと何度も繰り返されるフリーランニング。

あそこまで徹底されてるチームは熊本にはなく非常に戦い方を考えるうえで勉強になった。

いきなり組んだフォーメーションで必死に耐え、うちはうちらしくボールを転がし挑んだがPKを取られ敗れた。

コウタ、PKのシーンは気にするな。

あそこは絶対行くべきだし、よく身体を張った。

全然気にしなくていい。

誰がいないからとか言い訳することもなく走り続けた選手の姿は素晴らしかった。

胸を張っていいぞ。

ヒロム、やっぱりやれば出来る男だったな。

頭一つ出るジャンプ力、抜群のステップ。

それを発揮するために必要不可欠な気持ち。

この大会の自分を忘れず頑張れよ。

ケイイチ、ジエイのボランチコンビも極めてきたな。

久留米遠征で自分に納得できず涙したケイイチ。

一皮むけたな。

今のレンジやユウトみたいに厳しい事を要求し続けてきた。

苦しかっただろう。

でも乗り越えた。

だから今の姿を手に入れる事ができたんだ。

ジエイが迷いなくオーバーラップできるのもケイイチへの信頼感あってのものと俺は思ってる。

不在だった今日。

デカくなった存在感に改めて気づかされたな。

これからも折れずに頑張れよ。

初日、強豪相手に見せた連動性のあるスペクタクルなサッカー。

激しい球際、気迫。

やれば出来るんだ。

これに怪我のヒナタが帰ってくればもう一つ上のサッカーが出来る。

なんやかんやで進化してるんだよ。

どうせグラウンドたつならウジウジせず胸をはろうぜ。

自分が一番って踏ん反り返ってやろうぜ。

今回の今宿カップ。

最後は厳しい事を言ったがいろんな事を試し発見することが出来た重要な大会となった。

初日の予選終了後のTRMも良かったし。

さぁ後はやるだけだぞ。

いつも言ってるが、どうせやるなら前に出ようぜ。

ボコボコにされてもいいから挑もうぜ。

あっ、最後にみんなに言いたい事がある。

まだまだ完全ではないが、最近ジエイが試合中にフニャフニャしなくなったのに気づいたか?

水俣、久留米後ぐらいから自分で必死に声を出そうとしてる。アップの時とかも率先して動こうとしてる。

だから試合の時も自分の判断に迷いなく前に出れるようになってる。

あんま言うと調子にのるからもう言わないが、俺が求めてるのはこれなんだよ。

いたって単純だ。

誰にも出来るはずだ。

みんなが変わればまた一つ強くなるぞ。

やってやろうぜ。









思い出の地「グローバルアリーナ」

現高校3年と挑んだ最後の戦い。

約5年と半年が経つ。

ベンチで号泣し指揮をとった。

後にも先にもないだろうな、こんな出来事は。

予選リーグで福岡2位の壱岐を撃破した。

いく度となく激戦を繰り広げた相手に最後は4対0の完勝だった。

これで波に乗り予選を圧勝。

お母さん達曰く「今日の試合はお金払ってでも見る価値があった試合」と言わせたぐらいの試合だった。

2日目の決勝一次リーグも完勝し決勝リーグに進んだ。

最後の相手は、福岡チャンピオン今宿、3位の板付だった。

初戦、僅差で今宿に敗れ迎えた最終戦を前に選手達に自分の素直な気持ちを全部話した。

最後の試合、前半失点し追いかける展開。

今までの事がフラッシュバックしベンチで声を出しながらも号泣してた。

俺だけじゃなくピッチで戦う選手、ベンチで応援する選手、ほとんどの選手が泣きながらプレーしてた。

そして終了の笛と同時にピッチに膝をついた。

最後の最後に理想形に辿りついた大会。

堂々の第3位だった。

このままこいつらとサッカーを続けたいと思ったが、結局その願いは叶う事はなかった。

でも、こいつらを中学も見てたら間違いなく今の俺はいなかっただろうな。

あれから5年半。

その当時のケンシロウ達に憧れサッカーを始めた息子の翔を選手として連れて明日からグローバルアリーナで挑む。

ある指導者の方から言われた。

「久々に仕上げてきたみたいね。あんたは、やるか、やらんかだもんなぁ(笑)あの後もバタッと姿消して(笑)」

笑いながら返した。

「今回は、少なくともあと3年は消えません。(笑)」

最後に「自信あるんだろ?今の子供達に。」って聞かれた。

俺は笑いながら何も答えなかった。



高3のメンバーを今の俺が見るなら絶対勝たせる自信がある。

そのくらいのメンバーが集まってた。

だからこそ俺が今の6年を引き受けた時、絶対に心に誓った事がある。

高3以上のチームを作る。

今の6年に比べたら高3の方が、100倍根性あった。

100倍走った。

100倍悔し涙流した。

まだまだ全然足元にも及ばないが、やれる自信があるから俺はやってる。

奇しくも明日の初戦の相手は今宿だ。

リベンジなんかは考えていない。

今の6年は今の6年だ。

ただ5年半前に残した思い出を払拭するような試合を見たい。

見せたい。

あの時このピッチで見せた限りなく理想形に近づいたサッカー。

それを実現する力が今の6年にはあると俺は信じてる。

明日は最初からギアあげまくりだな。

絶対やってやる。













ちょっと立ち止まり今年度の戦い振りを振り返ってみた。

4月福岡で行われたカップ戦にて優勝。

山鹿温泉カップ、準決勝プレジャーにPK負けし第3位。

全日がビッグウェーブに敗れベスト8。

バッサーレさん主催大会、久々の勝ちなし。

マグラーズさん主催大会、総合5位か6位ぐらい。

夏の山鹿温泉カップ、総合10位。

水俣エコカップ、ベスト8でまたもやビッグウェーブに敗れ総合6位。

中原チャレンジカップ準優勝。

4年も一つの大会を経験。結果はまだいい。

5年はカップ戦で3位。これもまだいい。

6年は、決して悪い戦績ではないと思う。

バッサーレさんの大会はいろいろ試し皆に平等に機会を与えたし、あえて悪かった時をあげるなら夏の山鹿温泉カップの初日とマグラーズさん主催大会の2日目ぐらいだろう。

練習試合では、山口チャンピオンと五分でやれたし、先日、ソレッソ、ウィングスとも思ったよりやれた。


でも全然俺が満足してないのはなぜだろうな。

県チャンピオンになってないから?

違うんだよなぁ。

こいつら常にバチバチやったらどんだけやるの?って思う時がある。

ヘタレかバチバチかはっきりしすぎてんだよなぁ。

過去の戦績とか全然気になんなくなった。

それより公式戦だろうが、練習試合だろうが、手に汗握るバチバチ、ノーガードの打ち合いを望んでる。

監督失格だろうが、負けようが前に出て挑む姿を期待してる。

明日から思い出の地「グローバルアリーナ」にてカップ戦に参加する。

この場所には、特別な思い出がある。

そんな場所でバチバチの戦いを期待している。







相変わらずぬる~い。

みんなで一緒のブラジル体操の時だけは声が出るが後はぬる~い。


前話して怒られた事をまた繰り返す。

最初から激しくやらない。

相変わらずギアあげきらんな~。

まぁ試合見てると日頃が出るんですぐわかるよね。

怒られないとやらない。

必ず1、2試合戦わず無駄にする。

怒られてようやくギアあげる。

正確に言うとコーチングしないとギアあげない。

いつ変わるんだろうか?

気持ちは、足に宿るって良く言ったもんで気持ち込めてないからミスがミスで終わるもんな。

ミスをミスと思わせないプレーがないもんな。


今度の福岡も一緒なんだろうな。

最近怒るのもめんどくさくなってきた。

そこで名案。

てれっ~と、ぬれっ~とだったらゲームして楽しんでもらおう。

怒るのって結構力使うしな。

ゲーム見てると眠くなるが仕方ない。

勝ちたくないのならば、とことん楽しんでもらおう。



昨日、違った様々な分野の方々と話をさせて頂く機会があった。

テーマは「子供」について。

全く自分と真逆、反対方向の考えがあり正直ショックだった。

結論から言うと、現代の子供達に臨機応変さを求める事は極めて難しいという事。

全てをマニュアル化し、その通り出来たら褒める。

出来なかったら再度促し、出来たものには次のマニュアルを与える。

素朴に「そんなやり方で大人になった時に善し悪しの区別、更なる高みを目指す事が出来ますかね?」って尋ねると「高みを目指すためにもマニュアル」って答えだった。

俺の考えとはかけ離れていて途中から話が耳にさえ入らなくなった。

もちろん最初の段階でマニュアル(手解き)を与え基礎的な部分を学ばさせるのはわかる。

それは、俺も理解しやらせてるつもりだ。

でも、俺の場合は、一つ大きな事をやってのけたんだから、その視点で他の事を見せやらせる。

そして、最初出来た初歩的な事に自分の考えを上乗せさせチャレンジさせる。

今のうちのチームが毎回怒られてるのは、最初の初歩的な事を忘れやらないからだ。

昨日の話からいくと、その初歩的な事も再度マニュアルに照らし合わせ最初からやり直していくべきだとの事だった。

そんな人に全部操作されて面白いの?

壁を乗り越えるために自分で努力したり涙流したりするから乗り越えた時の達成感が得られるんじゃないの?

そこに血の通らない、熱の生まれない事に何が意味あるのかと思った。


今の若い子でよくこんな子達を目にする。

有名大学出がマニュアル通りに仕事をこなし、酒の席では見事にゴマをする。

相手が困ってんのに、それは決まりで出来ないの一点張り。

そこに感情なんてものは存在しない。

そんな大人になって欲しくないと今関わってる子供達には厳しく接してるつもりだ。

相手が困ってるならルール上出来なくても、他に何か出来ることはないか親身になって考えてほしい。

デスク上でマニュアル通りにこなし涼しい顔して仕事するだけじゃなく更に良く出来ないか考える事の出来る人間、すぐ行動を起こし汗をかけるフットワークの軽い人間になってほしい。

失敗を起こす時もマニュアル通りにしたからではなく、自分で決断した末の失敗であってほしい。

もし相手の思い通りにならなくても、その人の為に汗をかき、同じ目線で考えればきっと相手に思いは伝わるはずだ。


俺が関わる以上、自分に関わる子供達を感情のかけらもない冷めた大人にはしたくない。

マニュアルで片付けられる程、子供達との関わりは簡単なものであっちゃならないと思う。


俺の考えが古いだけかもしれない。

今の世の中では通じないのかもしれない。

俺の考えが受け入れられなくなったなら俺はいつでも去る。

今更俺自身変わるつもりもない。

でも、今俺に関わってる子供達は、マニュアル通りにいかなくても、自分の考えを持った熱い奴らにしてやりたいって俺は思う。





熊日まで何日なんだろうね?

新人戦予選までは?

Uー10予選までは?

いつあるかわかんなくても近いうちにあることは伝えたよね?

先日の大会や練習試合で負けたし怒られたよね?

いつ変わるんだろうね?

いつ悔し涙を流せるようになるんだろうね?


いつまでも変わらない風景。

いつまでも変わらない熱。


人にやらされて自分の意思もなく右へならえが一番嫌いだ。



こんな時間の使い方してる俺のような人間をピエロって言うんだろうな。

利用されてるって思い始めたら終わりだな。

なんか冷めたな。

友人から連絡があった。

用件の最後に「なんでブログ更新せんと?せなんけんね!約束よ!」って。

FBでアップしてるから活動内容はわかるらしく、その思いをブログにしろとの事。

残念、しませんよ 笑

ってのは冗談で書いてるがアップしてないだけだ。

今は一喜一憂したくないから自分で押さえ込んでるだけ。

何を言ってるかわからないと思うが、もう少ししたらまとめてアップしたいと思ってるんで少々お待ちを。

で、今は明日の準備もせず昨日のビデオ見てる。

新しいフォーメーションやったのもあるが、ぬる~くやった午前中。

静かにつめた~くトーンの低い声で軽く説教。

午後の部始まる前に集めて一言。

「出来る選手ってのは、3人目の動きが出来る選手だ。」

って言ってふたつのムービングの練習をやった。

久しぶりに動きの事について言ったし練習したな。

結果、午後からの試合は見違えるような試合だった。

ボールと人がよく動いた。

良い意味でこいつらムカついた。笑

レンジは一皮むけたな。

ユウトも良かった。

まだまだこいつら全員化けるな。

明日は、人吉にて大会。

落ちるなよ~。

バチバチを期待しよう。

さぁ寝よう。